今日は曹同宗のお寺で精進料理を習って来ました。
年配のご住職が一人で教えて下さいますが、永平寺で修行されたので本格的な精進料理でした。
軽量カップやスプーンは使わず量は何対何で覚えるそうです。又、お砂糖もあまり使いません。出しは基本的に昆布出し、それ以外はシイタケの戻し汁、煎り大豆の戻し汁などだそうです。
今日のお料理は、ナスの揚げた物、揚げ車麩のあんかけ、長芋の酢味噌和え、でした。
どれもとても優しいお味でした。作るのも簡単で、直ぐに家で作れる物です。
何人かずっと参加していらっしゃる先輩がいらして、手作りの漬物やおなますを持って来た下さいました。
こちらのお寺では座禅会もあるそうです。
初めての禅寺でのお料理教室でしたが、ご住職がぶっきらぼうな様で優しい方で、とても楽しいお教室でした。
夏は本職の方がお忙しいので次回は9月との事でした。
又、9月も伺うのが楽しみです!
何故突然精進料理かと言うと、ガイドの学校のお友達が直ぐ近くにお住まいで、彼女も長年お茶をやっていて、お茶の話になったら、是非一緒にお茶会をやりましょう‼️という事になったのです。
それで、お茶会にお出しする簡単な精進料理を習いたくて彼女と一緒にこの教室に来てみました。
こういうお料理だったら簡単に作れてお出し出来そうです。
帰りには彼女と、彼女の家の近くにあるお茶室を見て来ました。
7月に一回この茶室をお借りして、二人でお茶会をやってみようという事になってます!
先ずはお試しでやってみて、少しずつ改良していけばいいかなと思います。
彼女がとても行動力があって、前向きなので、彼女に引っ張られながら一歩を踏み出してみます‼️
年配のご住職が一人で教えて下さいますが、永平寺で修行されたので本格的な精進料理でした。
軽量カップやスプーンは使わず量は何対何で覚えるそうです。又、お砂糖もあまり使いません。出しは基本的に昆布出し、それ以外はシイタケの戻し汁、煎り大豆の戻し汁などだそうです。
今日のお料理は、ナスの揚げた物、揚げ車麩のあんかけ、長芋の酢味噌和え、でした。
どれもとても優しいお味でした。作るのも簡単で、直ぐに家で作れる物です。
何人かずっと参加していらっしゃる先輩がいらして、手作りの漬物やおなますを持って来た下さいました。
こちらのお寺では座禅会もあるそうです。
初めての禅寺でのお料理教室でしたが、ご住職がぶっきらぼうな様で優しい方で、とても楽しいお教室でした。
夏は本職の方がお忙しいので次回は9月との事でした。
又、9月も伺うのが楽しみです!
何故突然精進料理かと言うと、ガイドの学校のお友達が直ぐ近くにお住まいで、彼女も長年お茶をやっていて、お茶の話になったら、是非一緒にお茶会をやりましょう‼️という事になったのです。
それで、お茶会にお出しする簡単な精進料理を習いたくて彼女と一緒にこの教室に来てみました。
こういうお料理だったら簡単に作れてお出し出来そうです。
帰りには彼女と、彼女の家の近くにあるお茶室を見て来ました。
7月に一回この茶室をお借りして、二人でお茶会をやってみようという事になってます!
先ずはお試しでやってみて、少しずつ改良していけばいいかなと思います。
彼女がとても行動力があって、前向きなので、彼女に引っ張られながら一歩を踏み出してみます‼️