分かったよーなこと、言ったって~!!

中途半端な知識で適当ぶっこく無法地帯へようこそ( ^-^)ノ

分かり合えない、男と女。(14)

2012-01-25 02:10:41 | 男女の謎
 今日のテーマは『男性 in 女性』『女性 in 男性』です。

 書籍の紹介記事で、こんなのがありました。
 長いものでもないので、そのままコピペしてしまいしょう。





角川書店は、角川ワンテーマ21新書『20代女性がセックスをしていない~彼女達はなぜ求められない?~』(杉浦由美子・著、新書判208ページ、定価760円)を2011年12月8日に発売する。

結婚を前にした20代と30代の女性には決定的な違いがあるという。それはいずれの世代にも性欲はあるのだが、20代は「セックスをしていない」女性が多いということだそうだ。結婚相談所のベテラン社員は、「いくら若くて綺麗であっても今の20代女性はいらないですね。男性会員が欲しない」と話す。

本書は20代女性のセックスレスを解析するにあたり、これまで言われてきた「男性の草食化」を否定することから始めている。20代正社員女性30人の生活を追った結果、導き出されたのは、セックスに対する不安と、男性に対するライバル心、そして肥大化している自意識だった。




……ということです。

 最後の文が非常に興味深いですね。細分化してみましょう。




・セックスに対する不安

 セックスに対する感覚と言いますか、『どういう行為か』が男女で全く違いますよね。

 男性にとっては、平たく言ってしまえば自分の突起物を収める場所に収めるだけ。
 対して、女性にとっては『自分の身体の中に異物を突っ込まれる』行為なわけで、ある程度経験を積まれて自ら求めるようになった方と違い、未経験の身ですとそれは、怖い行為ですよね。男性ほど気楽な事ではありません。

 昔、オーストラリアに留学した友達(男性)が日本に帰ってきて話してくれたんですが、現地では『ホモ御用達スポット』と知られる公衆便所ですと壁に穴が開いているそうでして、何をするのかと言いますと、ナニを入れるんだそうでして。
 突っ込んだ向こう側には棒か何かを持って待ち構えた男たちが、スパパパパーンとみんなで叩くのだそうでして。ナニを。

 これ、一歩間違えばギロチンのように刃物でチョン切られないのか、と心配になりますが、初めて異物を突っ込まれる女性側はそのぐらい『未知の恐怖』を感じるのではないか、と思うわけです。なにせ、手術でもないのに自分の臓器の中へ麻酔無しで『未知の物体』を入れられるんですから、その異物感を想像するだけでも恐怖を感じることでしょう。

 そうして接触を避けている間に、男性に対して心も身体も乖離感を伴ってしまうのが昨今目立ってきてるのではないでしょうか。



・男性に対するライバル心

 『紅一点』なんてよく言いますが、社会で比率としてはまだ少ない女性が男性の中へ入っていって仕事をすると言うのは、男性が思っている以上に大変な事です。

 もちろん男性側も「男同士のように雑な対応は出来ないな」「傷つけないように気を付けないと」「女性ならではの悩みもあるかもしれない」と、気を使う事も多いです。ケースバイケースではありますが、大体の場合、女性は大切にされます。

 これは男女共に持っている『お互いの共通認識』と言いましょうか、「男性には多少の事をしても大丈夫」「女性は繊細だから気を使わなければならない」と言う暗黙の了解がありますよね。なので、兄と妹、姉と弟なんて場合にも親は厳しくそれを言い聞かせますし、当人も男側は「男友達にやるようには手を出せない」と踏みとどまりますし、女側は「男なんだから、女友達相手のように自重しなくても大丈夫」と、つい強く当たったりします。実際、女性だらけの中に男性がポツンと居る場合、何かがあると男性は容赦なく言葉のフルボッコにされます。多少の事は大丈夫、と言う期待もあるのかもしれません。

 私が音大時代そんな事がありまして、先生(女性)が目を丸くして驚いてみえましたが、どうやらそういう事らしいです。

 ま、体験談は置いときまして(・・;)

 それだけ女性は、様々な事情で男性からも女性からも自重してもらえるわけです。
 もちろんセクハラに遭うなど、災難もあるわけですが大体は失敗しても大目に見てもらいやすかったり、マスコット的に可愛がられたりもします。

 しかし仕事の現場では、それの裏返しで男性から『気を使わなければならない半人前』『基本的に戦力外』と見做されがちな風潮がまだ残っています。


 『残っています』と言いましたのは、古くからそういう人材論があったからです。
 バブルの頃など、『お茶汲みOL』なんてどこにでも居ましたよね。仕事量と稼動従業員数を照らし合わせたコストパフォーマンスを測る目安に『M/H(マン・アワー)』なんて言葉を使いますが、明らかに余剰人員だろうと分かるOLが昔は当たり前のように配置されていました。

