私とりさはいつも一緒でした
理由はディスレクシアだったことや一人っ子だということ、他にも色々あるでしょうが…
学校の宿題や勉強、視機能トレーニング等何をするにも一緒に取り組んできました。
そんなことを言うと、過保護だとか過干渉だと言われそう
ですが、いつも一緒に取り組んできたから、少しずつ出来るようになってきたんだと思っています
他の子達とは違うけど、彼女なりの方法・得意なところを使って苦手なところを伸ばせる方法を考えて、一緒に取り組んできました。
だから、どこに着目したら、どのように考えたらいいのか一緒に考えてあげることは、とても重要だと思っています。
そして、遠回りのようですが、見たり、聞いたり、触ったりという感覚と身体の動き、そして、ことばをつなげることが人を育ててくれるんではないかと思っています。
そのためにも、やはり、一緒に楽しんですることが大切ではないでしょうか❓
そんな彼女が、特に6年生になってからはあまり私を必要としません
反抗期もありますが、学校の宿題も一人でし、わからないところだけを聞いてくるだけです。わからないところも学校で先生に聞くからと言われる時もあります。休みの日は友達と遊ぶことが優先です
当たり前のことかもしれませんが…
今までは、彼女にとって難しいことでした。
少しずつ自立し始めている彼女が頼もしくもあり、嬉しくもあり、寂しくもあり…
今の私が彼女に出来ることは、彼女が私を必要な時に寄り添ってあげて、最後は
「そうだね
」
と、共感してあげることでしょうか❓
これからは、そんなお母さんを目指して頑張ろうと思っています

理由はディスレクシアだったことや一人っ子だということ、他にも色々あるでしょうが…
学校の宿題や勉強、視機能トレーニング等何をするにも一緒に取り組んできました。
そんなことを言うと、過保護だとか過干渉だと言われそう


他の子達とは違うけど、彼女なりの方法・得意なところを使って苦手なところを伸ばせる方法を考えて、一緒に取り組んできました。
だから、どこに着目したら、どのように考えたらいいのか一緒に考えてあげることは、とても重要だと思っています。
そして、遠回りのようですが、見たり、聞いたり、触ったりという感覚と身体の動き、そして、ことばをつなげることが人を育ててくれるんではないかと思っています。
そのためにも、やはり、一緒に楽しんですることが大切ではないでしょうか❓
そんな彼女が、特に6年生になってからはあまり私を必要としません

反抗期もありますが、学校の宿題も一人でし、わからないところだけを聞いてくるだけです。わからないところも学校で先生に聞くからと言われる時もあります。休みの日は友達と遊ぶことが優先です

当たり前のことかもしれませんが…
今までは、彼女にとって難しいことでした。
少しずつ自立し始めている彼女が頼もしくもあり、嬉しくもあり、寂しくもあり…
今の私が彼女に出来ることは、彼女が私を必要な時に寄り添ってあげて、最後は
「そうだね

と、共感してあげることでしょうか❓
これからは、そんなお母さんを目指して頑張ろうと思っています
