


下ん湯の目の前の道路を挟んですぐ階段があります その上に獄雲庵があります
今は14軒の門徒で守っているそうです



庵の本像「薬師如来」と、北の方の文殊平にあった妙徳庵の本尊「文殊菩薩」が安置されています
如来による温かい薬湯と、菩薩による清らかな智水は金鱗湖に注がれ、盆地の底に美しい流れをなしてきました
行者は四峰の起点とし、村人は生活の泉となし、牛馬には憩いの場となってきました
人々はこの薬師如来と文殊菩薩に感謝の心を表すため、境内に磨崖仏や六地蔵塔を建立しました。
街の中にたくさんある塔の内、この六地蔵塔は最も古い時代、文明4年(1872年)に建立されたものです
指定有形民俗文化財(平成4年5月1日)(現地案内板より)

年の瀬の湯の坪街道です
ほとんど日本の方になります
普通はほとんどが韓国や中国のかたがたなのですが・・・

今年最後の金鱗湖です
光り輝く川面が来る年の幸あらんことを表しているかのようです

ゆふさんへこの岳本の登山口から初日を拝みに出向かれる方がおられるのでしょうか
絶好の登山日和になりそうですが・・・

そしてラストはゆふさんで
今年一年ありがとうございました
つたないブログでしたが多くの方にご訪問いただき心から感謝いたします
写真が多いせいか閲覧数が訪問者数の4倍を超えることが多く大変うれしく思っております
皆様が私以上に幸せな一年を迎えられますようお祈り申し上げます
また これからも引き続きご訪問いただければ幸せに存じます
2013年 由布院盆地の最後の空になります


よいお年をお迎えください
中国には所謂 天然温泉は少ないので珍しいのでしょうか?
金鱗湖のキラキラも素敵ですが
やはりラストはゆふさんですね
由布岳 涅槃像で検索してみました
牧の戸峠からの由布岳みたいですね
とても神々しかったです
一度まじかで拝んでみたいです
カメラのことレンズのことを
いろいろ教えていただいて
ありがとうございます
来年もまたどうぞよろしくお願いたします
あけましておめでとうございます
今年一年が青島老人様にとって幸せ多い年でありますようにお祈り申し上げます
この小さな由布院温泉には年間400万人の観光客の方々が訪れられます
そのうちの約7割のかたがたが海外からのお客様になります
海外からのお客様の7割が韓国からで2割が中国および台湾からと言われています
温泉が目当てなのでしょうか?
由布院には温泉街がありません
どこを掘っても温泉が出るため旅館は散らばっています
また歓楽街もネオンもありません
そして12m以上の建物も存在しません
厳しい条例の元に運営されています
そんな田舎においでになられるのではないでしょうか
田園の中の温泉地
これと言うものは何もありません
由布岳と金鱗湖と人の暖かさ意外何もないところです
温泉としては別府が一番ではないでしょうか
源泉数にしろ量にしろ泉質にしろ
あけましておめでとうございます
今年一年が素敵な年でありますようお祈りいたします
今年もよろしくお願いいたします