
知識と知恵の想像以上のギャップ
私たちは、まんざら不幸でもありません。
たとえ貧乏でも、今、日々の生活に不自由を感じていても・・・。
例えば、フトしたきっかけで、出世を掴んだり。
ある日、今まで解けなかった問題が解決したり。
あるいは、長年悩まされた事が、今ではもう全く煩わされない様になったり、とかの経験もあったりします。
子どもたちだって、学校の成績が上がったり下がったり。
友達とのクラブ活動やちょっとした遊びの中で、小さな幸福や優越・感動を経験したり。
日々、成長して遊びや仲間とのふれあいから、成長とともに、パブリックな自分の未来を見据えられるようになって何時しか、養われている立場から、巣立っていかなければならない感覚が芽生えて来て、成長して行きます。
それはことさら一々、親が子供に諭す必要もなく、日々、彼らの成長と共に広がる環境の中で、社会の中で学習して、肌身に感じて・考えて・行動する様になります。
とはいえ義務教育の間は、両親も気を揉んだりする事もあるでしょう。
個人的には、何だかんだと世間に喧(かまびす)しい私たち。
生活に追われて忙しい毎日。
なのに日々の暮らしの繰り返し、慣性に乗せられて、日々を淡々と過ごして行く。
その日の仕事を終えて、夕食をとるまでの間とか、没頭を余儀なくさせられていた時間から解放されて、自由な思考や行動が許された時、人は魔がさしたり、閃いたりするのは、何もTV番組や読み物上だけの話では、ないことは何となく分かります。
大なり小なり、そんな経験を味わった事も、誰だって脳裏を過ぎる事があるはずです。
さて、人は人の話を聞いて知識を身に付けて、記憶します。
それがその人にとって、ハウツーモノなら身体に馴染むまで試行錯誤して、それを習得する。
なので、義務教育のお勉強は、習った後の復習がキモになって、ソコをシッカリ抑えておけば、自ずと成績が安定する。
予習は、わからないところの吟味程度、復習ほどのエネルギーを必要としない。
人は知識を理性で理解できる。
それが知恵と呼べるようになるのは、繰り返し復習したりして、心身が馴染んだ時、守・破・離の最後、工夫出来る自由度を取得できた時に知恵になる。
動物にも知恵はある。
"守・破・離"とは、能で有名な、世阿弥の名言です。
初心忘るるなかれ。初心を覚えていれば、最後の”離”の境地に至った時、知識が知恵になった悟りとして、覚醒できるのでしょう。
知識は、守・破・離の行程を通して知恵になる。
なので、知識と知恵には想像以上のギャップがある。

同じ本を何度も読む効果
一度読んだ本をもう一度読むには、興味がないと中々難しい行為なのかもしれません。
他方、本の中には、再読を促す程面白さを提供してくれる書物もあります。
一般的に、新聞紙は読み終えたら包装紙になって、週刊誌は古本屋へ持って行って貰っていた。
同じ本を何度も読めるのは、読む人の波長と同調しやすい内容が、込められているからなのでしょう。
なので、熱量を費やして再読する。
その効果は、新たな行間を発見したり、より奥行きや幅を認識したり、読む側の変化に気が付いたりする事などが、上げられます。
それは、経年の結果も教えてくれて、時代の流れを振り返る事にも実感として、体感できるとも言えるでしょう。
アーカイブに近い個人的な統計・軸を養う事の出来るのが、再読のメリットではないでしょうか?
なので二度と読まない書籍は、断捨離して、他の人々のお役に立てられれば、幸いです。
再読の効果がある限りは、書籍は人の大切な武器になります。
忍者の巻物の様に、武道の免許皆伝の様に・・・?

簡単な事実と難解な事実
具体的と抽象的で、人は理解度が変わります。
抽象的な理解を出来るためにも、読み・書き・そろばんを覚えたり、義務教育があったりするのでしょう。
義務教育に賛否両論があるのは、社会の中で生きていく私たちの心に御呪(まじな)いや呪いに感染するかもしれない危うさがある事が指摘されたりします。
幼い頃に感染すれば、解毒するのに時間と空間とエネルギーが、科学の数式の様に量的に計算できるかもしれません。
専門医の努力が必要になったりとか・・・。
簡単な事実から難解な事実が、この世にはいっぱいあって、中には数字と記号で表現できるモノもあれば、言葉でしか表現できないモノもあったり、五感では理解出来ない事実も、いくらでもありそうです。
数式を駆使して、この世の現象を解析している、人類の先端も先端の超天才の皆様の中には、どうにも解せない事実に、神を意識しないわけにはいかない、というお話をされたりもしています。
解せないモノに闇雲な信仰や信心を組み込ませたり、妖(あやかし)を取り入れてスパイスとして、時間の重しを乗せて、哀れな罹患者が生まれたり・・・?
理解に苦しむ事実や現象に、安易にヒモづけする無責任な行為を、呼吸する様に成し遂げる人たちも現れたり・・・。
世の中の正しいとがどういう事なのかが、曖昧になって来る境目を拵えてみたりとか・・・。
真実の追及って、哲学であったり、日々の生活の中にあったりとか、人生ソノモノであったりとか・・・。
事実関係の追及には色々な要素が含まれていて、手数の多い詰将棋の様な事もあったりします。

リスニングで悟る一瞬
再読の効果とリスニングで他動を拝借して、一冊の書籍を理解する事には効果があります。
人は聴いて悟る事の出来る動物。
五感の機能は生命維持のための大自然から授かった交信手段。
書いてはイケナイ、聴いて悟れと釈尊は仰っていたとか・・・?
なのに、世間には無数の経典が産み出されて、宗派も無数に・・・。
これも人類の多様性?
この現象も事実なら、お釈迦様の仰った言葉も事実。
差し当たって現状を打破する発想や行動には、それにふさわしい知識を知って、知恵にまで昇華しないといけません。
この時代には多くの著書が、発刊されてもいるし、ユーチューブで朗読を聴く事も、出来る様になりました。
学歴社会と終身雇用の崩壊は目前。
これからを生き抜く力は、個人の知恵に依存しなければならない波が押し寄せて来る予感。
AIで制御される社会で、あなたが必要とされる人間になるためには・・・?
その回答の一つが分かりやすく解説されていて、長年のベストセラーの書籍のご紹介です。
![]() |
![]() |
![]() |
金持ち父さん貧乏父さん | 金持ち父さんのキャッシュフロ-・クワドラント | 金持ち父さんの投資ガイド 入門編 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます