【今日のタンブリング】
資料が届きました。
『日本体操』なんて読むか知ってますか?
《やまとばたらき》と読みます。
大正時代の体操です。
今から100年位前の東京帝国大学、筧克彦教授が作った体操です。
ただの体操ではありません。
天皇宮家も行なっていたとされる神聖な体操です。
中道 中道 豪一研究論文を郵送していただきました。
ありがとうございました。
男子新体操界ではもしかしたら革命的な研究論文になるのかもしれません。
宮家も行なっていたとされる、日本伝統の心を込めた体操なのか。男子新体操とのつながりがあるか確認してみたい
【研究資料】
1920年代から1930年代における「日本体操 やまとばたらき 」の展開過程について
国民高等学校の創始から満州開拓移民の展開に至る過程に着目して
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpehss/61/1/61_15092/_pdf