 これは実際、一見無駄に思える配置のようでも、逆に『男だけの事務所』にすると必ず喧嘩なり衝突が起こるのだそうです。
 そこで、各部屋に女性(お茶汲みであろうと)を配置すると嘘のように仕事が円滑に運ぶようになる、と言うのが常識でした。女性は男性を凌ごうと前へ出なくても良く、男性も女性を敵視する必要が無かったわけです。


 ところが近年は『戦力として』女性が男性社会に食い込んできました。そこで現場では、女性は無駄に男性から敵視されたりもするのです。
 他の男性と同じ仕事をこなしても同等と認めてもらえなかったり、はたまた他の男性を凌ぐ仕事をしてしまうと『出る杭』扱いをされたり『女は引っ込んでろ』と煙たがられたり、男性のプライドを傷つけてしまって雰囲気が悪くなる場面がどうしても生まれてしまいます。

 そこで、女性は『私たちは、男性以上の結果を出さないと認めてもらえない』『男性に甘えるような言動をすれば舐められる』と、奥歯をギリッと噛み締める羽目になるわけなんです。

 それが高じてしまいますと、なかなか素直に男性に甘える『オンナノコ』には戻れません。
 女性として舐められないよう頑張る余り、男性を惹き付ける『女性ならではの弱み』を見せられないのでしょう。



・肥大化している自意識

 恋愛と言う物は、無意識のうちに『相手は自分に相応しいか』を見てしまうのだそうです。
 そこで、社会へ出てバリバリ働き『自分を高めた』と言う自負が強い(強くならざるを得ない事情により……)女性は、男性に対してさらにハードルを上げますし、『だって、私は出来るのよ?』と言う対抗心が備わってしまいます。

 以前、この記事シリーズで結婚相談所の方が多くの女性に辟易してみえる話を載せましたが、『自分に釣り合う男性』を高く想定しないと『自分の格が下がる』と感じてしまう為、男性に対するハードルをグングン上げてしまいます。
 自分より格下(と思っている)の男性と肌を重ねる事は『自分は負け組になった』『自分は堕落した』と言う意識に繋がってしまうので、余程の方に出会わない限り処女のまま年齢を重ねてしまう、そして高齢になってこればまたさらに引き返せなくなると言うスパイラルですね。

 女性は『見られる』事に慣れているので隙を見せられないと言う事情もあり、悲しい連鎖が続いていってしまいます。





 今の世の中、女性も自分の才覚に応じて上へ登りやすくなったのは喜ばしい事ではありますが、ある地点でふと振り返った時、それで満足される方と、どうしてこうなったんだろうと悩まれる方とに分かれるのではないかと思います。

 幸せの形は人それぞれで、数もそれぞれだと思います。

 幸せのかけらが落ちている横を通り過ぎる時、意地を張って「そんなの、要らないわ」と通過したのを後悔する側の方は、なるべくそれを拾ってみて、かけらをどこにはめたらピッタリ合うのか、探してみるのもいいんじゃないかなぁ、と思うのです。






日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ ←例のアレです!! お気が向かれましたら。

出会い系迷惑メール撃退法!?

2012-01-24 00:00:07 | 徒然の日常
 出会い系と言いつつ、『出会わない系』『出会わせない系』とも呼ばれていますね。

 しょっちゅうメールが来るんですよ。パソコンにも、携帯電話にも。
 だいぶ前に、超大手デパート会員登録と超大手外食店会員登録と同じ日に申し込んだ事があるのですが、どうもそれ以来すごい件数の迷惑メールが頻繁に届くんです。

 同じ日だから、どちらからアドレスが出回ったのか特定出来ないのがツラい所ですが……どちらも超大手なんですけどねぇ。小学生でも名前知らない子居ないんじゃないかってぐらい。


 ま、ま、それは置いときまして、『500万円当選しました☆』ですとか、酷いと『3億円受け取って欲しいんです』なんてのが来るんですよ、メールで。

 そんなわきゃないでしょ、っていつもツッコミを入れてるんですが、たまに「これ、本気で請求したらどう収拾付けるつもりなんだろう、この会社」って思ってたんですよね。



 それを実行された方が見えまして、100万円ぶんどったらしいです( ̄ー ̄)



 こちらのブログさんに、その手順と進捗の詳細が纏められています。



 出会い系サイト運営業者を訴えてみた(出会い系訴訟の巻)



 過去ログに詳しく記録されていますが、もし、万が一、某かの圧力により消されてしまうと証拠が残りませんので、トップページだけそのままコピペしておきます。



出会い系業者を訴えてみた

とある日。ある出会い系業者から「500万円当選しました」との迷惑メールが。んじゃ、500万円ちょーだいとのことで、業者を訴えてみました。その記録をブログ形式にて綴ります。

弁護士は使わず、本人訴訟でいくことにしました。まず訴状を書かないといけない。どうしよう?

ググって見たらこんなサイトが見つかった。これで訴状が書ける。( ̄ー ̄)ニヤリ
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2sojo.html


必死に書いてみた訴状はこんな感じになった。印紙代3万円程度と切手代(予納郵券のこと)数千円は額がいくらか定かでないから空欄にしてみた。
--------------------------
訴状

[ 収入印紙貼付 ]


平成22年3月24日
岡山地方裁判所   民事部  御中

〒709-0802 岡山県****************
原告          ****
電話 090-****-****

〒250-0011 神奈川県小田原市栄町1丁目4番4号       
被告    株式会社Bマックス    
上記代表者代表取締役 山浦洋司


当選金請求事件
訴訟物の価格   金500万円
貼用印紙額    金     円
予納郵券     金     円

第1 請求の趣旨
1    被告は原告に対し、金140万円およびこれに対する訴状送達の日の翌日から支払済まで年5パーセントの割合による金員を支払え。
2    訴訟費用は被告の負担とする。     
との判決ならびに仮執行宣言を求める。

第2 請求の原因
1 平成22年3月16日、被告は原告に対して、完全無料で金500万円が当選したとの書面(メール)を送付してきた。(甲第1号証)
2 平成22年3月16日、被告は当該当選メール内において「合言葉(【優良ご当選】)」を記載したメールの返信を原告に求め、原告は被告に対して当該合言葉を記載したメールを返信した。(甲第2号証)
3 平成22年3月16日、被告は「合言葉(【500万円受取希望】)」の記載メールの返信を原告にさらに求め(甲第3号証)、原告は被告に対して当該合言葉を記載したメールを返信した。(甲第4号証)
4 平成22年3月16日、甲第1号証において「※完全無料にてお受け取りいただけます※」との条件であったが、被告は原告の金1000円の先払いが必要として当該条件を破り(甲第5号証)、原告が被告に対して金500万円の請求の意思表示をした(甲第6号証)にも関わらず、被告はいまだに金500万円を支払っていない。
5 よって、当選金としての金500万円と訴状送達の日の翌日から支払済みまで法定利率年5パーセントの支払いを求め本訴に及ぶ。

証拠方法
1 甲第1号証(当選書面の写し)                 1通
2 甲第2号証(合言葉を記載して送った書面の写し)        1通
3 甲第3号証(合言葉を要求した書面の写し)           1通
4 甲第4号証(合言葉を記載して送った書面の写し)        1通
5 甲第5号証(先払いを要求する書面の写し)           1通
6 甲第6号証(金500万円請求の意思表示をした書面の写し)    1通

添付書類
1 甲号証写                          各1通
2 商業登記簿謄本                        1通
---------------------------------------------------
訴えたサイト名は「アクアデイズ」。運営会社は株式会社Bマックス。神奈川にある会社です。

まず、法務局に行って株式会社Bマックスの商 業登記簿を取ってみた。実在しない会社なら訴えようがないし、当事者に法人が含まれる場合、商業登記簿の謄本が必要だからだ。

商業登記簿謄本を申請して(1000円かかった)、待つこと数分。出来上がった謄本を見てみると、ちゃんと実在した会社だった。代表者は「山浦洋司」という人。ん?資本金200万円の会社らしい。資本金200万円か。これだと500万円の訴訟は訴額が大きすぎるかもしれない。

( ̄~ ̄;)ウーン・・・





……とのことです。

 結果だけ申し上げますと、判決を待たずに業者が折れた為、和解となりました。
 毎月10万円の振込みを10回、計100万円+αの損害を相手に与えました。

 ただ、個人でここまで準備するのは大変な為、お詳しくない方は自腹覚悟で弁護士さんを頼られた方が賢明な気も致します。
 「相手に損害を与える」事を目的とし、弁護士費用と和解金がトントンになればいいや、ぐらいのスタンスなら挑戦してみるのも良いのではないでしょうか?





 昔、『ワン切り』の業者を懲らしめる為にNTTが『コールした瞬間に繋がる設定』を用意して、コール分の通話料を請求して撲滅させたのを思い出しますねぇ…………。








日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ ←例のアレです!! お気が向かれましたら。

ぽ~にょぽーにょぽにょ

2012-01-22 22:38:02 | 徒然の日常
すゎくゎのゎのかぅ~♪








 試しに歌ってもらっただけでこのお祭り(^-^;)

 楽しそうですね って言うか、聴いた人も楽しくなる。

 よく「音楽は、音を楽しむって書くんだよ」なんて言いますけれども、

 音楽は『音で楽しませる』でもあるんですよね。


 プロともなると難しい事を考えなければなりませんが、

 アマチュアの方には、とにかく楽しんで頂きたい物です。



 音楽を、嫌いになって欲しくはないですしねぇ…………。






日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ ←例のアレです!! お気が向かれましたら。

大相撲の不思議!?

