さて、本日の稽古。
少年部・初級合同クラスは 構え、正座法、膝行法から。

内心、こんなのより技を教えてくれよ~と思っている人もいるのでは?何を隠そう、私がそうでした。でも、このような一見、技とは関係ないような動作が、実は技の根幹をなすものなのです。3年後のための稽古、鍛錬と思ってやりましょう!後が楽ですよ。
この後は技。片手持ち二カ条抑えニ。この技は、回転動作のとき、受けが回らずに自分だけねじれちゃって、それから引っ張るみたいになりがちです。回転の前のニカ条を十分効かせて、受けが嫌がって動き始めるところを回せばいい‼︎…のですがそう上手くいかないですよね。これも日々鍛錬です。


その後は審査稽古。
黒帯クラスは臂力の養成から片手持ち三カ条抑えニ。受けの持たせた手の攻め方、そういうことかあ‼︎と得心。
両手持ち側面入り身投げ一、両手持ち天地投げニ、呼吸法四の両手持ち三本立て。テーマは「肘肩に効かせろ」。三カ条なら三カ条に持つ手、天地投げは下に切った手に意識が集まってしまいますが、逆の手でサポートしてあげればもっと崩せる。肘と肩を攻める‼︎
しかし、どうしてきっかけのとき、ジム先生のチカラはズンッとこっちに来るのに、私の場合はスカッと抜けてしまうのか?今日の宿題はこれです。
稽古後、外に出たら昼間の暑さからは想像できなかった爽やかな風が吹いていました。まさにスカッと爽やか、コカコーラ(どの世代までご理解いただけるか??)のような風。こういうスカッ!は大歓迎ですが、チカラが抜けるスカ~は御免被りたいですね。
吹上同好会 さいとう
先週、既に1stステージの優勝を決めていた浦和レッズですが、今日1stステージ最終戦を5-2で圧勝し無敗で終了しました。優勝も決めたことだし今日はメンバーを落として消化試合にするかと思いきや、ベストメンバーできっちり勝ちに行きました。これも全ては年間優勝という目標のため。
我々も審査、ひいては合気道上達のため、日々の稽古、気を抜かず大切にしましょう!
なんとなく合気道につなげたところで今日のおさらい。
少年部はまず基本動作から。今日はジム先生、基本動作をいつも以上に念入りに行いました。基本動作は全ての技の基礎。これができなきゃ技に入れないのが本当ですから。しっかり行いましょう!



ジム先生も写真で見せたけれど、できているつもりでやっていても、実際はそうでもないことがよくあります。鏡を見たりして客観的に自分の動きを見ることが大切です。その後は級別に審査稽古。みんな、技はできてきているので、細かいところまで仕上げよう。
一般初級クラスもまずは念入りに基本動作。入会当初はハテナマークを出しまくり行っていた基本動作も、みなさんとてもスムーズに行えるようになりました。でも、SMNさんにはちょっと言いましたが、黒帯になってもまだ、修正、指摘されるのが基本動作です。perfectは究極の目標。指を開く、かかとを浮かさないというところは確実に実行して行きましょう!


その後は分かれて審査稽古。私は6-8級受験組に入って行いました。ジム先生から指摘いただいた
☆四方投げの受けの手の乗せ方
☆一カ条の正面を打ってから斬り下ろすまでの受けの手の持ち方。肘には親指をかけて、手首側は持つタイミング。相手の腕をコントロールして自分の膝が畳についてから、初めて受けの腕を置くように。

一般黒帯クラスもまずは体の変更一を相対でみっちり。仕手だけでなく、受けのほうもキチンと動きを理解しなければいけません。
その後は後ろ両肩持ち一カ条抑え一、半身半立ち両手持ち四方投げ、自由技後ろ両肩持ち小手返し(掛稽古)を行いました。テーマは「軸を通す」。ピンとカラダに軸を通してから相手を崩す。そうすることによって、大きなEnergieを相手に伝えることができます。そして、この軸ピンは構えに入る直前(気をつけから手足が動き始める瞬間)に練習できますので、頭の片隅に置いておいてください。
今日はクルマのオートエアコンの設定を23℃にしていたら全然効きませんでした。気温はちょうどそれくらいだったのでしょう。でも、出る汗がとんでもない。多分、稽古の前後で10キロくらい体重が変わっていると思います。そのままkeepできればいいのですが、水を飲んだらすぐ戻りますから~!残念‼︎(古いッ!)
さて本日の稽古は両クラスともに審査稽古。初めての審査を受けるひと、2回目、3回目の人、それぞれですがしっかり準備して臨みましょう。稽古は審査のつもりでしっかりと、審査は稽古のときのようにのびのびと。
初級のみなさんはまず基本動作から。これは有段になっても課されますから、今のうちにやっておきましょう。後が楽です。



