昨日は、今のりさの問題だと思うことについて書きました。
苦手なことがあり、個性的な子ども達はみんなと同じように出来るようにならないのでしょうか?
私の中では、いつも「No
」だと思っています。
ただ、みんなと同じ方法では出来ないだけなんだと‥
ではどうすればいいのか‥?
よく言われていることは‥
私もブログに書いていますが‥
認めてあげて力を育てること「できた!」「わかった!」という経験を積み重ねていき、自信が持てるようにしてあげることです。
そして、そんな環境を用意してあげることですね。取り組み易い仕組みと環境を作ってあげることですね。
さて、この夏休みは‥
りさのペースで勉強出来るように、学習動画を利用しています。
わからない箇所は何度も見ることが出来る所がいいですね。
「同じことを何度も聞いて、叱られる
」なんてことがありません。
動画を見た後にテキストをして、テキストも色々な角度からの問題を解くことで定着するようにしています。
今まで、勉強において、私の方針や方法が変わるたびに、りさは振り回されています
「これがいい
」と思ったモノに、今まで何度変えたことでしょう
りさは「また、変わった❓」と言うだけですが、内心りさは、どう思っているのでしょう⁉︎
言うのは簡単ですが、りさに合うと思った方法を今も試行錯誤しながら、毎日コツコツと頑張っています
苦手なことがあり、個性的な子ども達はみんなと同じように出来るようにならないのでしょうか?
私の中では、いつも「No

ただ、みんなと同じ方法では出来ないだけなんだと‥
ではどうすればいいのか‥?
よく言われていることは‥
私もブログに書いていますが‥
認めてあげて力を育てること「できた!」「わかった!」という経験を積み重ねていき、自信が持てるようにしてあげることです。
そして、そんな環境を用意してあげることですね。取り組み易い仕組みと環境を作ってあげることですね。
さて、この夏休みは‥
りさのペースで勉強出来るように、学習動画を利用しています。
わからない箇所は何度も見ることが出来る所がいいですね。
「同じことを何度も聞いて、叱られる

動画を見た後にテキストをして、テキストも色々な角度からの問題を解くことで定着するようにしています。
今まで、勉強において、私の方針や方法が変わるたびに、りさは振り回されています

「これがいい


りさは「また、変わった❓」と言うだけですが、内心りさは、どう思っているのでしょう⁉︎
言うのは簡単ですが、りさに合うと思った方法を今も試行錯誤しながら、毎日コツコツと頑張っています
