縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●カラクリ

2014年06月05日 20時39分37秒 | 色んな情報

●カラクリ
◆からくり - Wikipedia  http://urx.nu/8K5c
日本の伝統的な機械仕掛けの人形や模型、機械装置のこと。
漢字では絡繰、機巧、機関と表記し、古くは唐繰とも表記された。
また古くはのぞきからくりのことを略して「からくり」と呼ぶことがあった。
「からくり」は元々は機械全般をあらわす言葉だが、現代ではからくり人形など娯楽性のある日本の伝統的機械装置を指す場合に使うことが多い。
英語のKarakuriは日本のからくり人形を意味する。
 
◆語源
語源については、「糸を引っ張って動かす」という意味の「からくる」という動詞の連用形の名詞化といわれ、16世紀後半頃から用例が確認されており、唐から伝わった仕掛けなので唐繰(からくり)と呼んだとする説もある。
 
◆からくりの歴史
日本のからくりについての記録は、『日本書紀』の斉明天皇4年(658年)に見られる指南車が最古のもので、この指南車についてはこれより古く『三国志』にも記述がある。これは台車の上に立つ人形が車輪の差動を利用し、車がどの方向に進んでも常に南の方向を指し示すというものである。平安末期の『今昔物語集』巻第二十四には、桓武天皇の皇子高陽親王(賀陽親王)がからくり人形を作ったという説話が記載されている。また巻二十四第五には「飛騨工」(ひだのたくみ)が絵師百済河成を驚かせるため、四方に扉がある堂を作り、いずれの扉の前に立っても目の前の扉は閉じ違う場所の扉が開く仕掛けを作った説話も記載されている。

それ以後の日本のからくりのルーツは室町時代末期に入ってきた西洋技術に寄るところが多い。この時鉄砲と共に時計などの機械が入ってきたが、当時は機械装置全般のことをからくりと呼び、それ自体が珍しく好奇の対象であった。それゆえに「からくり」という言葉には現在でも娯楽性や意外性のニュアンスがある。

 
『機巧図彙』 細川半蔵著。大英博物館所蔵。画像は首巻の和時計の機構について解説した箇所。17世紀頃から、時計などに使われていた歯車などの技術を人形を動かす装置として応用したからくり人形が作られ始めた。これは主に台の上の人形が様々の動作を見せるもので、当初は公家や大名、豪商などの高級玩具であったが、祭礼や縁日などの見世物として一般の目に触れると人気を呼ぶようになって日本各地に普及し、専門の職人も現れ非常に精巧なものが作られるようになった。元和6年(1620年)には、名古屋東照宮祭の山車に初めて牛若弁慶のからくり人形が載せられ、中京圏を中心として、からくり人形を載せた祭礼の山車が広範に普及することになる。寛文2年(1662年)には大坂の道頓堀で初代竹田近江がからくり芝居の興行を行っており、好評を博している。

その後18世紀初めの享保年間では、彦根藩藩士の平石久平次時光によって新製陸舟車という三輪自転車に相当する乗り物が発明され、寛政9年(1796年)には細川半蔵の著書『機巧図彙』(からくりずい)が出版されている。また19世紀には筑波の「からくり伊賀」こと飯塚伊賀七が人力飛行機や道を歩いて酒を買いに行くからくり人形を作ったとされる。18世紀から19世紀に作られたものに特に精巧なものが多い。

幕末には加賀の平賀源内と称された大野弁吉が空気銃や蒸気船の模型、写真機を作った。石川県には、もとは茶運び人形として作る設計を流用したと見られる弁吉作という三番叟の人形が確認されている。

現在では九代目玉屋庄兵衛が『弓曳き童子』や京都祇園祭の山である『蟷螂山』を復元したり[6]、東野進が『文字書き人形』を[7]、後藤大秀が大垣祭の『相生山』や大津祭の『竜門滝山』を復元する等、数名が各地で活躍している。
 
◆からくりの種類
・座敷からくり
座敷すなわち屋内で鑑賞するために作られたからくり。その多くは台の上に据えつけられた人形等が太鼓を叩いたり舞ったりするものであるが、茶運び人形のように移動するものもあり、また茶ではなく酒を注いだ盃を運ぶものもあった。これらは本来高価なもので、たいていは大名や豪商などが所有した。
・からくり玩具
民芸品や郷土玩具として、日本各地で古くからその地方独自の、様々な仕掛けを持つ玩具があり、現在でもみやげ物として、販売される物も多い。また一時期は日本の輸出産業を支えた「ブリキのおもちゃ」の仕掛けも絡繰玩具に由来するものが多かった。
・からくり傘
和傘のこと。中国由来の天蓋であった傘を、日本で開閉式の仕掛けを施した事で唐繰傘とも呼ばれたが、ふつう唐傘(からかさ)と呼ばれる。
・からくり家具
からくり箪笥など。
・からくり的
江戸時代に隆盛を極めた祭り文化により、市や縁日や温泉場で行われた弓矢や吹き矢の射的の的で、板でできた書割りで仕掛けが施してあり、当たった場所により的の書割りが動いた。大正時代まで主要都市の繁華街や温泉街の射的場に現存していたが、現在では「鬼泣かせ」という機械仕掛けの鬼の的の人形にその名残が見て取れる
・からくり山車(だし)
祭礼の際に曳かれる山車・車楽などに、からくり人形を載せたものである。山車の内部に、囃子の演奏者と一緒にからくり操作者が乗り込み、曳行時や宮入り時に、囃子の演奏に合わせてからくり人形を操作し、披露・奉納する形が一般的である。名古屋を中心とする中京圏に集中的に分布し、主に愛知県と岐阜県に跨って、特色ある祭礼文化を形成している。名古屋中心部のものは、大部分が第二次大戦の戦災で失われたが、岐阜県高山市の高山祭、美濃市の美濃まつり、愛知県犬山市の犬山祭、津島市の津島秋祭、半田市の潮干祭など、戦災を免れた山車が、周辺地域には多く残っており、現在でも、各社氏子の地元住民が、山車に乗り込んでからくり人形を操る姿が見られる。他にも、京都祇園祭の蟷螂山が、御所車の上に乗ったカマキリのからくりで有名である。また江戸の山王祭・神田祭においても、山車の人形にからくりを施したものがあったという
・舞台からくり
おもに歌舞伎の舞台で使われるからくり。田楽返しや提灯抜け、葛籠抜けなど。また人形浄瑠璃の舞台では、現在では人形遣いの芸を見せるのが中心となっているが、近松門左衛門が浄瑠璃を執筆していた時代にはからくりが多用され、それが見せ場の一つとなっていた。
・からくり屋敷
忍者屋敷などに見られる。
 