2012-01-20 23:28:57 | 思考の散歩
 腑に落ちない記事がありました。


変化に失望、館内騒然=全勝把瑠都に「帰れ」-大相撲初場所12日目


 一月一九日夜の記事ですが、把瑠都立ち合いの変化に対して、客席から罵声・怒号が飛び交ったと言う物。
 しかし、禁じ手と言うわけでもなく正当な戦術なのに、どうして叩かれなければならないのでしょうか?


 相撲界って、閉鎖的な空気が少しありますよね。

 大相撲ファンの方々には申し訳ないですが、ちょっと「こうであらねばならない」と言う固執が多少過剰な気が致します。


 巨体同士がぶつかり合う様には迫力があり、それをこそ見たいと言う気持ちは分かりますが、本人達の勝負にあたってそういった『協会やファンの希望』をそこまで忖度しなければならない物なのでしょうか?



 そもそも、現代の相撲は『日本の国技』と正式に定められているわけではありません。
 昔「日本の国技は相撲ではなくて、囲碁だ」と聞いた覚えもありますが、ややこしくなりますので囲碁のお話はちょっと置いときまして、相撲に関しては「一般的に日本の国技と言われている」と言う範囲の定義でしかないようです。

 正式に『国技』が明文化されていないので、日本で行われるスポーツとしては相撲も野球も一緒、と言うスタンスが『正式』なのだそうです。また、古来相撲には二種類の系統がありまして、『武道』たる系統と『見世物・興行』である系統に分けられるのですが、現代の大相撲は『見世物・興行』の側でして、元々『日本の国技』と言われていたのは『武道』たる系統の相撲だったのだそうです。つまり、現代の大相撲はこれと別となります。

 しかし、協会は盛んに『相撲は、日本の国技である』と主張しますし、ファンもそれに馴染んでいますね。しかし、『国技館』と言う名称すら初代両国国技館が建てられた時に、なかなか決まらない名称に苦心してギリギリに与えられた呼び方でしかなく、板垣退助らが開館前日に定めた歴史の浅い名前です。ちなみに、定義は『興行のための施設』として、『両国元町常設館』と言う名称で建設が行われていました。

 また、1989年に官房長官(当時)の森山眞弓氏が、2004年には大阪府知事(同)の太田房江氏が『女人禁制』の名目で土俵に上がる事を協会から拒絶されています。

 協会曰く、「神聖な場所だから女人禁制である」と言う事ですが、それでは女人は神聖ならざる者と定義されるのだろうか。また、江戸時代中期には既に『女相撲』(神事や民俗行事としてのそれとは別物)が土俵上で行われていますが、それを不浄な物だと定義付けたいのだろうか。


 全くもって、意味不明です。
 どうにも排他的と申しますか、唯我独尊と申しますか、余り良い印象が持てないばかりでなく、賭博問題が発覚してからも火消しに奔走する姿は醜悪にすら目に映りました。



 しかし、相撲が古くから日本人に愛されてきたのは事実ですよね。

 スポーツとして私たちが若かりし時代、日本では相撲と野球が盛んでしたが、海外の様にサッカーやバスケなどがプロとして発達しなかったのは国民性として相撲や野球が合っていたのだと言われていました。

 即ち、日本人はスパーンと決着が付くスポーツを好まなかった。

 相撲ならば土俵際で粘り、野球ならば延長戦を繰り返して粘る。
「まだだ、まだやられぬ!!」と言うのが日本人の好みなのだろう、と分析されていましたね。


 そこで冒頭の記事、観客が土俵上のファイター達に望むのは『迫力ある当たり』『土俵際の粘り』だったのだろうと思います。
 しかし、『武道』として相撲を観るならば、協会や観客が勝負師本人にそんな制約を課す義理は無いと思うわけですよ。実際、『技のデパート』として名を馳せた舞の海が小柄さを補うために、土俵上で文字通り舞う美技に観客は酔いしれたものでした。

 小柄でない把瑠都立ち合いの変化を駆使する事に、そこまで観客や協会から責められなければならないのだろうか?


 それは、やはり『武道』ではなく『見世物・興行』の色合いが余りにも濃すぎるのではないだろうか?



 日本の国技は『武道』の相撲であって『見世物・興行』の相撲ではない、と言う所までは歴史研究が進んでいます。


 協会や、ファンの皆さんが大相撲を愛し、「相撲は日本の国技だ」と誇りを持たれるのなら、その『武道』の勝負師達に御自分の嗜好を押し付けるべきではなく、雑念を払って星を稼ぐ事に専念させてあげて欲しいと、私個人的には思うのです。





(参考資料:『教えて!goo 相撲は国技じゃない!?』回答7件)








日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ ←例のアレです!! お気が向かれましたら。