いやいやいや、元からイイ車ではあるんですけれどもね。スバル・インプレッサ。
どこでその話題になったかと申しますと、中央自動車道・笹子トンネルの天井崩落事故です。
まずは、記事の方を。
笹子事故「NHK記者奇跡の脱出」
スバル「インプレッサ」に賞賛の声
ここでまず、車ボディの剛性のお話をしましょう。
いや、ご存知の方には常識なんで、もったいぶる程のことではないんですけれどもね^^;
車って、基本的にボディを歪ませながら走るんですよね。ねじれと言いますか。
新車の時点である程度硬くても、やはりジョイントする部分が離れている箇所から順にたわんでいきます。
ま~~、古い車を運転してますと、ミシミシとか、ギシギシとか音が聴こえるのはそういうことですよね。
そこで、業界がビックリした車が登場しました。日産・スカイラインGT-Rの、BNR32型(所謂R32)です。
これがまた、ボディ剛性がカッチカチでしてね。値段が高いだけあって、ちゃんとレース用に作られておりました。規制をクリアする為に、デチューンしての発売です。ちょいとイジれば本来の力を発揮する車です。そのまま乗ったら車に悪いとまで言われた異彩児ですね。
スポーツカーなんて、レースじゃなくても無茶して乗る方が多いですからね、ハードコンディションが前提なわけです。他の車種がどんどんボディを歪ませていく中、R32は結構、剛性を維持していたのは驚嘆に値すると言わざるをえません。
そのR32から11年後、スバルのインプレッサがモデルチェンジをしまして、GD(ワゴンはGG)型が発売されました。ニューエイジ・インプレッサです。
これがねぇ……友人が買ったのを運転させてもらいましたら、まるでカッチカチなんですよ、ボディが。以前にも書きましたが、お尻の感覚でモロに分かります。例えば右後輪で何か踏んだなとか、左前輪の空気圧がおかしいなとか、そういうのがスグ分かっちゃうんですよ。ボディが曲がらない(歪まない・たわまない)分、振動の違いやらボディの僅かな傾斜、ステアリングを切った時の挙動はダイレクトに伝わってきました。
なのでね、ちょっと件のインプレッサがいつの年式かは詳細分かりませんが、ニューエイジ以降ならばカッチカチのボディなはずでしてね、コンクリート片の落下を受けながら、走行を継続出来るだけの剛性を保っていたようです。
また、さらに言えば、スバル車は低重心の水平対向エンジンを採用しているので、ボンネットに衝撃を受けても動力系統は影響を受けにくかったのかもしれません。そしてWRXグレードの加速力ならではの逃避行だったのでしょう。
さて、これだけ騒がれたインプレッサの売り上げが、今後どう推移していくのか、楽しみでありますなぁ(^-^)
←例のアレです!! お気が向かれましたら。
どこでその話題になったかと申しますと、中央自動車道・笹子トンネルの天井崩落事故です。
まずは、記事の方を。
笹子事故「NHK記者奇跡の脱出」
スバル「インプレッサ」に賞賛の声
ここでまず、車ボディの剛性のお話をしましょう。
いや、ご存知の方には常識なんで、もったいぶる程のことではないんですけれどもね^^;
車って、基本的にボディを歪ませながら走るんですよね。ねじれと言いますか。
新車の時点である程度硬くても、やはりジョイントする部分が離れている箇所から順にたわんでいきます。
ま~~、古い車を運転してますと、ミシミシとか、ギシギシとか音が聴こえるのはそういうことですよね。
そこで、業界がビックリした車が登場しました。日産・スカイラインGT-Rの、BNR32型(所謂R32)です。
これがまた、ボディ剛性がカッチカチでしてね。値段が高いだけあって、ちゃんとレース用に作られておりました。規制をクリアする為に、デチューンしての発売です。ちょいとイジれば本来の力を発揮する車です。そのまま乗ったら車に悪いとまで言われた異彩児ですね。
スポーツカーなんて、レースじゃなくても無茶して乗る方が多いですからね、ハードコンディションが前提なわけです。他の車種がどんどんボディを歪ませていく中、R32は結構、剛性を維持していたのは驚嘆に値すると言わざるをえません。
そのR32から11年後、スバルのインプレッサがモデルチェンジをしまして、GD(ワゴンはGG)型が発売されました。ニューエイジ・インプレッサです。
これがねぇ……友人が買ったのを運転させてもらいましたら、まるでカッチカチなんですよ、ボディが。以前にも書きましたが、お尻の感覚でモロに分かります。例えば右後輪で何か踏んだなとか、左前輪の空気圧がおかしいなとか、そういうのがスグ分かっちゃうんですよ。ボディが曲がらない(歪まない・たわまない)分、振動の違いやらボディの僅かな傾斜、ステアリングを切った時の挙動はダイレクトに伝わってきました。