◆有名なからくり
・茶運び人形
座敷からくりの代表作。お茶を入れた茶碗を人形が持った茶托に乗せるとお客のいる所までお茶を運び、客が茶碗を取ると停止する。お茶を運ぶ距離は予めセットする。客が茶を飲み、空になった茶碗を茶托に戻すと、踵を返して茶碗を元の場所まで運ぶ。ぜんまいと歯車、カム、棒てんぷでその動きを制御する。現在良く知られる茶運び人形は細川半蔵著の『機巧図彙』から復元されたものである。ただし現在各地に残る茶運び人形は機構上、『機巧図彙』で解説されるものとは異なるところがあり、『機巧図彙』に沿って制作された江戸時代のものは確認されていない。
昭和57年(1982年)には日本模型からプラスチック製の茶運び人形が発売された。平成14年(2002年)11月には「学研の大人の科学シリーズVol.8」で発売され、平成19年(2007年)6月29日に発売された大人の科学Vol.16ではミニ茶運び人形が付録についた。

・弓曳き童子
現存するオリジナルは2体で、いずれも田中久重の製作。人形が矢立てから矢を取り、弓にセットして的に当てる座敷からくり。
人形の動作はぜんまいとカム、レバー、糸によって制御され、自動的に4本の矢を射ることができる。「田中久重によって、そのうち1本は的を外すように細工してある」との説明が一般に広まっているが、これは誤り。実際には、人形を修復した際に付属している矢をすべて新しく作りなおしており[9]、「新しく作った矢のうち1本が、たまたまうまく飛ばない」というのが事実。ちなみに、人形が座っている台座部分に取り付けられている小さな唐子(中国風の衣装を着た人形)と、唐子が回すハンドルの機構も、修復前のオリジナルには存在しなかった。この部分は修復の依頼者の意向により、新たに取り付けられたもの[10]。弓曳き童子は、文字書き人形と並んで江戸からくりの最高傑作のひとつと言われている。
東野進が、平成2年(1990年)に徳川家から1体を発見し、平成3年(1991年)に伏見の前川家からもう1体を発見し、峰崎十五によって修復・復元された[11]。現在、徳川家旧蔵の弓曳き童子は産業技術記念館に、前川家旧蔵の弓曳き童子は久留米市教育委員会(田中久重の故郷)に所蔵されている。同じ動きをする組立て模型キットが学研より発売されている。平成25年(2013年)機械遺産61号に認定された。

・文字書き人形
現存するオリジナルは2体で、1体は田中久重製作。田中久重製作の1体は「寿」「松」「竹」「梅」の4文字が書ける文字書き人形で、幕末に海外に流出していたが、平成5年(1993年)に東野進がアメリカで発見し、約12年間の交渉の末、平成16年(2004年)に日本に持ち帰り、修復を施した上で、翌年の愛・地球博で展示された[12]。現在東野進が所有する。
もう1体は右手と口に咥えた筆で「松」「竹」の二文字を同時に書ける文字書き人形で、平成21年(2009年)に安城市内の古民家から発見された。現在は安城市指定有形民俗文化財に指定され、安城市歴史博物館に所蔵されている。また九代目玉屋庄兵衛により複製品が復元製作され、同博物館に所蔵されている。

・からくりみくじ
京都・錦市場東端の錦天満宮にある。人が近づくと神楽が鳴り出して機械仕掛けの獅子舞がはじまり、硬貨を投入して御籤(みくじ)の種類(英文、和英対訳、子供用など6種類)を選ぶと、神楽に合わせて獅子が舞いながら御籤を届ける仕掛けが人気。
 
◆和時計(わどけい)http://urx.nu/8K6d
日本の江戸時代から明治初期にかけて制作・使用された時計のこと。不定時法を用いるための機構を持つ世界でも珍しい時計である。昔時計、日本時計、大名時計とも呼称する。明治6年(1873年)を以って日本は定時法へ移行したことにより、その実用的使命を終えた
 
◆江戸からくり師は総合科学者   http://urx.nu/8K6o
 江戸時代において、竹田からくり芝居以降、活躍したからくり師の代表をあげれば、次の3人であろう。
細川半蔵頼直(からくり半蔵)
田中久重(からくり儀右衛門)
大野弁吉(中村弁吉、一東)
 徳川幕府は、統治・権力集中を図るため、鎖国と同時に、新規工夫・発明をご法度とし、産業の機械化を禁止した。ただし、神事と祭事に関わることは例外として認めた。上の3人のからくり師に共通する特徴は、単にからくり人形の製作技能に優れていたというだけでなく、数学、天文学、医学など、科学技術全般にわたる総合科学者だった点にある。彼等に代表される江戸からくり師たちが、鎖国中の日本において、長崎から入る西欧の科学技術を吸収し、根付かせ、日本独自の技術を発展させ、明治開国以降の工業近代化に貢献したのである。現在の技術立国日本の基礎を築いたのは、江戸からくり師であるといっても過言ではない。
 以下、江戸からくり師の代表3人の活躍ぶりを簡単に紹介する。
 
