生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

横浜の夜 中華街

2020-02-07 07:28:00 | 話題の場所・気になる場所
【心地良いみどり 1479】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
…………………………………………………
平日の夜、
馬車道で打ち合わせのため、
横浜を訪れました。

クルーズ船で何かと
横浜港が話題となっていましたから、

中華街はどんな感じなのだろう…と
少し寄り道をしてきました。


春節の飾りがいつもの街よりも
華やかに彩っています。

提灯のデザインも赤の方が強いですね。



平日であるからかもしれませんが、
人が少ない。

呼び込みの店員さんの方が多くて
なんだか、歩きにくいですね。


今回のコロナウイルスによる風邪は、
誰もがわからない、未知なる病気だから
不安、怖いという憶測がもたれ、

多くの人の行動に
制限が生まれているのかなと感じます。







いつもの横浜の光景は変わらないのに、
人のココロの持ちようで、

好きにも、嫌いのもなるのだな

と感じた

閑散とした横浜中華街の夜でした。







お祭りが東京ドームに出張しています!

2020-01-17 08:10:00 | 話題の場所・気になる場所
【心地良いみどり 1469】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
…………………………………………………
昨夜はお誘いを受けて、
東京ドームへ。

今週末まで
ねぶたや竿頭、沖縄のエイサーなど

各地のお祭りと

全国の
美味しい食が集まる

ふるさと祭り 東京

が開催されています。

はじめての体験、
お祭りが一堂に集まる

ワクワク感があるありますね。


帰り際の光景のため、
閑散とした写真ですが、

ここがぎっちりと人で
埋め尽くされていましたよ。








会場はアリーナに
お祭り会場と

食べ物ブースで分けられています。

お祭り会場ではねぶたや踊りが
繰り広げられ、

昨夜は「おどらナイト」という

盆踊りの振り付けでTRFの曲を
ガンガンと鳴らし、皆で踊るイベントが
ありました。

Trfの
Do Kooさんが飛び跳ねていましたよ。




食の会場には
スタンド席があり、

もろもろの
好きな食べ物、ビールを買って

わいわいと過ごせる
スペースがありました。

ここを陣取っていると
隣の舞台で

沖縄エイサーが始まりました。

独特のリズム、歌なので目立ちます。
食べ物ブースから人がどんどんと惹きつけられる
集まって来ました。


沖縄出身であろう人たちは、
このリズムで勝手に身体が動くようで

その輪がどんどんと大きくなっていきます。

そのプロ、アマ踊り手の
楽しそうな様子を見て、

生の太鼓、歌、三味線の音を聞くと

東京ドームですが沖縄の
国際通りのように感じてきます。

人のありようが、
光景、心地よさを創るのだなぁ…と
感じましたね。





ドームという広場が
全国のお祭り会場となり、

年に一度のこのお祭り出張が
東京で働いている各地の出身者の
元気に繋がっているように感じました。


いいイベントだな。

食はありすぎて、
しっかりと回れず、残念でした。

最初に行くべきお店をセレクトして
会場入りした方がいいですよ。

何もしないと目先の美味しそうな食べ物を
買い込んで、お腹いっぱいになります。





ドーム内は飲食ブースの熱、匂い、
踊り手たちの熱さで、暑いくらいでしたが

外に出ると
冬のキリッとした寒さが
心地よいです。

日曜日までの開催。
誰もが楽しみイベントですから
是非、ご体験ください。

※上着に匂いが付くので
  ファブリーズ持参したら完璧ですね。






朝の雑木林で

2020-01-13 07:50:00 | 話題の場所・気になる場所
【心地良いみどり 1465】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
…………………………………………………
休日は朝早くから
息子の部活の送り。

大きくなった息子との
こうした貴重な時間も大切だな…と

感じますね。

こうした朝活の副産物として
久しぶりに朝の雑木林散策をしてきました。


陽が昇りはじめた朝焼けを
木々の隙間から見上げます。




雑木林は落葉樹が多いため、
足元は葉っぱでフカフカです。

歩きやすく、葉っぱの色が
林を明るくしてくれていました。

小鳥のさえずりも
心地よいですね。






冷え込んでいたので
葉っぱには薄っすらと霜が降りていました。

樹種によって
氷かたが違うのが面白いですよ。

アオキの葉っぱ方が肉厚で
糖分が濃い樹液なのかなと






街ナカのこうした雑木林は
人が安心して過ごせる

人と共生している自然資本です。
こんなスポットがあるから

景観もよく、生き物も暮らし
周りの温度を微力ながら調節してくれています。

人のココロもリフレッシュしてくれます。





隣の公園のため池。
寒さのせいか、湯気が立っていました。



カモも安心して過ごしています。

こうした環境で暮らせることこそ
豊かな生活であると…

朝早くから思いました。

今日もより良い環境つくりにつながる
充実した1日を過ごしたいですね。

これから植木の畑に打ち合わせで
行ってきます!





自然と都会を行き来すると

2020-01-10 08:08:00 | 話題の場所・気になる場所
【心地良いみどり 1464】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
…………………………………………………
昨日は朝からの筑波にて
打ち合わせ。

冬晴れで快晴、温かく散歩日和でした。

筑波山も綺麗な稜線を描き、
豊かな景色がありました。

芝生広場では
高齢者がパークゴルフを楽しみ、
活気付いていましたよ。


公園のケヤキも美しい樹形で
出迎えてくれました。

実は

つくば市にも1年半、
単身赴任で生活していました。

気温の寒暖差は大きく、
街ナカですが自然とも共生し
四季がはっきりとある暮らしがあります。

札幌暮らしの後に
過ごした場所でしたので、

「これ」という名物料理がないコトが
ここの弱みに感じていました。

筑波山を眺めると
その当時を思い出させてくれる
スイッチですね。





夜はオリンピック会場近くの晴海へ。

運河とマンション群が並ぶ
湾岸エリアの光景です。

おそらく、夏も冬も
写真上では変わらない光景に
なるのだろうな…






タワーマンションが並ぶ光景。

筑波山のように
見上げるシンボル的な場所ですが、


やっぱり、自然な山がいいな
と改めて感じた

1日でしたね。








秋の街 嬉しい気づき

2019-12-25 08:03:00 | 話題の場所・気になる場所
【心地良いみどり 1455】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
…………………………………………………

東京の京橋界隈。
街路樹としてイチョウが並んでいます。

クリスマスですが、
まだ紅葉があり、バサバサと黄色い葉っぱが
舞っています。

子供の頃、
近くの神社やお寺のイチョウが
黄色く色づき、こうして落葉する時期は
11月だったような…

都心では、これからは
クリスマスが晩秋になるのかと
心配ですね。

黄色い葉っぱで覆われた
寒椿。色のコントラストが目立ち、
思わず立ち止まって見入ってしまいました。



京橋の再開発で生まれた
みどりだらけの東京スクエアガーデン

相変わらずのモリモリの
緑量に、なんだかホッとします。





このビルの地下一階は
地下鉄駅とつながります。

地下ですが駅入口部は
広場となっており、サクラや紅葉が
植栽されています。

こうした
みどりを目にする、
ゆったりと過ごせる空間つくりは

街の姿を豊かにしてくれます。





場所は変わって埼玉日高市にある
ブタのテーマパーク サイボク

ここの果樹園には
大きなカリンが実る光景がありました。

カリン酒は風邪、喉の痛みにいい

と以前、お客様に聞いたことを
思い出します。






思い出や知識が積み重なり、
その光景や時間がより愛おしくなるのですね。

年を重ねる嬉しさです。