
オンラインサロンのイメージは、TV番組での露出度よりもユーチューブでの活動で頑張って、既にTV番組で名を成した芸人の皆様が旧メディアとの両方で主に収益を図ろうというイメージが伺えます。
既に有名なユーチューバーとタッグを組んだり、独自の芸風やお笑いと個人的に培ってきた今までの知識を巧みに統合、組み合わせでファンの興味を掴んで一時のAKB48の様に、コンシューマーとのB to C 的なマーケティング活動で頑張っている様な感じ。
芸人の皆様以外にも、高学歴な経験値とか専門性等を駆使して、ユニークで面白い情報を提供してくれたりとか、ディープな話題を動画で配信したりして、中々の評判なチャンネルもあります。
中には早々に旧メディアとは見切りをつけて土俵をかえて、新たなキャラで、多くの聴衆を獲得して早々にミリオネアになられた方々も、おられるのだとか・・・?
他方すでにこの様な集客ビジネスでは、ブレが露呈すると、急激に集客力が減衰して炎上・埋没してしまう恐れもあると言う結末を迎えてしま事もあるなどとも・・・。
ユーチューブは新たなビジネスを構築してくれるチャンスも提供してくれています。
ますます世の中は無知は罪的な、情報での生存競争とか、既得権益への参入とか作用とか、一個人でもお求めやすい投資額で夢を叶えさせてくれそうなとかのフレグランスを漂わせて、私たちの興味をそそってくれています。
既に有名税を支払っている人々から、匿名で頑張っている一般人まで、あるいは旧メディアのバイアスを解読するような動画とか、ウィキペディア並みの情報を動画や音声で公開したりとか、ユーチューブ サロンは今後、一時の流行をもたらしそうな感じがします。
他方でオンラインは玉石混交。コンシューマーの嗅覚を侮ると、一瞬の油断で全てが水の泡。
ユーチューブのオンラインサロンは、投資額が小資本で済む反面、美味しいレシピと屋台の工夫がキモの様です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます