令和元年 綠の美しい季節に始めたブログ
目に映るステキな景色,心にしみいる言葉,癒やされる物音を
春シーズン
山ん女4人で
最後に登った大山は、
どんより☁️曇り
だったけど、
一昨日の木曜日は
晴れて💗
高気圧に
日本海が囲まれて
弓ヶ浜も
くっきり✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d0/ccd88bdc128861d23fa6eaa9c33116d6.jpg?1731756942)
紅葉🍁は
1,000m以下なら、、、
2合目くらいまでなら、、、
ブナが楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/03/30b68fab2dbbb7715643bd77839a8d6a.jpg?1731756942)
6合目の避難小屋で
水平線が✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0c/a7848c8bfce32cde5a3ab6b9314ed1ff.jpg?1731756942)
三鈷峰へと
向かう登山人👀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9a/aae0d779421c5b0a07c9700990bf0fb4.jpg?1731756943)
8合目では、
霜柱や氷が
張っていて、、、
そうだねー
昨年の今頃は
雪❄️だったのだから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f5/05a6a3c999e42a524014ebb0eee8f98c.jpg?1731756945)
春シーズンには、
工事中だった遊歩道も
完成❗️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dd/8e1ed79a820efb12cf6b331255da3046.jpg?1731756945)
頂上❣️
秋シーズンは天気よく、
登山客が多く
山頂小屋のドリップ珈琲は
売り切れていて、
山ん女仲間の珈琲で乾杯
日本百名山も
晴れなら、では💖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ea/bd79e1543fa44fdccacb61220e9c0d52.jpg?1731757415)
頭ん中、
達郎の
RIDE ON TIMEが
駆け抜けてました🎶
アラカンから
始めた登山
山ん女も
第二部の始まり
この春、
目標の4人で大山登山を
達成して第一部が終わり、、、
さて、
第二部の始まりは、
無理せず
楽しく
山歩き❣️
です。
ゴンドラ🚡
モノレール🚟
使って、
下山だけでも🆗
細く長く
健康第一
ここは、
360度を見渡せる
津山のランドマークある、
神楽尾山
秋の七草
桔梗が✨
山ん女
今シーズン前半目標の大山登山
4人そろって登頂💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/13/d2837fcc0e7dad39a1454db7302a68e4.jpg?1718395594)
この階段は、
6合目まで
ずっと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b9/fc03b8e54fb5eec12645f5f8db27e8b5.jpg?1718395594)
日本海弓ヶ浜が👀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e6/55fe1cd7030d0bb9f15bfbd6bb2f6533.jpg?1718395594)
曇り☁️
湿気で体力が奪われそぅ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/08/d0e2f2dcc0d846aefcfe739a937ec35f.jpg?1718395594)
避難所のある、
6合目
標高1400mくらいか
ガスも出てきました。
引き返す?
頂上まで後300m
大山の標高差950mは
シニアには、
無理は禁物です。
降りる体力も残して
おかない、と、ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/6987b3077384657f9b7fab1ee9a0af54.jpg?1718395594)
1対3で登ることに
諦めたくない、山ん女
私以外は
シニアになって
はじめて
がんばるなぁ、、、
6合目から
8合目までが
急登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/59/cd9aa09a8fff5d3650c5867123b08413.jpg?1718395594)
8合目
ここまで来たら
ゆるやかに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/2f1a3d1318ec04e2decc5718b75e20ac.jpg?1718395596)
八合目からの板張りを
修理中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7e/c86a2ab164930ea1bec0e178b2bed4d3.jpg?1718395596)
登頂❣️
30分休憩
700円で山小屋のお姉さんが
淹れてくれました。
下りるのが
シニアは一苦労💦
八合目に
イワカガミの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/16/abe31e51c84f40f752eb54bfbb77487d.jpg?1718395732)
下りるは、
気をつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7b/7b13d4a02b1e7f9091254f02a8c9d5b8.jpg?1718395732)
踏み外さない
無理せず
ゆっくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/79/1077097319b47c917ffc6eb90df87e9e.jpg?1718395732)
こんな根っこ
あったのかしら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/73/e87882487c70f6e2c6b97b8aa223f6d3.jpg?1718395732)
下へ
下へ
すでに
疲れて
言葉も少なく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/26/adf98f660d80298f76210292fdbcbb25.jpg?1718395734)
無事下山完了✅
山ん女目標達成❣️
もぅ、解散?