◆江戸からくり師は万能科学者   http://urx.nu/8K6s
徳川幕府は、享保の改革の中で新規工夫・発明をご法度とし、産業の機械化を禁止した。ただし、神事と祭事に関わることは例外として認めた。下記の3人のからくり師に共通する特徴は、単にからくり人形の製作技能に優れていたというだけでなく、数学、天文学、医学など、科学技術全般にわたる総合科学者だった点にある。彼等に代表される江戸からくり師たちが、鎖国中の日本において、長崎から入る西欧の科学技術を吸収し、根付かせ、日本独自の技術を発展させ、明治開国以降の工業近代化に貢献したのである。現在の技術立国日本の基礎を築いたのは、江戸からくり師に代表される技能集団であるといっても過言ではない。
 
◆江戸、からくりの時代   http://urx.nu/8K6z
 からくり人形の指南書ともいえる細川半蔵作の機巧図彙には、「茶運び人形」はじめ9種の設計図、製作の手順が載っています。多くの図を駆使し、微に入り細に入り丁寧に解説しているこのような本は、当時、世界的に例がありませんでした。日本人の機械工学における先進性を証明しているとも言えます。 江戸時代は、機巧図彙に登場する人形のほか、「酒買い人形」や「人力飛行機」、「弓曳き童子」といった様々なからくり人形も製作されました。こういったことから江戸時代は日本人にとっての機械工学の発祥の時代「からくりの時代」と言うことができるでしょう。

 細川半蔵をはじめ、江戸時代からくり人形に関わったとされている人々が以下の地図のように全国にいました。彼らは創意工夫を重ね、日々奮闘していたようです。


●田中久重の万年時計

2014年06月05日 19時08分00秒 | 色んな情報

●田中久重の万年時計
◆https://www.youtube.com/watch?v=N35jJKJKRl8
 
◆2012/10/13 に公開
田中久重(1799.9.18-1881.11.7)は1851年にこの時計を製作し­ました。
彼は江戸時代後期から明治時代にかけての日本の技術者であり発明家で、後の東芝創設者­の一人となる等、日本のエジソンあるいはからくり儀右衛門と呼ばれていました。
この時計は天球儀、和時計(時報も)、二十四節気、曜日、洋時計、十干十二支、月齢の­7つの機能を備え、ゼンマイで駆動し一度巻くと巻き直すことなく1年間作動することが­可能で、1000点を越える部品のほとんどを彼自身が簡単な道具で製作したと伝えられ­ています。
 
◆oroshi
レプリカでいいから、稼動できる物が欲しい。
凄いとしかいいようが無い。
田中久重さんという方の脳はどうなっていたのか???
和算を駆使したとは思うが、3D思考がないと出来ないでしょう。
 
◆知輝
「動く小宇宙です。」
 
◆silkmichel
エジソンは不器用、高等数学が苦手、無理、天才テスラの交流を理解できなかった。いくつかの発明には疑問がある。努力型?偏執狂的凡人。
したがって、久重は日本のダビンチがふさわしいのでは。
 
◆Piyo
虫歯車にさざえ車、部品の名称に田中氏への尊敬と情熱への愛を感じてほっこりします。しかし全ての部品が手作り!歯車のギザギザもやすりで一本ずつギコギコやってたとか、驚異的に気持ち悪い変態レベルな方ですねえ(絶賛しております)。
復元作業の工程は、ただただ圧巻。各分野の職人の方々、本当にお疲れ様でした。彼らに若い後継者が居てくれる事を心から願います。
 
◆KobaChan
ホンダの社長が海外土産でプラスネジを持ち帰ったのが日本のプラスネジの始まりらしいのですが、分解の最初の頃に部品の留め付けでマイナスネジを当たり前のように多用している点が驚きました。雄ネジは鍛冶で作れても雌ネジは削らなければならないので難しい。日本のネジの歴史は種子島の鉄砲伝来からなので江戸時代末期には普及していたのですね。

現代の名工が集まっても舌を巻く発想と機構の数々。オリジナル品の手作業で作られた歯車の「遊び(すきま)」の精緻さもさることながら、現代の技術をもってしても、電子制御で製作された歯車が妙に精密加工すぎて噛み合わず、手作業で滑らかに動くように手でやすり掛けするシーンは現在の技術者への警鐘。あまりに機械頼みしすぎて、考えながら手を動かす部分が退化している気がします。

電気も加工機械も無い時代、これが完成するまでにどれだけの試作と試行錯誤があったのかを想像すると気が遠くなります。

小学生くらいの子供たちに見せて、千点の部品を作りあげた辛抱強さのお手本として紹介したいですね。
 
◆久典
今でも真似するのが精一杯というのを感じると200年は先を生きていた人物なんだなあと
凄すぎて天才という言葉すらふさわしくないですね
 
◆Furuya
この万年時計”は凄いですね。田中久重、作(江戸時代)/_(^△^)/* 現在の世も驚きばかりですが、これは江戸時代なのだから!創造もつかない。
 
◆miturugibakahati
学者が寄ってたかって、解明するだけで五ヶ月。これを1人で作った田中久重という男は天才というか魔法使いだな。ここまでの超技術は魔法と言っても良いんじゃないか(笑)
 
◆田中久重 - Wikipedia  http://urx.nu/8K02
 田中 久重(たなか ひさしげ、寛政11年9月18日(1799年10月16日) - 明治14年(1881年)1月11日)は江戸時代から明治にかけて「東洋のエジソン」「からくり儀右衛門」と呼ばれ活躍した日本の発明家である。筑後国久留米(現在の福岡県久留米市)生まれ。芝浦製作所(後の東芝の重電部門)の創業者。
 
