お年頃の独身がいないと、行こう!ということには、なかなかならない縁結びの場所。
行ってきましたよ~♪お年頃の、かわいいjunjun娘と一緒に(*^_^*)
今回は、西鉄福岡駅(福岡駅・・・天神にあるけど福岡駅。初めて知りました。西鉄天神駅だとばかり・・・。)から、太宰府周遊「旅人きっぷ」を使って、ちょっぴりお得に。行きは電車・大宰府ではコミュニティーバス乗り放題・帰りは空港経由で博多まで・・・という内容です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/74/4274292a5ab0b160beed04fd32c05772.jpg)
乗った電車は、観光列車「旅人(たびと)」。名前の由来は、歌人「大伴旅人」だそうな。・・・天満宮の中にも旅人の歌の碑があったなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fb/4217d6a124881751c010104732b95fb7.jpg)
外からは見えないけれど、車両ごとに内装のデザインが違っていました。私たちが乗ったのは、梅模様で「学業成就」の車両。天井のライトにも梅の模様が・・・かわいい♪こんなに凝ってるのに普通料金で乗れるのが嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/44/daecd6c0ca6c23a2391939150bc44715.jpg)
しゃべってる間に、気が付くと大宰府駅。3時過ぎの飛行機で帰るため、大宰府滞在時間は約3時間。
コインロッカーに荷物を預け、タクシーで5分・・・頑張れば歩けそうなところにある竈門神社へ。
コミュニティバス「まほろば号」が乗り放題なので、バスで行きます。
1時間に2本だけど、数分待っただけで、バスが来ました。
「これいいね~♪」と感心したのは、引き換えた「一日フリー乗車券」・・・今日の日付を自分で削ります。これなら、ハンコを押す必要も無いから運転手さんの手間がかからない。間違って削ってしまうと大変だけど。今日が何日なのかわかる人限定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/c5/3423116b7c40a2390816c93bbc0ff6a0_s.jpg)
霊験あらたか・・・という言葉が似合う宝満山へ向かって約7分・・・地図では読み取ることができなかったけど・・・宝満山ということは、山登り。歩いて向かってたら、大変なことになってた。「これは、歩けないよね~。付いてて良かったフリー乗車券」
下から見た鳥居。バスを降りてからも登る。 鳥居に到着・・・まだまだ登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/bc/a4b8283e27ae908b5b7e402538d86eb3_s.jpg)
途中、こんな看板発見!「最澄さんが、唐へ行く前に寄って、航海の安全を祈って薬師仏を造ったという竈門山寺の跡」・・・が、看板の後ろの広場だそうな。福岡の歴史の古さ・・・すごいなぁ!歴史の教科書に必ず出てくる名前があっちでもこっちでも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c5/a35ac163fef0b4e8b39f35cf5d9c0183.jpg)
竈門神社到着~♪ ありゃ?最澄さんのところで、奈良時代や平安時代なんて書いてあったりしたもんだから、ものすご~く古い神社を想像していたけれど・・・意外に新しい。おまけに、明日は1300年前から続いているお祭りがあり、舞いを披露するための舞台づくりをしていました。そのための資材を運んできたトラックも一緒に・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/fbaf2f717b1da1cafb96bbf8b5d152ba.jpg)
それでも、縁結びの神様のご利益には変わりはない・・・娘や姪っ子のための良縁を・・・自分には、主婦活でいい会社と出会えるように祈願。
「好きな人と再会できるように祈る・・・再会の木」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/45/350f31e837be62947346e45cb2f9b3ee.jpg)
「目を閉じて、こちらの岩から向こうの岩までたどり着けたら恋がかなう・・・愛敬の岩」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/ca7e1807108a7a148db06683fdd5714c.jpg)
junjun娘は、誰の力も借りず、見事にたどり着けました。恋が叶う日も近いと思われます♪
「恋の願掛け絵馬」・・・親が子の良縁を願って・・・という絵馬がかなり・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f7/b0c8ab3ac14c171b807a672fd9d3cebb.jpg)
もうすぐ11月ですが、九州北部の紅葉はこんな状態です。真っ赤に染まった頃にもう一度来たいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/584c96670539bf44b6fc38198db7f17f.jpg)
その後、お守りやおみくじを買って、太宰府へ・・・。もちろん、バスで。
二度目の大宰府です。平日も参拝客はいっぱい・・・七五三の着物を着たかわいいお子ちゃま連れもたくさん見かけました。
今回限定で見つけたところをちょこっと。
何だか違う・・・と思ったら、10月限定で青森のねぶたが展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/fca75ec8b0b0f7ad8ecf11e1f1136ed8.jpg)
