PAPAさん

夫婦とワンコのわがまま日記
プラス晩ごはんだよ。

新潟 妙高の旅 上杉謙信公ゆかりの地

2016-10-11 23:06:13 | 旅行記

こんばんは。
今日の千葉県は 曇天 冷え込んできましたね~
夏物かたずけて 冬物を出さないといけない季節になってしまいました。
あの暑さがなつかしく感じますよ

新潟の旅 3日目
お天気 快晴
休暇村妙高のお部屋から 妙高山 明け方は見えたのに 出発する時は 隠れてしまいました。



道の駅 「あらい」 で 新鮮野菜購入
お安くてびっくり・・・ 
バナナかぼちゃが美味しかったのよ~

  

上杉謙信公ゆかりの地 春日山城へ・・・
まあ~長い階段 で 高所恐怖症の私は 途中で足がプルプルでした(笑)
お天気もよく 清々しい場所で 深呼吸をいっぱいしましたよ

 

春日山城 謙信公の居城
謙信公を祭神として 旧高田藩士小川澄春が浄財を募り 祭主となって創建した。
日本近代童話の父と言われる小川未明は 澄春の長男である。
日本100名城の一つでもあるとのこと・・・



為景・春景・謙信・景勝の4代の居城であった春日山城は 標高180メートルに築かれた壮大な山城で
山頂・本丸からは 謙信公も眺めただろう 日本海や顎城平野が一望できる。
城全体にわたって自然の地形をいかした 空濠・土塁・郭が築かれ 毘沙門堂・景勝屋敷跡などがある・・・

もう広すぎて見てる時間なしでした

 

登山道の麓に立つ 謙信公像
大河ドラマ「天と地と」の放送に合わせて建立されたそうです。
この地から眺める 日本海は 格別だったろうなあ~
もう少し 近辺を散策したかったなあ~

 

林泉寺
謙信公が7歳から14歳まで 名僧天室広育の下で厳しい修行を積んだ寺。
藁葺きの惣門は 春日山城の裏門を移築したものと言われています。

惣門 ステキだった
昔の原風景みたいだったよ。
見てるだけで戦国時代に行ってしまう感覚になった・・・
左 表  右 裏というのかな 風情がありますね~

  

しつこく もう一枚・・・



山門と苔むす林

 

山門
なんとどっしりとしてるのでしょうか・・・



山門の入り口には・・・
上を見ると 越後のリュウが・・・
凄い迫力ですよ~

 
 

山門の裏には 「第一義」 謙信公自筆のものだとか・・・
戦国の名将 「義」 の武将 ならではですね。
感動ですよ。

 

中庭 というのかな?
とっても落ち着く場所   隣に宝物殿がありましたよ。



本堂です。



謙信公の墓地もありました。
なんと神々しい場所 とでもいうのでしょうか?
一瞬声が出ないほど 感動しました。
なんと昔の風情がそのまま・・・という感じです。  

 

陽がさして 癒される場所って感じ・・・
お墓に癒されるというのは おかしいかな(笑)



謙信公や堀家三代の墓・川中島合戦の死者の供養塔もあります。
謙信公の息遣いが聞こえてくるようでした。

 
おしゃれなトイレの案内
ここは 是非とも訪れてもらいたい場所ですね~
春日山から 歩いてもすぐでしたよ。


 

次は 春日神社へ・・
また 階段地獄ですね(笑)
越後守護上杉氏の氏神様
春日山城築城の時 鬼門の神様として山頂から遷座したと伝えられるとか・・・

 
 

春日山神社・林泉寺・春日神社 の御朱印



さあ~ 直江津によって帰りましょう・・・と直江津港へ
佐渡汽船の乗り場だけ あって ランチを食べるお店はなかったなあ~
直江津駅に行くとあったようです。



帰路は 富山方向に向かったが・・・
有磯海のSA でランチ
また ソフトクリーム頂きました

 

海の幸 頂きましたが  おいしかったよ~
このSAからは 北陸新幹線 の走行してるのが見えるそうですよ。

 

北陸道やめて 上信越道で 無事 帰宅しましたよ。

明日は お土産と 休暇村妙高 の紹介をしたいと思います

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする