いや~~、毎月北陸へ往復するもんですからね、毎年早めにスタッドレスタイヤに換えるわけなんですけれども。
今年も先日、履き替えまして。東海北陸自動車道を通るんですけど、もうとっくにチェーン規制が始まってましてね。なにしろ標高1,000mオーバーの地域を通るわけですから、毎年十一月には余裕で雪が積もり始めます。
ところが私の地域ではそんなに降らないもので、十二月になってもなかなかタイヤを交換されない方も散見されるわけなんですが、ひとたび降り始めますとね、みんな一斉に慌てまして、どわああっと、タイヤ屋さんに行列が出来るんですよ^^; 初雪で突然どかっと降った年なんかは、待ち時間とか大変な長さになっていたようです。
ま~~~~、私はそんなラッシュに全く縁がなくてですね、この地域にしては珍しい早期に交換してしまうんで、「えっ、もう換えるんですか?」ってなもんですよ。まぁ当然、夏タイヤに戻すのは逆に遅くなりますんで(五月あたりまではスタッドレスにしておかないと怖い)、その時は「えっ、まだ履いてたんですか?」って変な目で見られるんですけれどもね!(;^-^)
で、前のシーズンの終わりにスタッドレスは新品を買いまして、夏タイヤに交換したんですね。順番がおかしい気も致しますが。
ですから先日交換した時にはピッカピカのタイヤを持ってったんですよ。交換が終わって、「ピカピカやん♪」なんてホクホクしていたわけですが、ちょうど小雨の降る日でしてね、濡れた道路を走っていますと、これがなかなか止まらない。
もちろん、スタッドレスの方が普段(非積雪時)制動距離は延びますよね。特に私の夏タイヤは、レースにも使える走り屋仕様ですんでね、スタッドレスに換えた時の落差が大きいです。
しかも、路面はウェット。そして今回問題なのは、タイヤが『新品』ということでして。
新品のタイヤってね、キレイでしょ? 黒光りしてると言いますかね。あれ、ワックスが塗られてますよね。新品のタイヤ触るとちょっとヌルヌルするでしょ。油を塗って、濡れた道路走るってそりゃ、滑るわけですよ。カーリングみたいにね、一生懸命滑りやすくして距離を延ばそうとしてるようなもんでございます。
普段私、道を曲がる時にですね、急ブレーキは極力避けていますけれども、だいたいちょっとギリギリぐらい速度を残して曲がるんですよね。ブレーキペダルから足を離しますと、前の荷重が抜けて、車体が少し不安定になります。ま、そのへんのロジックはそのうち記事に起こそうと思ってますけれども、あくまでもブレーキを少し踏んでいる状態で、荷重を前に残して曲がるんですよ。
ところが、ねぇ~~、ブレーキ踏んでるつもりが、曲がる場所を通り越してしまいましてね。(・・)
恥ずかしながらバック致しました。(;^-^)
加速するにも減速するにも、常に路面とタイヤの摩擦力で動きますからね、悪条件の揃った状態で、レース仕様の夏タイヤを履いている感覚で運転するのは大変危険でございました。
ちなみに実際のレースですとね、新品のタイヤの表面を削りまして、ヌルヌルのワックスを取ってから履いたりします。
『カンナかける』なんて言いますけどねw
ああ、さらにちなみになんですが、有人ガソリンスタンドで洗車を頼んだ時なんかに、サービスでタイヤの側面だけワックスを塗ってくれたりしますよね。あれ、なかなか黒々とキレイになって気持ちいいので、昔はよくやってもらって喜んでいましたが、あれも微妙に滑りますからね。なんせ、ワックスですから。直線走ってても変わらないと思いますが、曲がる時にビミョーーにハンドル操作に影響します。
ですから、ちょっと運転の荒い方なんかは、ワックスを断った方がいいのかもしれませんね。