◆.田中久重 / 江戸の天才技術者からくり儀右衛門 .
https://www.youtube.com/watch?v=lS9zmqxFm2M
 
◆MT266G
確か日本で最初にコンタクトを作ったメニコンも愛知だったよな。しかも作ってみたら世界最薄だったっていう。。。まぁロボットじゃないけどもの作りへの執着はすばらしいね。
 
◆omamepiy
この優良な遺伝子も戦後あたりまでなんだよな。いわゆる戦後に子供だった世代、こいつらが日本を転覆させた劣化遺伝子の巣窟、団塊世代。本当に残念な世代だわ。
 
◆『●からくり   ●職人』 http://amba.to/RLA6yg
 
◆『からくり 唐繰 絡繰 機巧 機関 英語のKarakuri』 http://amba.to/OTIgQG
 
◆『● カ ラ ク リ』 http://amba.to/TitVgm


祝詞、呪文、言霊、スートラ、マントラの違いはどこにあるのでしょう?

2014年06月05日 18時28分47秒 | 色んな情報

祝詞、呪文、言霊、スートラ、マントラの違いはどこにあるのでしょう?
    南 陽子
創世記は全ては言葉によって産まれたと記しています。
ヨハネ福音書の最初にも「はじめに言葉があった」...
と記されています。

大和言葉は音が大事、漢字は意味が大事ともいわれます。
 
「名」・「言葉」の瞑想は 集合無意識に出会う扉を叩く
ことかもしれません。
 
「名」・「言葉」連想ゲームで楽しむことも 
集団マインドマップ作りになり 
 放射思考力を回復しながら グループで自分たちの
集合無意識に触れ始める きっかけになることでしょう。
 
それをコラージュメーキングで表現する、
あるいはスートラ作りをするなどの活動に展開すると
瞑想からワークショップに連動するプログラムとなります。
 
私の言葉のイメージ遊びを記します。読んでいただけると
幸いです。
<ミキシィー日記より>
命と言う字に関してマイミクさんから興味深い応答をいただきました。
 
以下です。

 命という字は「令と口に分けられます。この口は祭器を表し、
 礼服をつけて跪いて神の啓示を待つもの。
 ゆえに神の啓示を意味します。
 明朝体からの解釈はやめた方がいいですよ。
 ちなみに食も人を良くするのでは
 なく、穀物を盛る器の意味です。」
 <私の返信>
 興味深い お話、ありがとうございます。
 漢字は文化の反映、 文化は人の思いの反映。
  色々な解釈は面白いですね。

 神の啓示を待つとは 「天命を待つ」のようにも受け取れ 
 食は人をよくも悪くもする故、ニュートラルな「器」が
 落ち着く感じもします。
 優は人が憂うと書き 優れている、優しいと読む。
 劣は少ない力と書き 力まず 自然体の強さを感じる。
 偽は人の為と書き、偽りと読む。
 人の為は自分の為という意味でしょうか?
 つい言葉遊びをしてしまいます。

 言葉は左脳エネルギーであり、魂感覚を失わすとも言われますが 
  言霊ともいわれます。
 聖書の創像物語は 言葉から始まります。
 言の「葉」は「波」と置き換えれば 見事に神話と現代科学が
 一致します。

 


●謎の直線でつながる古代文明

2014年06月05日 16時44分59秒 | 色んな情報

●謎の直線でつながる古代文明
◆http://hiroshihayashi3.ninja-web.net/page002.html
 
◆872+662 世界が終るとき(パンドラの箱)When the World ends Pandoras Boxミケランジェロのモーゼ像の謎 .
https://www.youtube.com/watch?v=a_lexmcC90w&feature=youtu.be
 
◆2014/05/27 に公開
872+662
When the World ends, the Pandora's Box
世界が終るとき、パンドラの箱
Where did Humans come from and where do humans go to?
人間はどこから来て、どこへ行くのか?
プロメテウスの目と火
The Eye and the Fire of Prometheus
これらは、「Akatsuki-san説」と「はやし浩司説」です。内容の転用、転載­、盗用、流用は、厳禁です。
 
◆321DJエイリアンの決定的証拠(フェルヌークパンの謎)南アフリカ .
https://www.youtube.com/watch?v=xtv9na18gNE
 
◆2013/06/03 に公開
21C+320+318
【321】
A conclusive Evidence of Aliens
(エイリアンの存在を示す、決定的証拠)
エイリアンの存在を示す、決定的証拠をお見せします。
私たち人間は、現在の今も、エイリアンによって、管理、コントロールされています。
私の頭がおかしいと思う前に、このビデオを見てください。そのあとで、そう言ってくだ­さい。
 
◆Hayashi
【訂正+おわび】フェルヌークの螺旋模様は、2006年以後、描かれたものということがわかりました。農夫が保水溝のために掘ったといいますが、信じているわけではありません。直線については、それ以前からありましたので、はやし浩司説には影響はありません。保水溝? 怪しいですね?
 
◆Hayashi
【購読者のみなさんへ】(To Ms . & Mr. Subscribers)
どうか最新号のほうへおいでください。(Please come and enjoy the newest Editions)
http://hiroshihayashi3.ninja-web.net/page002.html
よろしくお願いします。(Thank you very much!)
 
◆871+869 ダビンチの大失態
https://www.youtube.com/watch?v=BRnlvxinJVY&feature=youtu.be
 
◆ダビンチの手品(2D写真技術を使って作られた航空写真地図)
イモラの地図は、2Dの航空写真をもとに作られていた。もし私が言っていることを疑う­なら、500年前に、どうやってこの地図をダビンチが描いたかを説明してください。ダ­ビンチは明らかにエイリアンに助けられていました。なぜなら、これはまさしく、航空写­真をもとに作られた地図だからです。
とうとうダビンチのシッポをつかみました。......という話です。どうか冷静な目­で、あなた自身の常識を使って判断してください。常識です。
アイデア、セオリーの無断、転用、転載、盗用、流用は、禁止です。2014年05月2­7日現在、どなたにも許可していません。リンク張りは自由にしてください。
 
◆はやし浩司
 ダビンチのインチキとドジ(新証拠と証明・ビデオ#876)
http://youtu.be/yU3hKmFG7hs


●..アメリカのドキュメンタリー古代のUFO日本のテレビ版 .

