男子新体操のブログ

男子新体操の普及と発展を願う人のためのブログ

リーランド招聴に関する経緯 アマースト大学所藤文書の分析を中心として 大権敬史

2013年04月17日 | 男子新体操の歴史
リーランド招聴に関する経緯 アマースト大学所藤文書の分析を中心として 大権敬史
北海道大学 1997


リーランド、ジョージ・アダムズ【Leland,George Adams】

日本に、今の男子新体操の手具、ステイック、クラブなどの手具を紹介した人。

学校体育の父と言われていた。

覚えておこう。


http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/29528/1/73_P1-34.pdf






朝日日本歴史人物事典の解説

リーランド 博士【Leland,George Adams】
生年: 1850.9.7
没年: 1924.3.17 (1924.3.17)
明治時代に来日したお雇い外国人。アメリカ人体育教師。米国アマースト大学,ハーバード大学卒,医学博士。
明治11(1878)年,新設の体操伝習所に招かれて,学校体操の選定と教員養成に当たった。
彼が選定した体操はのちに「普通体操」と称され,明治期を通じてわが国の学校で実施されることになった。
また,活力試験(身体検査,体力測定)を実施して,体操の効果を科学的に実証することの必要性とその方法も示した。
14年離日後,ドイツでさらに医学を学び,帰国後は医学者,医師として生涯を送った。
<参考文献>『李蘭土氏講義体育論』(筑波大中央図書館蔵),今村嘉雄『学校体育の父リーランド博士』
(大熊廣明)



あれ!?


リーランド博士と誕生日が一緒!?

うそでしょ><?なんか気になる人だ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。