今日はOKNさんと組んで五級の稽古をしました。五級では三カ条と横面打ち正面入り身投二という難関があります。難関とはいえ丁寧にやればできる技ですので、慌てずしっかりやりましょう。正面打ち三カ条抑えニ
黒帯の部は2人+一名怪我で見学でしたので、井上先生を交え三名での有段技を稽古しました。有段ともなると、技は出来て当たり前、力強さとかスピードとか、柔軟性とかを見られると聞きます。その辺はきちんとわきまえて行いたいと思います。
三人で回しながらやりましたので、かなり濃密に行えました。
ところで、私、埼玉北部の酷暑に備え、夏向きの道着を新調しました。サラサラした感触の薄手のニット素材で軽いのです!が、汗を人の10倍かく私ですので、あまり効果が感じられず若干凹んでいます。前に買ったよ◯ぎがいいですね。ただこれは合気道業界で人気が出すぎ(?)品薄、生産が追いつかず扱いをやめるところもあるようです。以上、道着の豆情報でした。
さて、本日は少年部、一般が一部オーバーラップしながら審査稽古でした。とにかく審査までほぼ一か月。集中して取り組みましょう。実際受けるかどうかは別に各々審査を受けるつもりで稽古しましょう。今回受けなくても次回、将来のために。




一般黒帯は半身半立片手持ち四方投げ一、二。この技は昇段の技ですが、なかなかやる機会がないので、新鮮な感覚でした。



11:15までに稽古を終え、電車に飛び乗り一路さいたまへ。体験会のお手伝い。高崎線から埼京線に飛び乗ったら、ジム先生&野田軍団と偶然おなじ電車。
暑いところ体験に来てくれた子どもたち、ありがとうございます。当日、さっそく一名入会ありました。ともに頑張りましょう。体験会の様子は野田やさいたまのブログに写真がありますので見てくださいね。

他にもいろいろ写真あり!
当日の雰囲気を簡単にご紹介
その後は楽しい懇親会。美味しいお酒と料理で話も弾み楽しい時間を過ごしました。

野田軍団による最後の締め。かなり引っ張りなかなかしまりません(^_^)
吹上同好会 さいとう
梅雨入り。ということは時が来れば梅雨明けするということで、まことに喜ばしいですよね⁉…半分ヤケ気味です。
本日の稽古。
少年部・一般初級クラスはまず、護身技!後ろから肩に手を回された場合‼見ていた方はお分かりと思いますが、写真ありません…。それどころじゃない!ホントに痛いし、身動きが取れない。でもジム先生はさほどチカラを使っていないと思います。汗のかきかたでわかりますよね。受けは必要以上に全身にチカラが入ってもうヘロヘロです。
続けて、連行法。腕を後ろに捻じり上げるだけならまだしも…。
https://youtu.be/Ai1f7rgTGP8
↑ここで井上強一先生、千田先生がTOKIOの城島くんたちに教えていた技と同じですね!
私も合気道の関節技には随分、耐性がついてきたと思っていましたが、ガマンできるモノじゃないですね。
難しいテクニックではないので、興味ある方は是非、体験してみてください。
一般のテーマは「綾持ち」
技は片手綾持ちニカ条抑えニ、片手綾持ち一カ条投と同じく肘当て呼吸投を全員で掛稽古。その後、坐り技片手綾持ちニカ条抑え一。
ニカ条の締めってチカラずくでやりがちですよね⁉ジム先生もよく別の技でもおっしゃいますが、痛いけど何とかなりそうなんですよね、チカラずくって。我慢出来るというか、逃げられそうというか。でも先生にかけられると、痛みよりまず身体が固まってしまいます。そういう技ができるようになりたいと、切に願っております。http://youtu.be/lROCGRHT2Nc
梅雨どきは湿度のせいで汗を多くかきます。気温があまり上がらない時は給水を怠りがちですが、そうすると腎臓結石、尿管結石のリスクが上がるそうです。経験者ですがアレは地獄の苦しみです。今日の護身技でずっと締め上げられているようなものです。努めて水、飲みましょうね。
吹上同好会 さいとう
この前、朝の通勤電車で小耳に挟んだ20歳の女の子の会話。大学生A子と社会人一年生B美。
B美:会社勤めばかりだと煮詰まりそうだから習い事しようかと思って
A子:何やるの?
B美:空手
A子:え?空手って寝技キツイんじゃないの?
B美:うん、気になって聞いてみたけどそこの会派は寝技ないんだって!
空手で寝技って…と思いつつも、ああこういう武道=寝技と思う人もいるのかと認識を新たにしました。合気道を勧めようかと思いながら、不審者に間違えられるのもいやなのでやめました。
さて、今日の少年部はウォーミングアップから杖を使った受身、その後はBOYSとGIRLSに分かれて自由技と31の杖。
自由技:最初はちょっとややこしいかもしれないけど、慣れれば大丈夫。ゲームのルールを覚えるよりも簡単。
31の杖:野球のバットみたいに握らないこと。
この後は分かれて審査稽古。
一般初級クラスのテーマは回転動作。

単純な動作ですが、歩幅、視線の位置、重心などチェックポイントはいっぱいです。
技は何かな~と思っていたら胸もち肘締めニ。そうくるかぁと意外でした。




受けを間違えると危険なので受けの稽古もみっちりやりました。


回転、歩幅、重心などすべてのポイントが入っている技でした。
その後は審査稽古。
一般は後ろ衿持一カ条抑え一。



最初の崩しは大きく出ればいいってもんじゃないと知りました…。ここで牽制の当身、頭を抜いてからの当身の指摘あり!
次の技は正面突き小手返し一。



ここでわれわれのしょっぱい突きにジム先生の我慢の限界!急遽、突きの稽古!

