令和元年 綠の美しい季節に始めたブログ
目に映るステキな景色,心にしみいる言葉,癒やされる物音を
波は荒いけど、、、
前日の雨がうそのような、
鳥取です。
いつもの
命の洗濯に
来ました
鳥取の浦富まで
1時間あまり、
車を走らせて、、、
城原(しらわら)海岸の
遊歩道を歩いていると、
撮りたかった萩を
見つけた❣️
足もとに、
鳥に、
夢中に
なった
ひととき
ここ
数週間、日々のウオーキングで
毎日追いかけていた、
秋の七草
筆頭
萩
なかなか、
うまく撮れません、、、
すでに
枯れかけていたり、
まだまだ、
つぼみだったり、、、
気がつくと、
同じ5時ごろに
出発しても
霧が出て
半袖では、
涼しくなり、
上着を着るように
なり、、、
森林研究所の
ペカンの木の下、
ウオーキングの
終わりに
上着を
脱ぐと、
彼岸花が
出迎えてくれた。
帰宅して、
扇風機も要らなくなり、
「暑さ寒さも彼岸まで」
本当に❣️
シルバーウィークは、
孫守りの日
コロナ禍
ウィズコロナで、
近県でも
人出は、
昨年のウィークを
大幅に超えた❗️
こども国で
遊んだり、
歌のお姉さんと
歌ったり、
踊ったり、
風船をもらったり、、、
乗り物に乗ったり、、、
運転してみたり、、、
どのお子さん達も
本当に
楽しそう ❤️
久しぶりに
大勢のこども達の
にぎわう姿を
見て
ほっとしました。
近くのコナン空港で、
飛行機を見学したり、、、
真似をしたり、、、
海で、
はしゃいだり、、
今までの
鬱憤が
吹っ飛んで
いきました❣️
那岐連峰三山の一つ
広戸仙
登山口
出発は朝の7時前
広戸仙 1115m
標高差 595m
累積標高差 825m
頂上まで、
下りることなく、
ひたすら上る。
そんな山
この標高差は、
今の私には、
少しチャレンジ❗️
第一展望所
まだ 何も見えない、、、山の中
第二展望所
春に登山した、
隣りの山形仙が見える
ほぼ同じ位の高さ
眼下に
勝北の町
眺めがよくなってくる
疲れてきたときに、
高山植物
癒される
反対側
北側を眺めてみよう!
ここは、
プロアドベンチャーの
田中陽希氏が、
BS TVで、
叫んでいた所
「ヤッホー」と叫ぶと、
「ヤッホー」とこだまする。♫
やっと、
第3展望所
先客1人
眺めが
すばらしい ❤️
遠く、遠くに、
小豆島が
見える
第3展望所から
すぐ近く
広戸仙のpeak
9時前
約2時間
第3展望所からは、
となりの滝山、
那岐山が遠望できた。
少し休んで
下山
途中
20人くらいの
登山者に会う
山男、
山女、
山爺、
山婆、
山ギャル、
びっくりしたのは、
おばあちゃまに手を引かれた、
女の子
「いくつ?」
と、聞くと
「4歳❗️」
と、
元気よく応えてくれた。
すごい、すごい、、、。
下山して、
塩手池の前の
ベンチで
ほっと 一息
朝の10時半
ときおり、
田舎味噌を買いに行く
道の駅
今日は、
参加型
美術館が
催されていました。
手拭いART❣️
コーヒー☕️を
飲みながら、
少し
一服して
風にひるがえる
手拭いに
癒され、、、
プロの
ARTに
うーんと
うなり、
タコに
圧倒されて
ちょっと
得した気分に
なりました。 ❤️