いえいえ
秋からは、
山ん女第二部スタート
大山登山までに
一つ
縦走を入れて
トレーニングをしようと
プランニング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/45/b8ad38c4eed412bb6402d338450c8253.jpg?1717416326)
那岐稜線
那岐小屋に到着
麓の里は
田植え完了の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/71/967a51ac0bfa3b61201aa47500c368d8.jpg?1717416326)
隣りの山
滝山まで
稜線3キロ弱
帰って来れるかしら、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/fa114db99a21452b9ac8e0bdebf29263.jpg?1717416326)
今回も
山ん女マークを
置いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f0/d581b17240fb73c64a6a5c568f9d2716.jpg?1717416326)
滝山山頂からの眺め
ここで
早い昼食 🍙
那岐山に戻るも3キロ
さらに隣りの
広戸ケ山に行くも3キロ
戻ります。
そして、
下山、
できるのかしら、、、?
途中で
NAGI PEAKS トレイルに
参加する方に出会う。
『私は最高齢で参加するんで、
練習しとるんです。』
とのこと。
すご〜い❣️
がんばらなきゃ
あちらこちらに
表示が
チャレンジコースは
57キロも歩く?
走る?登る、下りる💦
ミドルコースは
32キロ
途方もないなぁ
那岐に戻って下山
稜線往復で
疲れ😓
花が少ない山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4c/7d93d39c96e2fb1ac29a58300658e67b.jpg?1717416329)
やっと、
水飲み場
少し、
時間をかけ過ぎました。
稜線歩きを楽しみ、
東屋や、
新しくなった那岐トイレ付き小屋で
休み過ぎて、
8時間
30,000歩
クタクタです。
次回は大山
😅😅
蒜山塩釜の名泉に
着くと雨がパラパラ、、、
皆が汲みにくる塩釜の名泉水は、
ドボドボと💦
そのすぐ隣りが
中蒜山の登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/82/ab3f6e7dd6aadcdacbf6e08e5c12be2b.jpg?1715953993)
塩釜堂のコーヒーを楽しみに
天気予報を確認して
いざ、中蒜へ
お迎えは
釣鐘スイセンだけ
残念ながら、
麓のお花の時期は
逸したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d2/911bcc3be1552899d2f3477aef8dc15c.jpg?1715953993)
急登
6合目で休憩
そこを過ぎると、
お目当ての花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6e/0a428ddc3ed51553e734e9b93370c4d6.jpg?1715953993)
7合目
イワカガミが
華々しい✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0f/49d7b41bc960b441ebcc9dfe6dae6fc5.jpg?1715953993)
8合目から
9合目の
1番きつい😰
急登を登り切ると、
稜線
イカリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1c/5ec962a8c34e0ec0a6350ad4d237af30.jpg?1715953995)
茎が伸び切った
ショウジョウバカマ
もぅ、
枯れがれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7a/90ccb7700ecdd7b9d722d3e70e9e525e.jpg?1715953996)
中蒜山到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b1/8ccdb82dd6d671c908b41c1f4f442a89.jpg?1715953996)
天気☀️
回復
記念に
『山ん女』
置いときました。
捨てられませんように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/57/ffb892f1044a0e6900794f2179b53811.jpg?1715954057)
雨で閉じていた、
カタクリ
下山するときは、
開き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d4/8bcbaf6ba1d6fb7ddd25e54dcbf1b849.jpg?1715954058)
黒ボコ
急登
尻餅つきながら
下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/85/952366ca355bc9203add6fca28cd4a44.jpg?1715955617)
ヘビイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/20/0ba4044e6f8a41cbf33609535c103b1a.jpg?1715954058)
日本の名泉百選
塩釜
名泉のコーヒーは、
スッキリと
ひと味
違うんです。