さんぽみちクラブ 子育ては失敗・ほろ苦さ時々喜び

子育ての失敗や苦い経験、喜びなどを書いています。小学生、高齢者を応援する人生ゲームも紹介しています。

両親が長生きは幸せ

2019年09月05日 | 人生のさんぽみち
 両親が長生きは幸せ

    
 私の両親は共に87歳
 2人お互いにブツブツ言いながら
 自分たちの事は自分たちでこなして生活しています。

 今時の高齢者と言っては語弊があるかも知れませんが、
 賛否があるとも思いますが、
 病院が大好きで、薬も大好きです。
 病院に行き、薬を飲んでいると安心するようです。

 ただ長生きにそうとうプラスになったと思うのは、
 二人とも運転免許を持っていないので、
 どこに行くのも歩いていた事です。

 歩いて行く事は、今も苦にしていません。
 母親は杖をつきながらも
 歯医者に行くのに、徒歩、電車、バス、電車、徒歩で
 一時間半かけて通っています、往復三時間です。
 もうかれこれ十数回・・・・
 近くの歯医者にと勧めているのに、
 自分の意地を通しています。
 自分の親ですが大したものだと感心します。

    

 それに夫婦で毎朝行っているテレビ体操です。
 朝、体を動かすのはとても良いようです。


 還暦も見えてきた私ですが、
 親より先に倒れる事は出来ないと
 気を引き締めています。
 両親が高齢なので、様々な事を考えてはいますが、
 両親が存在する事に精神的な拠り所を感じ幸せを感じます。



 さんぽみちクラブでは、高齢者がワクワクしておしゃべり広がる
 人生ゲーム、ボードゲーム(学習ゲーム)を手作りしています。
  「楽天ショップ・さんぽみちクラブ」
  「ヤフーショップ・さんぽみちクラブ」でご紹介しています。
 シリーズその5 「億万長者ゲーム」
 高齢者向けに字は大きく、「オレオレ詐欺」も盛り込み
 注意を呼びかけています。
 認知症予防にも役立ちます。
 老人クラブや高齢者施設に最適なゲームです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなにあります 長寿のお祝い

2019年09月04日 | 人生のさんぽみち
 こんなにあります 長寿のお祝い 

 9月は敬老の日があります。
 人生の節目には色々ありますが、長寿のお祝いに

  60歳-還暦(かんれき)
  70歳-古稀(こき)
  77歳-喜寿(きじゅ)
  80歳-傘寿(さんじゅ)
  88歳-米寿(べいじゅ)
  90歳-卒寿(そつじゅ)
  99歳-白寿(はくじゅ)
 100歳-百寿者(ひゃくじゅしゃ)
 108歳-茶寿(ちゃじゅ)


  

 などがあります。
 漢字は長寿を祝う年齢との関係のようです。
 以前は七五三や古稀・喜寿・傘寿・米寿なども
 数え年で行っていたそうですが、
 現在は数え年と満年齢どちらでも良いという傾向にあるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たった一つでも災害の準備を

2019年09月03日 | 人生のさんぽみち
 たった一つでも災害の準備を

 昨日9月1日は防災の日でした。
 1923(大正12)年のこの日、関東大震災が起こりました。
 その大惨事を忘れないため、また台風の被害の多い時期であることから、
 1960(昭和35)年に国土庁(国土交通省)が制定しました。
 関東大震災の惨事を教訓として防災意識を高めることを目的に、
 毎年各地で防災訓練などが実施されているそうです。

   

 いつ来るか分らない災害に対して備える事は、
 決してなおざりにしている訳ではないのですが、
 日々忙しい目の前の様々な出来事より
 後回しになってしまうのが現実かも知れません。

 もちろん「備えあれば憂い無し」と
 しっかり行っている方もいるでしょう。

 しかし私を含め多くの方は、災害に襲われると、
 「まさか」とか「あの時やっておけば・・・」と後悔するのが
 ごく普通の日本人のような気がします。

 
   

   