2014年06月05日 15時52分03秒 | 色んな情報

●..アメリカのドキュメンタリー古代のUFO日本のテレビ版 .
◆https://www.youtube.com/watch?v=bBw7Po54_Eo
 
◆2014/01/29 に公開
皆さんこんにちは!この説明の下にお読みください!
このドキュメンタリーは、Historyチャネルのです。とても良い、それが日本語で­話さだ。楽しみにして私のチャンネルを購読してください。
ありがとうございました!!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さんこんばんは!(^_^)
先週、私はビデオのTajciキャメロンの新シリーズの最初のエピソードを掲載した。­
彼らは素晴らしい動機付けとインスピレーションビデオです。美しい音楽もあります。
最­良の部分はTajciが日本を愛して...ですので、日本語字幕があります。
ここでエ­ピソード数2である。見てお楽しみください!
https://www.youtube.com/watch?v=6nQzbzY8YEA
 
◆勝博
カトリックである私には興味深い内要です。地球外知的生命体は居ると信じています!
 
◆Ikada
私もカトリックです。
しかし、私は確かに異端信者ですよ。
旧約聖書の神も地球外知的生命体だと思います。
それは、聖書を読めば読むほど確信が持てるのです。
得にモーセの神との遭遇や、エゼキエル書を読めば誰でもそう感じると思います。
従って、イエスもそれに関係しているのでしょう。
ただし、だからといって、私の信仰心が失くなった訳ではありません。
何故なら、人類こそ科学万能主義の人々が多く、スビリチュアルな面を非科学的と頭から否定する傾向が感じられます。
それは、今の人類の科学がスビリチュアルな面を科学的に解明出来るレベルに達していないと思っているからです。
 
◆Ikada
UFOの飛行の特徴である急加速、急停止の原理は、つたない人類の物理学で説明できます。
それも、今では既に古典物理学になってしまったアインシュタイン博士の特殊相対性理論による逆転の発想によります。
ただし、残念ながらこの理論では、光速度不変の原理の制約から、光速度を超える飛翔体は作れませんが。
 
◆純
日本のテレビ番組もこういう中身の濃いドキュメント番組を放送して欲しいです
こういう番組は好奇心をくすぐりますよね!
 
◆Ikada
Lolaさん、お返事有難うございます。
私は個人的に、電磁場推進の研究をしています。
電磁場現象は基本的に時空間の収縮によるものです。
これを効率的に発生させればUFO的な飛翔体は絵空事ではないのです。
事実、貧弱な私の実験装置(5センチメートル角)で最大3グラムから4グラムの垂直方へ重量軽減が確認できています。
目下、効率化向上のため研究を続けているところです。
資金面で苦労しますが、夢の実現に向け、地道にやっています。
 
◆『●トンデモンないがてんこ盛り』 http://amba.to/OaNINd
 
◆『●人類の隠された歴史』 http://amba.to/QsvLdB
 
◆『●巨人●『ガリヴァー旅行記』●トンデモンない●オーパーツ』 http://amba.to/TyknDF


●今日は何の日 6月5日 環境の日

2014年06月05日 15時13分34秒 | 色んな情報

●今日は何の日 6月5日 環境の日
◆環境の日(かんきょうのひ)http://urx.nu/8JDy
6月5日を環境保全に対する関心を高め啓発活動を図る日として制定された。世界環境デー(World Environment Day)。国連による国際的な記念日でもある。

由来は、1972年6月5日からスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念している。1972年12月15日に日本とセネガルの共同提案により国連総会で世界環境デーとして制定された。日本では環境基本法(平成5年11月19日法律第91号)により「事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高める」という目的のもと6月5日を環境の日と定めている(環境基本法第10条)。

6月の一カ月間は、環境月間として、毎年、環境省や地方自治体、企業などによって環境セミナーや展示会などが各地で開かれている。
 
◆日本の記念日一覧(にほんのきねんびいちらん)http://urx.nu/8JDD
日本における記念日と呼ばれるものを一覧にしたものである。特別な由来があるもの以外は語呂合わせによる制定が多い。
月毎に、日付順に列記している。本一覧から除外しているものは、次のとおりである。
 元日、建国記念の日などの祝日。 → 国民の祝日を参照のこと。
 節分や七夕などの伝統的な祭事ごと。 → 年中行事を参照のこと。
 個人的な記念日(誕生日、結婚記念日など)。
 一地方でのみ有効となるもの(市制記念日、創立記念日、都道府県民の日など)。
企業や業界団体などが商品の販売目的で制定したような記念日のうち、単発で終わっているものや、事実上利用されていないもの。
 
◆国民の祝日(こくみんのしゅくじつ)http://urx.nu/8JDJ
日本の法律「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律第178号。以下「祝日法」または「法」)第2条で定められた祝日である。1948年7月20日施行。

過去には祭日とあわせて"祝祭日"と公式に呼ばれることもあったが、廃止されたため現在日本で法定の「祭日」は存在しない。
 
◆年中行事(ねんちゅうぎょうじ、ねんじゅうぎょうじ)http://urx.nu/8JDQ
( 英: an annual function( event, festival, occasion))
毎年特定の時期に行われる行事の総称。狭義では伝統的な事柄、特に宮中での公事を指すが、広義では個人的な事柄から全国的・世界的な事柄なども含まれる。
 