なのでね、ちょっと件のインプレッサがいつの年式かは詳細分かりませんが、ニューエイジ以降ならばカッチカチのボディなはずでしてね、コンクリート片の落下を受けながら、走行を継続出来るだけの剛性を保っていたようです。
また、さらに言えば、スバル車は低重心の水平対向エンジンを採用しているので、ボンネットに衝撃を受けても動力系統は影響を受けにくかったのかもしれません。そしてWRXグレードの加速力ならではの逃避行だったのでしょう。
さて、これだけ騒がれたインプレッサの売り上げが、今後どう推移していくのか、楽しみでありますなぁ(^-^)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner004.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
日本の自動車はボディ剛性が低い割にはハイパワーエンジンを載せすぎだって。
あ~だから
あのレボーグが絶賛されてた訳だ。
1.5トン超のボディーを170馬力と28キロのぶっといトルクで走る
決してパワフルでは無いがしっとりとした日本には無い走りだと
BMWも特に3シリーズはこの傾向がありパワーよりもハイトルクエンジン
ついにやり過ぎて現行BMWしかも売りの320が最高速度170キロも出ないと言う自動車になってしまった
これじゃ日本車のほうが出るじゃんかってかなりユーザー相が引いたらしく
実はスバルに限らずBMWも困惑中
互いに主力カーがピンチ
ついに日本には偶数車種は投入しないと言う方針を変更して偶数車両が入ってきた
先ずは6シリーズからだがでかい&高い(笑)
3シリーズ買う人は豪華装備よりも走りを求めている人だから6には靡かないだろうね
旧式スカイライン好きに次は走りにも拘ったフーガ買ってよって言ってる様な物だからね
案の定
R33好きのかれは
「もうスカイラインぢゃねぇ」って現行スカイラインには見向きもしない
単に速いってだけじゃ無いスカイラインにしか出せない(かった)味が無いのだから
いくら今のスカイラインは桜井真一郎の下でスカイラインを作り上げたひとだろうが、弟子だろうが
あのゴージャス&バカでかくなったボディでは
スカイラインの名前がついた変な自動車にしか見えないかもね
シビックもファンも言ってたよ
もう乗れない
シビックがカローラよりデカクなっちゃってなんなんだ
シビックはカローラのライバルだったんだ
乗り心地のシビック
耐久性のカローラ
昔のシビックは抜群によい乗り心地だったんだよって
それが
どっかに行っちゃったって言ってましたね
燃費はめちゃくちゃ確かに良い1.6GTは一回の給油で1022キロ走る計算になり実際にも1080キロ走るとレギュラーガソリンながら170馬力のエンジンはかなりやってくれる
しかし
気に入らない事がひとつ
それは車重だ
1530キロもあるつまり1.5トン超の車重。
今は免税適用で購入時に重量税は0円だが、その後だよ確か5万6千円位になる
高いのなんの
だから聞いたの
この免税は0円じゃ無くても車検の時にも多少優遇されるのか?
それとも購入時のみか?って
そしたら「確認して連絡します」って言うからまってんだけど1週間経っても一向に言ってこない
だから確認の電話したの
そしたら毎回
「不在」って言われる
昨日、元会社の同僚がオイル交換でスバル行くと言うから(同じ担当だから)でもその担当は同僚が知り合いだとは知らない
携帯で居たら連絡くれと言ったら居るって返事
だから電話したの
そしたら「不在です」って
もう一回同僚に掛けたら
「カウンターに座ってるよ多分、出たの女性だろ?」
確かに出たのは女性
「その女性の横にずっと座ってるよ」って
調べてねぇ〓なって思うよ
スズキ自動車におんなじ質問したのそしたらすぐにその場で
購入時は0円です
車検の時には3万円で1.5トン未満の自動車重量税を請求されます10年間この制度で出来ます車検ですと4回目迄大丈夫です
と即答だった
次はスズキかも知れないスバル消えた
相手にしてもらえなかったら靜甲さんへ。
お時間くださいませ。
自宅近く(圏内)には2件スバルありますからね
購入先を変えれば担当も変わるからね、そう思うようにしました
ただ
スズキが候補に上がったのは強い
まともにBRZに対抗する自動車は無いけれど
スイフトスポーツはBRZ購入層も対象とする自動車らしい