ま~~、車関係ではね、最近はエコが流行ですから、タイヤも減りにくかったり、或いは減ってきてもグリップ力が落ちにくい構造になってます。私はブリヂストンのタイヤが好きで昔から使っていますが、昔は「POTENZA(ポテンザ)は、消しゴムだ!!」なんて言われるぐらい減りが速かったです。年に四回ぐらい買い換えてた気も致しますが、今はポテンザでも長持ちします。グリップ力も驚くほど維持したままですね。
だからって調子に乗っていますと、溝の無くなったタイヤで濡れた路面を走って………………私みたいに曲がる所を通り過ぎてしまうかもしれませんのでね!!(;^-^)
また、詳しいことは改めて記事にしましょかね。
皆様、タイヤにはよぅく気を使われて、安全運転をなさってくださいますよう <(_ _)>
←例のアレです!! お気が向かれましたら。
今年も先日、履き替えまして。東海北陸自動車道を通るんですけど、もうとっくにチェーン規制が始まってましてね。なにしろ標高1,000mオーバーの地域を通るわけですから、毎年十一月には余裕で雪が積もり始めます。
ところが私の地域ではそんなに降らないもので、十二月になってもなかなかタイヤを交換されない方も散見されるわけなんですが、ひとたび降り始めますとね、みんな一斉に慌てまして、どわああっと、タイヤ屋さんに行列が出来るんですよ^^; 初雪で突然どかっと降った年なんかは、待ち時間とか大変な長さになっていたようです。
ま~~~~、私はそんなラッシュに全く縁がなくてですね、この地域にしては珍しい早期に交換してしまうんで、「えっ、もう換えるんですか?」ってなもんですよ。まぁ当然、夏タイヤに戻すのは逆に遅くなりますんで(五月あたりまではスタッドレスにしておかないと怖い)、その時は「えっ、まだ履いてたんですか?」って変な目で見られるんですけれどもね!(;^-^)
で、前のシーズンの終わりにスタッドレスは新品を買いまして、夏タイヤに交換したんですね。順番がおかしい気も致しますが。
ですから先日交換した時にはピッカピカのタイヤを持ってったんですよ。交換が終わって、「ピカピカやん♪」なんてホクホクしていたわけですが、ちょうど小雨の降る日でしてね、濡れた道路を走っていますと、これがなかなか止まらない。
もちろん、スタッドレスの方が普段(非積雪時)制動距離は延びますよね。特に私の夏タイヤは、レースにも使える走り屋仕様ですんでね、スタッドレスに換えた時の落差が大きいです。
しかも、路面はウェット。そして今回問題なのは、タイヤが『新品』ということでして。
新品のタイヤってね、キレイでしょ? 黒光りしてると言いますかね。あれ、ワックスが塗られてますよね。新品のタイヤ触るとちょっとヌルヌルするでしょ。油を塗って、濡れた道路走るってそりゃ、滑るわけですよ。カーリングみたいにね、一生懸命滑りやすくして距離を延ばそうとしてるようなもんでございます。
普段私、道を曲がる時にですね、急ブレーキは極力避けていますけれども、だいたいちょっとギリギリぐらい速度を残して曲がるんですよね。ブレーキペダルから足を離しますと、前の荷重が抜けて、車体が少し不安定になります。ま、そのへんのロジックはそのうち記事に起こそうと思ってますけれども、あくまでもブレーキを少し踏んでいる状態で、荷重を前に残して曲がるんですよ。
ところが、ねぇ~~、ブレーキ踏んでるつもりが、曲がる場所を通り越してしまいましてね。(・・)
恥ずかしながらバック致しました。(;^-^)
加速するにも減速するにも、常に路面とタイヤの摩擦力で動きますからね、悪条件の揃った状態で、レース仕様の夏タイヤを履いている感覚で運転するのは大変危険でございました。
ちなみに実際のレースですとね、新品のタイヤの表面を削りまして、ヌルヌルのワックスを取ってから履いたりします。
『カンナかける』なんて言いますけどねw