◆都道府県民の日(とどうふけんみんのひ)http://urx.nu/8JDX
都道府県の記念日である。いつを都府県民の日とするかは、都府県によって異なっている。
 
◆1月1日 - 鉄腕アトムの日  http://urx.nu/8JFm
鉄腕アトムの誕生日
21世紀の未来を舞台に、原子力(後に核融合)をエネルギー源として動き、人と同等の感情を持った少年ロボット、アトムが活躍する物語。米題は『ASTRO BOY(アストロ・ボーイ)』。

本作は、1951年(昭和26年)4月から、翌年3月に連載された『アトム大使』の登場人物であったアトムを主人公として、1952年(昭和27年)4月から1968年(昭和43年)にかけて、「少年」(光文社)に連載され、1963年(昭和38年)から1966年(昭和41年)にかけてフジテレビ系で日本で初めての国産テレビアニメとしてアニメ化された。このアニメ第1作は平均視聴率30%を超える人気を博し、その後、世界各地でも放映された。

1981年には、様々な形で、本作が出版された数の累計が1億冊を突破した[1]。

1980年(昭和55年)に日本テレビ系でカラー版の『鉄腕アトム (アニメ第2作)』が制作され、さらに1作目と同じくフジテレビ系にて2003年(平成15年)に『ASTRO BOY 鉄腕アトム』として、2回目のリメイクが放映、2009年にはCG映画『ATOM』が公開されている。

現在の日本のロボット工学学者たちには幼少時代に『鉄腕アトム』に触れたことがロボット技術者を志すきっかけとなっている者も多く、現在の日本の高水準のロボット技術力にはこの作品の貢献が大きいともいえる[2]。

一方で、『「核」論』等、原子力の利用に対する現状との関係を検証する書籍も出されている。なお、原作者は原子力発電を推奨する意図はないと述べている。
 
◆1月2日 - 月ロケットの日
史上初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功してからわずか1年と3ヶ月たったこの日、ソビエト連邦が月ロケットルナ1号を打ち上げました。その目的は月および、月と地球の間の空間磁場、放射線、微小隕石の観測です。バイコヌール宇宙基地から打ち上げられたロケットは直線軌道で月へ向かい、月から5,955mの地点を通過後、太陽周回軌道へ入り、地球と火星の間を公転する最初の「人工惑星」となりました。ロシアはアメリカ合衆国よりも先に、月の近くまでロケットを飛ばすことに成功したのです。
ルナ1号本体は直径約80センチの球形ボディに4本のアンテナが放射状に刺さり、その中央に1本ひときわ長く磁力感応コイルが刺さっている形状でした。宇宙塵などの微小粒子を感ずるセンサーや、イオンセンサーも搭載していました。内部には窒素が充填、1気圧に保たれており、小型ファンでエアが循環していました。そして全ての装置は銀-水銀電池で駆動するというものでした。
実はこの計画、スプートニク打ち上げ時には「オブジェクトYe」というプランで既に立ち上がっていました。計画では当初Ye-1と呼ばれていたもので、月面にロケットを衝突させるというものでした。しかし、発射時に誤差があり発射から約34時間後に月をかすめ、太陽周回軌道に乗ったのです。月衝突に失敗はしましたが、ルナ1号はその探査任務は立派に果たしました。月に磁場と放射線帯が存在しないことを明らかにしたのです。
その後もロシアの月探査計画は失敗をはさみつつも進みました。同じ年の9月にはルナ2号が打ち上げられ、計画通り月に命中、人類史上初の他の天体に到達した人工物体となりました。ルナ3号は月の裏側を写真撮影、ルナ9号は月面着陸し月面のパノラマ写真を撮影、ルナ10~14号は月衛星となり、13号は月面着陸、16号は遠隔操作で月の土壌を採取し地球へ帰還しました。17号は無人月面車ルノホート1号を降ろし調査に成功、21号にはルノホート2号を降ろしました。結局ルナ24号(1976年)までこの計画は続き、ソビエトの月探査計画は終了しました。(HY)


●日本本土空襲

2014年06月05日 14時32分51秒 | 色んな情報

●日本本土空襲
◆日本本土空襲(にっぽんほんどくうしゅう)http://urx.nu/8JCo
太平洋戦争(大東亜戦争)期、連合国軍、事実上はアメリカ軍が日本各都市に対して行った空襲、戦略爆撃である。アメリカ軍による攻撃は、特に1944年(昭和19年)末頃から熾烈となり、最終的には無差別爆撃(絨毯爆撃)として行われた。

攻撃は、B29に代表される戦略爆撃機による爆撃のみならず、機動部隊艦載機や硫黄島などから飛来する機体による爆撃や機銃掃射というかたちでも行われた。また、航空戦力によってだけではなく、沿岸部の都市では艦砲射撃によっても攻撃されたところもある。

空襲は1945年(昭和20年)8月15日の終戦当日まで続き、全国(内地)で200以上の都市が被災し、死者は33万人、負傷者は43万人、被災人口は970万人に及んだ。被災面積は約1億9,100万坪(約6万4,000ヘクタール)で、内地全戸数の約2割にあたる約223万戸が被災した[1]。その他、多くの国宝・重要文化財が焼失しており、一説[要出典]には空襲により9割以上が焼失したとも言われている。
 
◆福井空襲(ふくいくうしゅう)http://urx.nu/8JCq
第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)7月19日の午後11時24分から翌日午前0時45分にかけてアメリカ軍により行われた福井県福井市に対する空襲(戦略爆撃)である。福井大空襲といわれることも少なくない。
テニアン島を飛びたったB-29 127機による81分間の集中爆撃を受け、壊滅的な被害となった。米軍の評価によると、福井市街地の損壊率は84.8%で人口103,049のうち罹災者85,603、世帯数25,691のうち罹災世帯は21,992にのぼった。死者は1,576人(女915人、男661人)にのぼり、重軽傷者6,527人で内108人はその後死亡した。

地方都市への爆撃としては富山市、沼津市に次いで全国トップクラスであった。

同時間帯には、福井市のほか茨城県日立市、千葉県銚子市、愛知県岡崎市が空襲を受けた。
 
◆敦賀空襲(つるがくうしゅう)http://urx.nu/8JCI
福井県敦賀市で1945年(昭和20年)に起きた空襲のことである。地元史では、日本海側初の空襲である7月12日の空襲を特に「敦賀大空襲」と表記している。

敦賀は、空襲を受けた都市の中では最小規模だったが、軍需工場の存在や港湾拠点という理由で3回空襲を受けている。

・敦賀大空襲(第一空襲)
7月12日、B29の編隊が市の東部に来襲し、周辺部から中心部へと焼夷弾による波状攻撃を繰り返したが、この時以下の敦賀の状況から戦闘が発生している。

当時、敦賀は中京地域や阪神地域から軍の部隊や物資、市民らが疎開先として避難していた。敦賀市史によれば、空襲を受けるはずがないと油断があったという。それでも敦賀は日本海側有数の港であり、大陸側との航路が多数設定されていた手前、防空設備も一応整えていた。折しも受けるはずが無いという希望を打ち砕くことになり市史史上未曾有の大災難となったのである。

戦時中敦賀には、松原などに高射砲陣地が築かれ、寄航する艦船(当時の艦船は高射砲など、武装が施されていた)にも高角砲などが装備されていた、さらに敦賀連隊の本拠、疎開してきた軍の部隊と言うこともあり田舎町としては比較的戦力や防空体制が整っていた。そのため折しも夜9時ごろに出された福井県空襲警戒警報などを駆使し迎え撃つことになり、空襲時敦賀に駐屯する日本軍は気比の松原の高射砲陣地や、停泊中の艦船から高射砲弾を撃ち上げ激しく抵抗。アメリカ側は敦賀市街を東から西へ横切ったが、これが日本側の陣地をも横切ることになり戦闘は熾烈さを極めた。炸裂した高射砲弾の破片が雨あられのように山奥の和久野地区など敦賀中に降り注いだと言う。米機の攻撃は翌13日午前2時頃まで続き、『敦賀空襲・戦災誌』によれば、一連の交戦で日本軍守備隊1名が戦死、市民が火に捲かれ109名が死亡、市街地の85パーセント以上を消失・焦土と化するなど戦闘・空襲により甚大な被害が出た。後の30日には停泊中の艦船に被害が出ているが、このときの艦船に被害が出たのかは資料に記載が無く、次いでアメリカ側の損害なども資料が無く共に一切が不明である。

死者は109名、負傷者は201名である。アメリカ側の記録では160名。

以上は『敦賀空襲・戦災誌』や敦賀の歴史によった。

・第二空襲
7月30日のP47 6機による空襲。死者15名。市史によると、敦賀にて日本軍歩兵側が小銃を発砲するなど米機と交戦。交戦地区は不明。

・第三空襲
8月8日、B29単機空襲。死者33名。このとき、パンプキン爆弾が投下された。


●2001年宇宙の旅

2014年06月05日 11時50分49秒 | 色んな情報

●2001年宇宙の旅
◆https://www.youtube.com/watch?v=FcREEli3e1E
 
◆2001年宇宙の旅 - Wikipedia  http://urx.nu/8Jr8
アーサー・C・クラークとスタンリー・キューブリックがアイデアを出しあってまとめたストーリーに基いて製作されたSF映画およびSF小説である。映画版はキューブリックが監督・脚本し、1968年4月6日にアメリカで初公開された。小説版は同年6月にハードカバー版としてアメリカで出版されている。
 
◆あらすじ
・人類の夜明け (英:THE DAWN OF MAN)
遠い昔、ヒトザルが他の獣と変わらない生活を送っていた頃、黒い石板のような謎の物体「モノリス」がヒトザルたちの前に出現する。やがて1匹のヒトザルが謎の物体の影響を受け、動物の骨を道具・武器として使うことを覚えた。獣を倒し多くの食物を手に入れられるようになったヒトザルは、反目する別のヒトザルの群れに対しても武器を使用して殺害し、水場争いに勝利する。歓びのあまり、骨を空に放り上げると、これがPAN AMのマークをつけた宇宙船に変る(人類史を俯瞰するモンタージュとされる)。

月に人類が住むようになった時代。アメリカ合衆国宇宙評議会のヘイウッド・フロイド博士は、月のティコクレーターで発掘された謎の物体「モノリス(TMA・1)」(「一枚岩」)を極秘に調査するため、月面クラビウス基地に向かう。調査中、400万年ぶりに太陽光を浴びたモノリスは強力な信号を木星(小説版では土星)に向けて発した。
 
・木星使節(英:JUPITER MISSION)
18か月後、宇宙船ディスカバリー号は木星探査の途上にあった。乗組員は船長のデビッド・ボーマンとフランク・プールら5名の人間(ボーマンとプール以外の3名は出発前から人工冬眠中)と、史上最高の人工知能HAL(ハル)9000型コンピュータであった。

順調に進んでいた飛行の途上HALは、ボーマン船長にこの探査計画に疑問を抱いている事を打ち明ける。その直後HALは船のAE35ユニットの故障を告げるが、実際には問題なかった。ふたりはHALの異常を疑い、その思考部を停止させるべく話しあうが、これを察知したHALが乗組員の殺害を決行する。プールは船外活動中に宇宙服を破壊され、人工冬眠中の3人は生命維持装置を切られてしまう。