しっかし、ジム先生の突きは効きました!
審査まで意外と稽古数が少ないので集中してやりましょう!暑くて溶けそうですけどね。
吹上同好会 さいとう
昨日に引き続きNICEな気候で、稽古を通じ健康的な週末を過ごしました!
先週の暑さがむしろ異常だったのでしょうか。
今日は新しい試みで、インターバル撮影で写真を撮るつもりが、まさかの設定ミス‼️痛恨ッッ!文字多めで振り返ります。
本日の少年・初級合同クラスのテーマは斜行と回転動作。技は正面打ち一カ条抑え一と正面打ち小手返しニ。
正面打ち一カ条抑えは正面を打ち切りおろしながら斜行で大きく出て、次はまた受けの脇に膝を突き入れるように斜行前進。二回の斜行があります。重心が上がらないように、後ろ足の引きつけも大事。後ろ足が遅れてカラダがねじれないように。
小手返しニはこれまたこっちに回って、あっちに回り、逆手で肘をえぐって順手で締めるという切り替えが多い技です。







ジム先生の重心と後ろ足は注目です!!回転動作があると、回ることに気をとられ重心が上がりますのでご注意ください。

エア稽古も有効ですが会社のトイレやエレベーターではご一考を。ほぼ全員、それが元で恥ずかしい思いをしています。回転動作から振り向いたらエレベーターの扉が開くとか。
一般黒帯は後ろ技両手持ち肘締めニ。これも最後の締めの際、重心を下げ受けをコントロールするのが大事。
掛かり稽古は後ろ技正面入り身ともっとcoolな後ろ技正面入り身投げず続けて合気投げの自由技。運足が難しい!考えると流れが切れてしまう。
稽古後は…

M-saが自主的に先生の袴をたたみます。今まで吹上には無かった光景で、新しい流れが動き始めていることを実感します。
新入会員の方もあったようです。
昨日と違う今日の吹上同好会!
来週あたりから審査稽古も始まります。各自前向きに取り組みましょう!
吹上同好会 さいとう
今日はしのぎやすい気候でした。こんな感じで秋になればいいのに、と思いますがそうもいきませんね。
少年部は一通り運動会も終わり、ほぼ全員出席。
まずは受身。これは後方受身。

次は31の杖。杖を持つことを意識しすぎたのか、左右の足を間違える子も…。先に進めませんでした(-_-;)ので来週は頑張りましょう!


今日の技は片手持ち二カ条抑えニ。




基本的な技なのでつい流しがちですが、今日先生から注意を受けたことは頭に置いておきましょう!色々な応用ができるようになります。
初級クラスは基本動作から。特に臂力の養成ニ。振りかぶるとき、伸びるとき、どちらも前膝は爪先より前。爪先で回る。後ろ膝はピーンと伸ばす。



技は肩持ち一カ条抑えニ。テーマは肩を効かす。腕力ではなく、肩、後ろ足からのPowerで‼︎



そして抑え方。



腕を置いて肘を押し付け、受けの手首を折り曲げ絞り指先を前方へ。これも合気道らしい技法だなあと思います。一カ条を誰にでも、どんな時も効くようになるのが個人的な目標の一つです。
黒帯クラス。
先ずは相対で体の変更一。受けは仕手の邪魔にならないように。仕手は受けの動きに左右されないように。
技は片手持ち肘締め一とニ。なんとなくやっていた切りおろしの部分に新しい教えがありました!締めのときの重心を降ろすのは忘れがちです。



掛かり稽古は片手持ち呼吸投げ(すみ落とし?)→一カ条投げor呼吸投げ。


流れに乗る、乗せる。滑らかな自由技を目指しましょう!「ん?」といって止まらないようになりたい(*_*)
後は四方投げからの連行法。これも面白かった~!



先週に比べ断然しのぎやすいなかでの稽古。もう少し涼しくてもいいと思いますが、こういう気候の時が熱中症になりやすいらしいです。とにかく、水分補給。ヤバいと思ったら迷わず休む。頭が痛くなったら結構来てるし、水のことしか考えなくなったら手遅れ気味です。各自、気をつけましょう!
少年部、今、杖をやっていますから一般部のみなさんも興味がある方は出てやってみては?
吹上同好会 さいとう