乗って解りました
パワーと車体こそ違えど走りは負けてません
パワーを使い切る分スイフトのが面白いってのもある
そう考えるようにしました
スイフト、いいんじゃないですかね。
バイクメーカーなだけあって、スズキはホンダに近いところあると思います。
スズキさんに言わせれば「逆に向こうがウチに近いんだよ!!」かもしれませんけどね^^;
なんだか覚めちゃってます
もう少しするとトヨタよりBMW1シリーズに似た自動車が出ますね
FRで170万円価格代
1.5リッターで130馬力から150馬力前後のパワーを予定
燃費も20キロリッター代でレギュラーガソリン
車重も980キロから1トン程度で3枚ドアで6速マニュアル設定
トヨタ
ここへ来てスイフト市場に殴り込みですね
しかもスイフトスポーツ市場へです
スズキはきっとダウンサイジング予定の次期スイフトスポーツ
1リッターターボ100馬力燃費重視走り少し犠牲って計画を見直すかも知れない
もしかしたら、エンジン研究か
とにかくそうしないとスイフトスポーツが売れなくなる【価格も上がる予定】かも知れない危機感あり
今のスイフトスポーツの価格帯で出してくるよ
トヨタのライトウェイトスポーツ
かなり意識したのが売りのカラーがイェロー
まさにスイフトスポーツ市場へガチンコで食いに来たね
面白くなりそう
トヨタもマツダもなんか言ってますし、やっぱり購買意欲をそそるラインナップは必要なんでしょうなぁ。
岐阜(県)ですとね、昔はサーキットが2つあったんですよ。
それがまぁ、付近住民から評判よくなかったり(爆音多いからね……)、お客も減ってたみたいで、両方とも潰れたんですよ。
それが、なんと片方復活してます。
そうそう、そういえば、鈴鹿サーキットの近くに、もういっこサーキット出来たらしいですね。
これ、また時代が来るんちゃいますか(^-^;)
自動車は確かに人も乗っける序でに荷物も運ぶから、そりゃあ積めたに越した事は無いんだけどね
ゴルフバックが幾つ入るとか気になる奴らが多いのかスバルまでがさ
BRZみてたらゴルフバックも3つ入りますよ(笑)
とセールスしてきたりBRZは人は乗せられませんねって
見りゃあ解るよ(笑)
こんな話をするセールスマンは自動車興味無いかもなって直ぐに気まずい雰囲気になっちゃってだんまり無言な空気に
だって何を話して良いか次が出ない。
車の購入時に、車室容量、荷室容量を判断基準にするお客が増えました。まぁ、メーカーがそれをアピールしているってのもありますけどね。
確かに、昔の車ってほんっと狭かった(小さかった)ですよね。まだエンジン性能も今ほど良くなく、排気量も小さかったのでボディは割りとコンパクト、まーそれが日本の道路事情に合ってたってのもありますけどね、ある時期からどんどん車は大型化していきました。
テレビでは「ゆとりの~ ローレル~♪」なんてやってましたしね、ミニバンブームが来るちょい前から「こんなに積める!!」的なCMが多かったです。まぁね、これが家族受けがよろしいようでして、奥様に逆らえない旦那はそっちに手を伸ばさざるを得ないんでしょうなぁ。
フィット、売れましたでしょ。長年販売台数1位を誇ってきたカローラをついに抜いてしまったとき、当時のJAFの冊子でフィットが紹介されていたんですよ。やはり、「こんなに積める!!」だったわけです。それがまぁ、爆発的にウケて、あんなことになりました。
ま、ファミリーカーとしてはしょうがないですよね。
でも個人的に乗るには、別にFCとかAZ-1とかでもいいじゃんって思いますけどね!!
FC、ほんとに狭かったけどね!!
MR2なんか二度見したぐらい狭かったけどね!!!(;^-^)
形と言うよりは質感性能
今の最新鋭戦闘機はエンジンは馬鹿凄いのを積んでる
今のF15にあんなのつけたらマッハ3は出ちゃうかも?みたいな一基でF15二基分の出力を得ているのに最高速度はマッハ2と
F15のマッハ2.5を下回るF22ラプターとF35(次期日本主力戦闘機)
しかし総合戦闘力でF22もしくはF35等2幾程度でF15を20幾蹴散らす
※搭載される兵器がまず倍
※最新鋭レーダーで相手が気が付く前に攻撃できる
また、そういう兵器を満載出来る。
まっ自家用車だから、攻撃力は無いけど。
安全面で今やレホーグは6エアバッグ搭載。
高出力エンジン(170馬力)だが走りは至って普通
何せ車重が1,5トンを越えている
しかし
燃費は一回の給油で1000キロ以上走れる
しかもレギュラーガソリン
さらに危険回避のレーダーを搭載
なんか個人的だけどね
似てる気がするね