goo blog サービス終了のお知らせ 

元高校教師のブログ[since2007/06/27]

地元仲間とのウォーキング、ハイキング、サイクリング、旅行の写真入報告。エッセイや意見も。

アルバム整理「若き日の1コマ」→茂原農業高校時代(2)

2013-01-14 12:09:11 | Weblog

参考リンク→我が茂原農高へのオマージュ - 元高校教師のブログ


右端・阿久川の右手には(かなたの東洋高圧まで)『輝-く-緑わぁ- 我ぇ-らが農場ぉ-』が広がっている。


左下に阿久川、右手に広大な農場。農業土木科生徒の背後には東洋高圧の引込み線。


前の集合写真の右側の斜面。学校のホルスタインが草を食んでいる。この右に農場。


向こうに見えるのは東洋高圧の施設。実習は午後が多いが、時間の境はチャイムではなくサイレンを鳴らす。


茂原市郊外にある学校の水田


お茶も栽培している。


農村工業科による食品加工品。味噌・醤油・缶詰などは市販している。

農業科では、絞りたての牛乳や栽培した花なども市販している。私など、暮れには、農場で採れた落花生や畜産の豚肉などを土産に実家に帰ったものだ。


三門(みかど)には学校の演習林もあり、ときどき下草刈や植林に出かける。


「青雲寮」の前で演劇部(人形劇や影絵などの制作・公演)の生徒たちと。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月のアンデルセン公園 | トップ | 久し振りの雪景色なので »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
茂原農業 建築科? (たかお-1)
2013-01-16 00:49:13
2005インターハイ千葉、バレー競技は、東金・茂原市を中心に開催されました。両市での競技を見ました。東金は車で、茂原は電車で。茂原駅前には「案内所」が仮設されていました。ボラの女子高生と市?の職員が駐在していて、市民体育館を教えて貰いました。最終日だったか、仮設の案内所が解体されているのに遭遇。年配の、棟梁とは見えない、おじさん(多分先生)と高校生2人が作業していました。その、解体していた角材(柱)に茂原農高○○科、△△、◇◇の名前がしっかりと書かれていたのを今でも覚えています。あの2人は今頃大工さんやっているのかな~。
返信する
茂農 追信 (たかお-1)
2013-01-16 01:06:58
追伸
市民体育館周りのプランターの花の栽培・育成・配置や水やりなどの作業も茂農の生徒でした。インターハイの花は、開催地から次の開催地へと種がリレーされると聞いています。茂農の畑で育ったんでしょうね。体育館内での競技ボラ以外にも、駐車場での誘導・整理、会場周辺のゴミ拾い、花の水やりなどなど色々あるものだと知りました。我が定通制の全国大会とはボラの生徒の数が圧倒的に違うのを感じたのでありました。
返信する
Unknown (ryuukoh)
2013-01-16 09:06:17
茂原農業の「農業土木科」の生徒だと思います。新任当時の私は、その土木科の担任でしたので、彼らの後輩でしょう。土木科の生徒たちは、長生高校の測量や市内の公園の整備もやってましたので、茂原市には大いに貢献していました。
農業科や農村工業科、農村家庭科たちの生徒も、地域社会に大いに貢献していましたよ。

このような茂原農業も、残念ながら今はありません。
2006年に茂原工業と合併して、茂原樟陽高校になってしまいました。
でも、「茂農」は不滅です。古希を迎えた土木科の生徒たちが、いまだにクラス会に招いてくれます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事