ああ、さらにちなみになんですが、有人ガソリンスタンドで洗車を頼んだ時なんかに、サービスでタイヤの側面だけワックスを塗ってくれたりしますよね。あれ、なかなか黒々とキレイになって気持ちいいので、昔はよくやってもらって喜んでいましたが、あれも微妙に滑りますからね。なんせ、ワックスですから。直線走ってても変わらないと思いますが、曲がる時にビミョーーにハンドル操作に影響します。
ですから、ちょっと運転の荒い方なんかは、ワックスを断った方がいいのかもしれませんね。
ま~~、車関係ではね、最近はエコが流行ですから、タイヤも減りにくかったり、或いは減ってきてもグリップ力が落ちにくい構造になってます。私はブリヂストンのタイヤが好きで昔から使っていますが、昔は「POTENZA(ポテンザ)は、消しゴムだ!!」なんて言われるぐらい減りが速かったです。年に四回ぐらい買い換えてた気も致しますが、今はポテンザでも長持ちします。グリップ力も驚くほど維持したままですね。
だからって調子に乗っていますと、溝の無くなったタイヤで濡れた路面を走って………………私みたいに曲がる所を通り過ぎてしまうかもしれませんのでね!!(;^-^)
また、詳しいことは改めて記事にしましょかね。
皆様、タイヤにはよぅく気を使われて、安全運転をなさってくださいますよう <(_ _)>
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner004.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
日本人はとかくブランドに弱いですから、自転車界もまたしかりでして
メーカーも解ってるから、有名ブランドオンパレードで、これだけのバーゲン価格でどうだみたいなね
単体で取り寄せしたら、自転車でも数百万円する各パーツがメーカー人件費を入れても25万円で売る
これに、あの異端児 エンゾ早川が訴えている
そんなもん、名前だけの、そこらのガラクタよ直ぐに壊れる止めなさいって
そんな物よりも一番命預けているのは唯一路面に設置してあるタイヤだと
自動車は動力があるから、分かりにくいだろうが自転車は人力故にタイヤ一つで走りが変わるのが解る
確かに
先日、タイヤを変えたんですよ
ブリヂストンからアメリカのスペシャライズドって言う自転車メーカーがチューニングしたタイヤ
いやいや、今までのタイヤはなんだったんだって位良いですね
業界の話しだと
ブリヂストンタイヤって自転車業界だと実に未熟だと言われている約5年遅れだと
序でに自転車も
スポーツサイクルはブリヂストンはダメなのだ2流メーカー
意外かもですがパナソニックの自転車とタイヤの方が遥かによい
自動車もびっくりしたのはブリヂストンタイヤより個人的にはダンロップの方が好きですね
ダンロップよりもピレリーが好きですね
お値段はちょっとするわけですが、肉厚と申しますか、まぁ、パンクしにくいんですなぁ。
メーカーはさすがに忘れました。もうン十年前ですからね!(;^-^)
で、ゴム部分が厚いということは、それだけ弾力性があって、今思えば路面との食いつきも良かったように思います。車で言えば、粘る特性でしたね。ママチャリでしたが!!(;^-^)
自動車のタイヤですと、私はブリヂストン派ですねぇ。他のメーカーのタイヤを履いて走ると、なんとなくムズムズしてしまいます。慣れとか、好みの問題だと思いますが。昔は消しゴムなんて呼ばれるほど消耗したので、頻繁に交換させられましたけどね。速いときは3ヵ月とか!!(;^-^)
「お前、そんなタイヤ履いてどこ走るつもりやねん?(・・;)」てツレに言われたもんですわ。
今でもガソリンスタンドなんかでたまに言われます。車好きは見逃しませんなw
レガシィのタイヤはポテンザでしたね
3万4千キロ乗ってますって言ったらタイヤ館のスタッフが新記録だって言ってました、しかもまだ溝があるって(笑)
この位走ってもグリップは良かったよポテンザ。
えっ相当スピード出して無いと思うでしょ?
しかし
納車1ヶ月
休日に豊川市へ出掛け
帰りは高速試そうと豊川インターより東名へ
レガシィ初の東名
しばらくするとBMW5シリーズらしき自動車が煽って来たから車線を譲ってから煽り倒してやった時に時速160キロ出てた(笑)
納車1年目に箱根走ってたらMR2(初代)が後方より来てパッシングとクラクションでピタリとつけて来たから
時速60キロ迄加速してシフトを2速へシフトダウンして急減速
慌ててMR2はレガシィをパスした所に急加速接近し煽り倒してMR2は山側へ脱線してタイヤを破損自走不可に乗ってたのは20代の男だった武士の情けでレッカー呼んでやった
こんな運転してるのにタイヤ減らない
でも、めちゃくちゃ減ったのは710kaiまでじゃないですかね。711からちょっと傾向が変わりました。
711もね、最初は「ヌルいな」って思ったんですよ。カッチリしない。でも、粘るから滑り出しが扱いやすいんですよね。710kaiまでのポテンザみたいに、限界でカクッと来ない。タイヤの減りもだいぶマシになって、しかも交換時期になってもよく路面に食いつきました。コンパウンドが変わってたはずです。
あと、初めて4WD車を買って驚いたのが、同じタイヤでも減りが遅いことでした。負担がほぼ均等な感じですね。
FF車ですと、これが酷い。フロントタイヤに負担が掛かりすぎるんですよね。制動、加速、操舵。リヤは溝がクッキリしているのにフロントはツルッツル。ショルダーからはワイヤーが。で、おとなし~く運転していたら今度は内側のショルダーからワイヤー。これは、キャンバー角のせいでしょう。
FF歴が長かったんですけどね、もう、ローテーションをしなくて済む今が夢のようですわ(;^-^)
今の車、ブーツは1回しか換えてないしね(;^-^)
2回だっけか(;^-^)
ピレリーはまるでリニアモーターカーみたいな感覚ですね チントゥラートってのを履いてましたよ
それでいてグリップはしっかりしていて、ポテンザより踏ん張ります
ピレリーは平行輸入のタイヤが多く入り
カー用品量販店、安売りタイヤ屋等のピレリーは怪しく乗り心地もダメ
ピレリー正規取り扱い店での購入と装着をしました
最初
オートバックスで取り付けしたB4のチントゥラートみたら
はっきり言ってダサくてコンフォート安タイヤっぽい感じで、予約キャンセルしようかと思った
しかし
正規ディーラーでつけたら全然違う
純正アルミだが映える
平行輸入もんはタイヤ厚みがある
インチアップタイヤだがやや厚みがあるのがチントゥラート
その厚みが完璧コンフォートになっちゃったのが平行輸入タイヤ
チントゥラートの本物は微妙に薄い
その微妙な薄さがホイール履くと違いが出ちゃう(笑)
同じ品番の製品でも、タイヤ専門店とかに仕入れるものはちょっと良い出来とか。ちょっと詳細よく憶えてませんけど。
他のメーカーでもそうなんでしょうかね?
よく家電でついてくる付属電池とかファックスで言うお試しプリントについてくるインクリボンみたいな物か
ただ直ぐにタイヤ減るとクレーム来るから、だいたい3万キロ前後で寿命になる様なタイヤだね
おんなじタイヤつけても、新車の時のタイヤの倍近くは持つよポテンザはあんまり変わらないけど。
素人目でみても解らないからきっとゴム素材が違うんだよね
ポテンザ二回目着けた時グリップが違うんだよね
あたりもあるのだろうけど新車ん時のタイヤはやたらとグリップ感が強い
直進安定性が強い感じ
タイヤ屋さんでポテンザ着けたら、びっくりする位軽いんだよね【新車タイヤ比】
これ同じタイヤか?
なんてしげしげ見ちゃったもん(笑)
ヨコハマのdBタイヤはすげ~静かだがすげ~高い
そしてポテンザ並みの短寿命(笑)
まー、量販店とか、昔っからの個人の店とかありますけど、むかーしお世話になってた専門店のタイヤはめちゃくちゃ路面に食いついてましたね。
ガンガン溝が減ってくけどな!! マジで!!!(^-^;)
あくまでも目安。
走り方と使い方ですね
でも不思議ですが自転車もそうだけどあんまり語られないねタイヤ。
乗り心地位か?
静かだのうるさいの(笑)
一番、要なんですがねタイヤ
基本的にタイヤ屋
駿河タイヤガーデンと言うところで一番替えるんですが
店員さん困らせるんですね
何せ、この溝はどういう役割?ってきくものだから
排水用?グリップ用?静観性なのか?
あの平べったいのは転がり抵抗軽減だから解るけど
溝を質問してくるのは自分だけらしく
逆に不思議だなって
何で聞かないのかなと
聞くのは静かなのか?燃費は良いのか?
まっそれでも良いんだけど
このタイヤは何を重視して作ってるのか?
それはタイヤのデザインだからね一番語るべきところかと(笑)
私が乗り潰してた頃は、とにかく空気圧には注意してましたねぇ。ちょっとした違いでいろんなものが変わってしまいます。
お尻の痛みとかも含めてね!!(;^-^)
溝についても、自転車屋さんと話したりしましたなぁ。小さい頃から世話になってた個人商店なんですけど、あんまりパンクさせるから高くて丈夫なタイヤを薦めてもらったりもしました。フレームの設計ミスでリコールがあった時も、いろいろと詳しく話してもらったのは良い思い出です。(;^-^)