 ですから家族でも一人暮らしでも、
 たった一つだけでも、災害の対策をとっておく事が
 良い事だと思います。
 例えば、
 缶詰だけはたくさん予備を購入しているとか
 水だけは10日分確保しているとか、
 重いものは下にして地震対策をとっているとか。


 我が家ではお風呂の桶に常に残り湯や、
 掃除した後に水をため、24時間体制をとっています。
 水道が止まった時の、トイレなどの流す水の確保のためです。
 とても簡単にできます。
 大きな災害を他人事と考えず
 身近な出来る事から一つ一つ準備するといいですね。

 さんぽみちクラブでは、子どもがワクワクしておしゃべり広がる
 人生ゲーム、ボードゲーム(学習ゲーム)を手作りしています。
  「楽天ショップ・さんぽみちクラブ」
  「ヤフーショップ・さんぽみちクラブ」でご紹介しています。
 シリーズその6 「防災対策ゲーム」
 防災カードを集め様々な災害に対処していく内容です。
 家族で楽しみながら防災を考えられるゲームです。


  

     

    

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷い込んだオンブバッタ

2019年09月02日 | 自然のさんぽみち
 迷い込んだオンブバッタ

    
 外壁工事のためにベランダのプランターは
 外に出してあります。
 朝水をやりに行くのが日課です。
 水をやろうとしたとき
 オンブバッタが草の上にちょこんと乗っかっていました。
 近づいても逃げず、中々愛嬌があります。
 かわいいなあ~と思いました。

 昨日近所のショッピングモールに行きました。
 2階に行こうと階段を上ろうとしたとき
 足元にオンブバッタがいたのです。
 少しびっくりしました。
 飛べないオンブバッタが何でこんなところに? 
 どうやって来たの?
 迷い込んだようです。

 触ってみるとジャンプして元気でした。
 ただ周りには大勢のお客さんがいて、
 踏まれてしまうのは時間の問題だと思いました。

   

 オンブバッタには親しみがありましたので
 そのオンブバッタをつかまえ
 近くにある公園の草のある所に逃がしました。
 喜んでジャンプして草花の中に入っていきました。
「ありがとう!」と聞こえるようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷い込んだセミ

2019年09月01日 | 自然のさんぽみち
迷い込んだセミ

 セミの声がほとんど聞けなくなってきました。
 いよいよ暑い夏もそろそろ終わりでしょうか。
 セミは地上に出てから羽化して約1ヶ月、
 その間に子孫を残して命つきるようです。

    
 我が家の団地では外壁の塗装工事のため
 網が張られています。
 薄暗くなり、風通しも悪くうっとうしいです。
 その網の隙間から、
 アブラゼミが内側に迷い込んでしまいました。
 狭い空間で飛び回り網にぶつかっています。
 六年近く土の中で幼虫時代を過ごし、
 ようやく羽化したのに、
 なんだかちょっぴりかわいそうな気がします。


   
 ただ夕方になるとセミの姿はなかったので、
 力尽き死んでしまったか、
 隙間から大空へ飛んでいったか。
 外に出て子孫を残していればと願います。

    
 人も時に自ら視野を狭くし人生迷い込む事がありますが、
 セミと違い、自ら考えたり、人に相談したりしながら
 迷い込みから抜け出す事が出来ます。
 情報過多の時代、選択肢に迷う事もありますが、
 自らの信じた道を一歩一歩、歩みたいものです。


 さんぽみちクラブでは、子どもがワクワクしておしゃべり広がる
 人生ゲーム、ボードゲーム(学習ゲーム)を手作りしています。
  「楽天ショップ・さんぽみちクラブ」
  「ヤフーショップ・さんぽみちクラブ」でご紹介しています。
 シリーズその2 「虫集めゲーム」
 虫カード15種類では、街の虫、野原の虫、森りの虫など登場します。
 5歳くらいから楽しく遊べます。
 交通安全も意識し、止まれや横断歩道も盛り込んでいます。


   







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする