合気道 明龍館 吹上同好会 Aikido MEIRYUKAN Fukiage

埼玉県北部の吹上で合気道の稽古を行っています。

ライトセーバーか孫悟空か? はたまたカーブ~キーかー、イョ!(吹上5/29)

2016年05月30日 | プロフィール
早いもので5月も今日で最後の稽古になりました。そしてここひと月余りやってきた杖の稽古も今日で一旦お仕舞いです。
というわけで今までのおさらいを兼ねて一般部の稽古は杖一色となりました。

・31の杖•••日曜日の参加者は多いので全員で杖を持つと圧巻な眺めです。隣の人にぶつけないように広がって広がってー
まずはゆっくりめに。皆さんほぼ最後までできるようになったようです。注意点をご指導いただき今度は通常の速さで、いち、に、さん・・・29、30、31、構え。どうでしたか?ついひと月前はひとつもできなかったんですからこの進歩たるや。ここは自分を褒めてあげましょう、「あんたは、エライ!」

ここからは組杖です。言葉での表現は難しいんですがまとめてみました。
・一本目•••受けの突きを体を左に移動してかわし突く、次の突きを体を右に移動して上面で受け、最後は横面打ち。

・二本目•••受けの突きを杖をそのまま上げて受け、杖を付けたままで突き、受けがスネを叩きにきたところを左に回転杖をタテにして受け、最後は横面打ち。

・三本目•••受けがスネを突いてくるのをホウキよろしく(誰だレレレのおじさんって言ったの)かわし、次の突きを杖を左手で回転してたたき、最後は受けの胴を突く。

・四本目•••受けの突きを体を後ろに低く下げてかわし、杖は後頭部にほぼ水平に構える。右手で大きく杖を回転させて前進、体を左に移動させ最後はバズーカの構えで受けのノドを突く。
○野さん曰く、これってスターウォーズEP1のライトセーバーの構えですよね!
私曰く、そうそう孫悟空でもこんなシーンあったよね!
○野さん曰く、やっぱり、年代の差ですかねー
私、…

気を取り直して、
・五本目•••受けの突きを杖をそのまま上げて受け、大きく前進して突き。受けは杖を後ろへ滑らせ右手だけで持つ(体はまさしく歌舞伎の見えを切るシーンにそっくり、イョ待ってました!)受けが杖を回転、仕手は左膝を付き杖を立ててかわし、最後は受けの杖を下にたたき突く。

・六本目•••受けの突きを杖をそのまま上げて受ける、受けが上段の構えになると同時に左足を前進させ杖を水平にして受けの肘を封じる。杖の持ち方は変えずに体を左にかわし受けがくずれたところで杖の右端を受けの腕の間に入れる。杖はそのままでこの動きを逆にすると受けの腕が捻られる。

あのシーンとかこのシーンとか私の勝手なイメージで書いちゃってますのでそこはご勘弁願います。次の杖の稽古までは各自自主稽古をして(新聞紙丸めたやつでもOK)せっかくご指導いただいた分を忘れないようにしましょう。私もがんばります。

明龍館吹上同好会だより 

2016年05月30日 | プロフィール

吹上同好会の皆さん、少年部保護者の皆さん

日頃より養神館合気道明龍館吹上の活動にご賛同いただきありがとうございます。

4月より井上先生から当同好会の会長を引き継ぎ、不慣れな運営ながらも浦安の演武大会も無事に乗り切ることができました。これも会員、ご父兄の皆さんのご理解、ご協力があったればこそと心から感謝し、お礼申し上げます。

次回の大きな山場は夏の審査。審査のたびに言っていますが、これは競争、勝負じゃないですからね。誰かより先に・・・とか、イチかバチか・・・とか考えずに、あくまでも自分自身で納得をしてから審査を受けるようにしてくださいね。茶帯・黒帯は逃げたり無くなったりせず、いつまでも待っていてくれますよ。とは言え、向こうから近づいてはくれないのがつらいところですが・・・。ちょっと孫悟空っぽいんですかね?もしくは365歩のマーチ??3歩進んで2歩下がりましょう!

さて、ご存知の通り、当ブログは吹上が誇る「ベストファザー」SIもくぼさんが一般初級を中心に書いてくださっています。感謝です!!でしゃばりでスミマセンが、ちょっとだけこのところの少年部や一般部のほうだけ私から加筆させていただきます。

少年部は日頃の稽古と演武会の稽古の成果が大いに実を結んできています。受け身についてはかなり平均点が高くなっています。大体、青帯、経験1年ほどでは飛躍受け身はしない、できないものですが吹上の子供はほとんどできてきています。ただ、まだでんぐり返しになってしまう子、頭が畳やマットについてしまう子もいます。本人たちは一生懸命やっているのですが、まだ恐怖心が先に立ってしまうのかもしれません。ご家庭でも「あとちょっと」と後押ししてあげてください。言葉だけで結構ですよ。ご家庭での猛特訓は「巨人の星」じゃないのでたぶんいらないと思います。。。

その反面、ではないのですが仕手(勝つほう)は、ちょっと遅れ気味です。特に気になるのが多くの(二)の技で行う回転動作。たぶん、構えの前後の足の加重配分が良くないので、自由技の中で回転できないことがたびたびです。仕手が回転することで受けの力と勢いを前方に流すことができる。。。なんて大人でも「?」なんですから子どもに理解しろとは言えません。「前足に体重をかけると回りやすいらしいよ~」くらいのことを送迎の車中でアドバイスしてあげてください。道場ですと隣の子が気になったり、子どもたちも技として結果(相手を抑えたい、関節を極めたい、投げ飛ばしたい)を求めがちになってしまいますのでよろしくお願いします。最初のほんのきっかけだけあれば、ぐんと伸びると思います。

合気道は頭も体も使うものですので、何にも考えず言われるとおりにしていても、逆に考えるばかりでも効果が上がりません。考えながら動く、動きながら考えるという風にしていけたらと思っています。

 

一般部ですが、審査関連での当面の目標はTMTさんのフォローです!TMTさんはこれまで我々が審査を受ける際に、自ら進んで受けを取ってくれていました。今こそその恩を返すとき!

また、皆さんお気づきと思いますが、このところ演武稽古、武器技の稽古が続いて6本の基本動作を稽古時間でほとんどやっていません。「やってるつもりでできていないのが基本動作」です。稽古の空き時間、ご家庭、職場でもちょっとづつチェックしましょう!

武器技、演武も絡め今回は杖をやりました。31の杖、組杖6本、各種杖取りもやりました。次回、杖の稽古をするのはいつになるかわかりません。ただ、その時にまたゼロから始めるのではなくせめて6か7くらいから始められるよう、自主稽古で復習しましょう。特に昨日やった杖取りの中でレバレッジ(てこ)。体術でも使えますよね!それから、ジム先生と相談中ですが、次の武器技は「短刀」にしようかと思っています。短刀操法、短刀どり、、、イメージを取り戻しておいてください!全日本は短刀にするかもしれません。。。とプレッシャーをかけてみる。。。。

 

最後に面白い情報をもらったので共有します。脳を健康に保つ要素が合気道にはあるような気がします。相手がいなければできないので⑤はその通りだし。TSMカラオケ隊長は⑧に注目!

〈 脳の生涯健康 〉

    ① 顔の表情と脳は一致している

    ② 130分歩くと脳はイキイキする

    ③ 質の良い睡眠は認知症の原因を減らす

    ④ 脳の最高栄養素は知的好奇心

    ⑤ 人と一緒に過ごすと前頭葉はフル活動

    ⑥ 楽しい、嬉しいが記憶力を高める

    ⑦ 趣味を持つだけで脳は喜ぶ

    ⑧ カラオケや優しくされると脳ストレスが減る

    ⑨ 肥満は脳の委縮を早める

    ⑩ 生活習慣のトレーニングでどんどん変化

6月に入り、熱中症のリスクがグンと上がりますので、各自、飲み物、汗拭きタオルは必ず、必要に応じて冷たいおしぼりや保冷剤など体を冷やせるものの準備をしてください。稽古も状況に応じて途中休憩なども挟んでいきますが、各自でも熱中症を防ぐことを考えるようにしてください。よろしくお願いします。

では、次回の稽古で。

さいとう


夏の審査に向けての小言

2016年05月24日 | 合気道

浦安演武大会も無事終わり、次のイベントは夏の審査です。

受けたい人、受けるつもりの人、できれば受けたい人、今回はパスしようという人。。。いろいろだと思いますし、それでよいと思います。

特に吹上で審査を受ける人はとにかく「基本」を大切にしてください。気を付けから、つま先の向き、姿勢、。構えの指を開く、腰の向き・・・・・ひとつひとつの基本をもう一度見直してみてください。基本動作もそうです。いままでジム先生から言われていることを思い出してください。ジム先生はそのことをたぶん何度も言っています。なぜならできていないから・・・。基本が一番難しいのです。基本動作が最も難易度が高いです。そしてこれができなければ養神館合気道が上達しないのです。。。

簡単な動作ですから単発ではできます。誰でもできます。体が硬いとかはあまり問題ではありません。さっきより今、昨日より今日はできている、と思える稽古をしましょう。体質ですんなり形ができてしまう人もいますが、そういう人ほど要注意です。仏作って魂入れずになりがちです。

(気を付けから始まります。)

極論、暴論と言われそうですが、基本動作6本を一生懸命やっていれば技は何とかなります。技の小手先の形ばかり追いかけて基本動作をないがしろにしている場合は・・・・・もう救いようがありません。基本動作の延長上に技があることをぜひ再認識してください。

審査を受ける人も受けない人も、まあ、ひとつだまされたと思ってやってみてください。悪い結果にはならないと思います。

 

ジム先生とも相談中ですが、今回から稽古時間を審査稽古で大幅に利用することはやめようと思っています。といいますのも、おかげさまで会員が増え、審査を受ける人、まだ受けられない人が混在し、審査を受けられない人が何週間も審査稽古をするのもいかがなものか、という考えからです。自主稽古の時間はどのようにご利用いただいても結構ですし、上級者の手がすいていたらどんどん使ってもらって結構ですので、その時間を利用して審査稽古をし、稽古時間を審査稽古オンリーにするのは直前数回とする予定です。早く来て少年部の時間に自主稽古してもいいですし、居残りでやってもらっても構いません。次回の稽古から始めてください。

さいとう

 


吹上はポピーまつり真っ最中(5/21)

2016年05月23日 | プロフィール
毎週吹上同好会の稽古をしてますここ「コスモスアリーナ」周辺は"車にポピ~"でお馴染みのポピーまつりの真っ最中です。秋はコスモス、春はポピー畑一面になります。天気サイコー、よかったね☀️
そんな気持ちいい気候の中での稽古です。

・前方回転受け身連続•••いつものように誰か1人でも間違えると最初から!今日も1回でクリア!

・31の杖•••杖の稽古も今月いっぱいとのことで皆さん熱が入ります。ここ1ヶ月の稽古の集大成が表れて ます。


・組杖2本目•••1本目、3本目、4本目ときて今日は2本目です。仕手の最初の動作、杖を少しだけ上げて相手の杖を受ける姿がかっこいいです。杖の達人っぽい感じが出てます。もっともジム先生の模範だと全部かっこいいんですが!

・横面打ち四方投げ(1)•••横面打ちも四方投げもやったことはあるんですが、これが組み合わさったのは初めてです。最初の回転で受けを上手く流動するのが難しい、受けも回転に合わせて付いていきましょう。横面打ちをやると今だに最初の動きがちぐはぐ!皆さん同じです。ジム先生から横面打ちのし方を指導いただきました。体が覚えるまで繰り返し稽古しましょう。

そんなこんなで、今日も内容豊富な稽古でした。有難うございました。
齋藤会長から夏の審査の日程が示されました。暑い、熱い、夏がやってくる~

新企画、新人さんいらっしゃい💕 のコーナーです。
最初は、初めて3ヶ月の○田さん、男性です。20代後半、見た感じは20代前半でもぜんぜんOK!私の年になると前半か後半かが気になるんです😅
合気道を始めた理由は?•••「精神力を鍛えるために武道を1度やってみたかった。剣道や柔道は経験者が多いけど合気道は初心者の人が多いので仲間といっしょに楽しくやっていけそう。」
3ヶ月やってみて何か変わった?•••「うーん、まだ変わったところはないけど、毎週次は何を教えてもらえるのか楽しみにしてます。」
ありがとうございました。一般が終わった後、31の杖の復習をされてました。この調子で頑張りましょう。

※おじゃましまっす。siさんBlogありがとうございます。O田さんもう3カ月ですか。早いな。
組杖、体術の動画は吹上同好会のオフィシャルFacebook、twitterにアップしています。是非チェックしてくださいね!

第26回 浦安市合気道演武大会 動画の園パート2

2016年05月18日 | プロフィール

斉藤さんに引き続き撮影したものをアップしました!

http://meiryukan.blogspot.jp/2016/05/262.html
↑こちらでご確認ください。下記リンクは無効になっています。

動画編

◆野田同好会
・一般部
 
・少年部
 
 
 
◆吹上同好会
・一般部
 
・少年部
 
 
◆さいたま同好会
・一般部
 
少年部は撮れてないです。。。
 
◆指導者演武
 
◆ジム先生演武
 
 
写真編
画像をクリック!

吹上少年部Blog〜演武大会前

2016年05月17日 | プロフィール

演ぶ大会まで残り2週間となりました。さて今日のけい古をふり返ってみましょう。

少年部ではいつもの受け身。それが終わったら演ぶげい古。四方投げ、一ヶ条2と自由技。それぞれ細かい所をチェックして完ぺきにしていきました。
しかし「はやく、細かく、美しく」を意識していけば、もっと上手になると思います。
演ぶ大会にむけて、がんばっていきましょう!
みさ

「浦安演武大会」本番でーす❣

2016年05月17日 | プロフィール

 

まだの私は今回が2回目の浦安演武大会です。今年が26回目ということで歴史を感じます。開会式の挨拶で26年前は28人からのスタートだったとのお話が有り、今日の発展にご尽力された関係者の方々にあらためて感謝と敬服の念を抱かずにはいられません。(ちなみに今大会は700人、30回大会では1000人の参加者を目指すそうです)

さてさて前回もそうでしたが今回も朝から緊張度120%の自分でしたが、リハーサルをやってなんとか落ち着いてきました。それでは、我が吹上同好会の演武を紹介します。

基本動作連続•••前回は白帯は全員で出たんですが今回はTaくんと私の2人だけです。最近の稽古ではあまりやってなかったので不安がよぎり、直前にあわてて復習!おかげで途中で止まることなく終了。まずは一安心

賛助演武•••ここひと月稽古をしてきた組杖、杖取り、基本技です。押忍!始まりました。ここから細かくレポートしたいところなんですが、正直なところよく覚えてないんですゴメンナサイそれぐらい必死だったということで…⁇ 時間は3分ピッタシ! ジム先生、井上先生が迎えてくださっって無事終わったんだなーっと実感した次第です。

井上先生・田畑先生の指導員演武、ジム先生の模範演武を挟み、次は、
組剣・組杖•••齋藤会長はじめ黒帯の皆さんの出番です。会場で見ると普段と違って一段とカッコいいです。動きも大きくて、スピード感も有りました。皆さん、お疲れ様でした。

吹上同好会の大トリは、
少年賛助演武•••普段の稽古でも感嘆してるんですが受け身がみんな上手だし、実にきれいです。本番でも遺憾なく発揮してくれました。みんながんばりました。

そんなこんなで出たのは3分なんですけど、決して時間だけでは計り知れない長い1日が終わりました。ご指導頂いたジム先生はじめ一緒に出ていただいた皆さん、稽古を付き合っていただいた皆さんほんとうに有難うございました。


Facebook&Twitterその後

2016年05月10日 | プロフィール

こんにちは。

GW中、思いついてFacebookとTwitterのページを作成してみました。Facebookのほうは動画を投稿するのがらくでいい!普段、稽古中の様子を撮影するときはiPhoneでやるので一つのデバイスで完結できるのがうれしいですね。繰り返し再生するし、今後も技の解説などの動画はFacebookを使おうと思います。稽古の欠席連絡もFacebookのメッセージに送ってもらってもいいかなと思っています。

Twitterのほうはよくわからん。。。Twitterの使い方がピンとこなかったので個人的にも脱落してしまっています。とりあえず、このブログの更新時にTweetする感じです。だれか、Twitter使いのひと、いい使い方を教えてください。

会員の皆さんもどんどん見てもらい、使用制限などは全く設けていませんので、皆さんのツールとして使ってくださいね。

 

さいとう