桃山時代の彫刻も・・・。説明を読まないと、あまりにもきれいに残っていて古い物だなんて思えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/59/52bd0f777df629cd1e1cb5566c49cfd0.jpg)
そして、前回も行った、九州最古のお稲荷さん「天開稲荷社」へ・・・またまた長い長い階段を登り・・・行ってきました。その裏手にあるパワースポット、奥の院の石室は、苦労して登ってきて良かった~・・・と思えるところです。
さて、ここまでで約2時間。残り1時間はお昼ご飯用です。
参道で熱々の梅が枝餅を食べたきり・・・で、程よくお腹も空いて・・・。
福岡での最後の食事は「ラーメン♪」
駅前に「一蘭」と「暖暮DANBO」があり・・・一蘭は関東にもあるよね・・・ということで、「九州ラーメン総選挙第一位受賞」の看板にも魅かれて「暖暮」に入りました。
ピリッと辛さも効いてて、あまり脂っこくなく美味しいスープ♪チャーシューも最高♪・・・麺は、やっぱり太いのが恋しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/eb/6376d150bff54dfe0e331e5aa7be2825_s.jpg)
今、思い出すために取り出したお店の名刺を見ていたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7d/243d44495af8ee3e9d339ddeaed3bb80.jpg)
ありゃ? なぁんだ・・・ここも関東に出店してるじゃん!それも、よく通った川崎の仲見世通りに・・・。そして、junjun娘が通う池袋にも。
関東では太麺も選べるといいのに・・・。
満腹になり(餃子のたれの入ったお皿をひっくり返す事件や唐辛子にむせて咳き込み涙目になりながら必死に食べるなんてこともあったけれど)、幸せ気分で帰りのバスへ・・・junjun母娘は空港で降り、私は終点博多バスターミナルまで。
今回気づいたこと・・・2時間あればたっぷり遊べる!時間は使い方次第ね♪そして、喜ぶ顔を見る喜び・・・「自利利他」
junjun、〇riちゃん、3日間、本当に楽しかった♪お疲れさま。
明日からまた・・・天開稲荷から降りてきたときに味わったような現実世界に戻って、元気に頑張ってね~♪
次のSHOCK!の時に・・・待ってる♪
次は、30日から娘1がやって来る・・・。
行ってきましたよ~♪お年頃の、かわいいjunjun娘と一緒に(*^_^*)
今回は、西鉄福岡駅(福岡駅・・・天神にあるけど福岡駅。初めて知りました。西鉄天神駅だとばかり・・・。)から、太宰府周遊「旅人きっぷ」を使って、ちょっぴりお得に。行きは電車・大宰府ではコミュニティーバス乗り放題・帰りは空港経由で博多まで・・・という内容です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/74/4274292a5ab0b160beed04fd32c05772.jpg)
乗った電車は、観光列車「旅人(たびと)」。名前の由来は、歌人「大伴旅人」だそうな。・・・天満宮の中にも旅人の歌の碑があったなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fb/4217d6a124881751c010104732b95fb7.jpg)
外からは見えないけれど、車両ごとに内装のデザインが違っていました。私たちが乗ったのは、梅模様で「学業成就」の車両。天井のライトにも梅の模様が・・・かわいい♪こんなに凝ってるのに普通料金で乗れるのが嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/44/daecd6c0ca6c23a2391939150bc44715.jpg)
しゃべってる間に、気が付くと大宰府駅。3時過ぎの飛行機で帰るため、大宰府滞在時間は約3時間。
コインロッカーに荷物を預け、タクシーで5分・・・頑張れば歩けそうなところにある竈門神社へ。
コミュニティバス「まほろば号」が乗り放題なので、バスで行きます。
1時間に2本だけど、数分待っただけで、バスが来ました。
「これいいね~♪」と感心したのは、引き換えた「一日フリー乗車券」・・・今日の日付を自分で削ります。これなら、ハンコを押す必要も無いから運転手さんの手間がかからない。間違って削ってしまうと大変だけど。今日が何日なのかわかる人限定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b8/cec4c9642cd363b42fa930cc967d788d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/c5/3423116b7c40a2390816c93bbc0ff6a0_s.jpg)
霊験あらたか・・・という言葉が似合う宝満山へ向かって約7分・・・地図では読み取ることができなかったけど・・・宝満山ということは、山登り。歩いて向かってたら、大変なことになってた。「これは、歩けないよね~。付いてて良かったフリー乗車券」
下から見た鳥居。バスを降りてからも登る。 鳥居に到着・・・まだまだ登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/ec/859ea072cd09d05817043f27da09eaf0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/bc/a4b8283e27ae908b5b7e402538d86eb3_s.jpg)
途中、こんな看板発見!「最澄さんが、唐へ行く前に寄って、航海の安全を祈って薬師仏を造ったという竈門山寺の跡」・・・が、看板の後ろの広場だそうな。福岡の歴史の古さ・・・すごいなぁ!歴史の教科書に必ず出てくる名前があっちでもこっちでも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c5/a35ac163fef0b4e8b39f35cf5d9c0183.jpg)
竈門神社到着~♪ ありゃ?最澄さんのところで、奈良時代や平安時代なんて書いてあったりしたもんだから、ものすご~く古い神社を想像していたけれど・・・意外に新しい。おまけに、明日は1300年前から続いているお祭りがあり、舞いを披露するための舞台づくりをしていました。そのための資材を運んできたトラックも一緒に・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/fbaf2f717b1da1cafb96bbf8b5d152ba.jpg)
それでも、縁結びの神様のご利益には変わりはない・・・娘や姪っ子のための良縁を・・・自分には、主婦活でいい会社と出会えるように祈願。
「好きな人と再会できるように祈る・・・再会の木」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/45/350f31e837be62947346e45cb2f9b3ee.jpg)
「目を閉じて、こちらの岩から向こうの岩までたどり着けたら恋がかなう・・・愛敬の岩」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/ca7e1807108a7a148db06683fdd5714c.jpg)
junjun娘は、誰の力も借りず、見事にたどり着けました。恋が叶う日も近いと思われます♪
「恋の願掛け絵馬」・・・親が子の良縁を願って・・・という絵馬がかなり・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f7/b0c8ab3ac14c171b807a672fd9d3cebb.jpg)
もうすぐ11月ですが、九州北部の紅葉はこんな状態です。真っ赤に染まった頃にもう一度来たいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/584c96670539bf44b6fc38198db7f17f.jpg)
その後、お守りやおみくじを買って、太宰府へ・・・。もちろん、バスで。
二度目の大宰府です。平日も参拝客はいっぱい・・・七五三の着物を着たかわいいお子ちゃま連れもたくさん見かけました。
今回限定で見つけたところをちょこっと。
何だか違う・・・と思ったら、10月限定で青森のねぶたが展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cb/8d7dcab6f3ce80af2bb99f9590e3e5c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/fca75ec8b0b0f7ad8ecf11e1f1136ed8.jpg)
桃山時代の彫刻も・・・。説明を読まないと、あまりにもきれいに残っていて古い物だなんて思えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ba/f79e526266f093e998271c46184af305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/59/52bd0f777df629cd1e1cb5566c49cfd0.jpg)
そして、前回も行った、九州最古のお稲荷さん「天開稲荷社」へ・・・またまた長い長い階段を登り・・・行ってきました。その裏手にあるパワースポット、奥の院の石室は、苦労して登ってきて良かった~・・・と思えるところです。
さて、ここまでで約2時間。残り1時間はお昼ご飯用です。
参道で熱々の梅が枝餅を食べたきり・・・で、程よくお腹も空いて・・・。
福岡での最後の食事は「ラーメン♪」
駅前に「一蘭」と「暖暮DANBO」があり・・・一蘭は関東にもあるよね・・・ということで、「九州ラーメン総選挙第一位受賞」の看板にも魅かれて「暖暮」に入りました。
ピリッと辛さも効いてて、あまり脂っこくなく美味しいスープ♪チャーシューも最高♪・・・麺は、やっぱり太いのが恋しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/28/c08d5c52224e4c0bfe1b1af7656eca59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/eb/6376d150bff54dfe0e331e5aa7be2825_s.jpg)
今、思い出すために取り出したお店の名刺を見ていたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7d/243d44495af8ee3e9d339ddeaed3bb80.jpg)
ありゃ? なぁんだ・・・ここも関東に出店してるじゃん!それも、よく通った川崎の仲見世通りに・・・。そして、junjun娘が通う池袋にも。
関東では太麺も選べるといいのに・・・。
満腹になり(餃子のたれの入ったお皿をひっくり返す事件や唐辛子にむせて咳き込み涙目になりながら必死に食べるなんてこともあったけれど)、幸せ気分で帰りのバスへ・・・junjun母娘は空港で降り、私は終点博多バスターミナルまで。
今回気づいたこと・・・2時間あればたっぷり遊べる!時間は使い方次第ね♪そして、喜ぶ顔を見る喜び・・・「自利利他」
junjun、〇riちゃん、3日間、本当に楽しかった♪お疲れさま。
明日からまた・・・天開稲荷から降りてきたときに味わったような現実世界に戻って、元気に頑張ってね~♪
次のSHOCK!の時に・・・待ってる♪
次は、30日から娘1がやって来る・・・。
miyuちゃんと周れて、福岡の旅が うーんと思い出深く
充実のShockツアーになったヮね。
あぁ~~ うちの二人にも良縁を~~~!!
あぁ~・・・早く言ってくれたら、SこちゃんとYやくんのこともお願いしてきたのに~・・・写真でもご利益あるかも。