唯一生き残ったボーマン船長はHALの思考部を停止させ、探査の真の目的であるモノリスの件を知ることになる。
 
・木星 そして無限の宇宙の彼方へ
単独で探査を続行した彼は木星の衛星軌道上で巨大なモノリスと遭遇、スターゲイトを通じて、人類を超越した存在・スターチャイルドへと進化を遂げる。
 
◆作品解説
製作は1965年に開始し、イギリスのメトロ・ゴールドウィン・メイヤー BRITISH STUDIO で撮影された。翌1966年5月までに俳優の演技シーンを撮り終えたが、SFXシーンの完成までさらに1年半以上を費やした。

映画は70mmシネラマ規格で製作された。キューブリックは映像表現にシネラマスクリーンでの上映効果を最大限に狙っている。シネラマスクリーン以外の映画館やビデオでの鑑賞は監督の意図にないため、2012年現在の日本においてはキューブリックの意図した映像表現を存分に感じられる環境にない。

視覚効果ではキューブリックの前作『博士の異常な愛情』でB-52の特撮を担当したウォーリー・ビーバーズのほか、ダグラス・トランブル、コン・ペダースン、トム・ハワードなど少人数しかクレジットされていないが、実際には巨大なプロジェクトであり、視覚効果デザインの上で科学考証に多くの科学者、研究者が参加している上、撮影でも10年を経てイギリスで特撮チームを率いることになるブライアン・ジョンソン(『エイリアン』1、2)、ゾラン・ペリシック(『スーパーマン』)、マット画合成を担当したリチャード・ユリシッチを含むデザイナー、撮影や現像、合成、アニメーションのスペシャリストが多数参加している。

ディスカバリー号の乗員達が食べる宇宙食は、NASAが実際に開発して本作のために提供したものである。また本作に登場するコンピュータの設定や画面はIBMが協力しており、当初は随所にIBMのロゴがあしらわれていたとされる。しかしながら製作中に「コンピュータが人間を殺害する」というストーリーであることが判明したため、IBMは手を引き、ロゴもすべて除去された。取り残されたIBMロゴが、アリエス1B型の計器盤およびディスカバリー号乗員が着用する宇宙服の左腕コンソールについている。

当初キューブリックは美術担当として漫画家の手塚治虫の協力を仰いだが、当時の手塚は連載漫画の他に、テレビアニメ番組を多数抱え、日本国外での映画製作に携わることは物理的に不可能であったため、オファーを断った。「200名もの人間を食わせなければならないので」云々と云う主旨の返信を送ると、キューブリックは「家族が200人もいるのか?!」と驚嘆したという。手紙自体は紛失してしまったが、封筒の写真は手塚のエッセイ本に掲載されている。
 
◆日本での公開
1968年の日本初公開時は、東京のテアトル東京、大阪のOS劇場などの大規模映画館ではシネラマ方式で上映されたが、画面は非圧縮の1:2.2(スーパーパナビジョン、一部トッドAO)である。名古屋の中日シネラマ劇場ではオーバーチュアの部分に3色のライトを回しながらスクリーンに写し出すと言うオリジナルには無い演出をした。テアトル東京の劇場前広場には、公開からしばらくして、黒色モノリスのほぼ実物大の模型が宇宙服の人形とともに展示された。[要出典]

更に、年末の各紙誌の高評価を受け、翌春、「凱旋興行」と銘打ってテアトル東京で全席自由席・入れ替え無しで再上映された。

その後初公開から10年後の1978年に再びロードショー上映され、折からのSFブームをフォローアップする形となった。作品の設定年である2001年にも「新世紀特別版」としてノーカット版で公開されている。このヴァージョンでは35mmフィルムで70mmサイズを再現している。
 
◆キャスト
・デビッド・ボーマン船長:キア・デュリア
 ・公開当時は「ケア・ダレー」と表記されていた。
・フランク・プール:ゲイリー・ロックウッド
・ヘイウッド・フロイド博士:ウィリアム・シルベスター
・HAL 9000(声):ダグラス・レイン
・月を見るもの(ヒトザル):ダニエル・リクター
・スミスロフ:レナード・ロシター
・エレナ:マーガレット・タイザック
・ハルボウセン:ロバート・ビーティ
・マイケルス:ショーン・サリヴァン
・作戦管制官:フランク・ミラー
・フロイドの娘:ビビアン・キューブリック
 ・キューブリック監督の実の娘。
・ミラー:ケビン・スコット(ノンクレジット)
・月面シャトル船長:エド・ビショップ
 ・『謎の円盤UFO』のストレイカー最高司令官役。


●スタートレックを科学する .

2014年06月05日 10時05分15秒 | 色んな情報

●スタートレックを科学する .
◆https://www.youtube.com/watch?v=xS2YvJ4dp8s
 
◆2014/03/08 に公開
日テレの「世界まるみえテレビ特捜部」で紹介されたものです。
スタートレックで登場する科学技術がどこまで実現できるかを検証しています。
(放送日:'95.06.12)
 
◆スタートレックの転送装置が完成してた件について
 https://www.youtube.com/watch?v=0GmUan-H4zE
 
◆也禾
双子を使った映画の宣伝。
 
◆スタートレック 宇宙大作戦 矢島正明氏インタビュー .
 https://www.youtube.com/watch?v=Rn3sEv2V1es
 
◆スター・トレック イントゥ・ダークネス メイキング映像
 https://www.youtube.com/watch?v=p1EDEceBWy8
 
◆スター・トレック
https://www.youtube.com/watch?v=UZl1zJygR0c&list=PL5675A1B84139F0B3


こんなのは氷山の一角、ナマポ受給で美容整形しまくりのバカ女達‼

2014年06月05日 08時31分01秒 | 色んな情報

こんなのは氷山の一角、ナマポ受給で美容整形しまくりのバカ女達‼
Satomi Yamamoto
統合失調症を演じ、生活保護を不正受給後、
60万円の美容整形(鼻筋を高くした?)を東京で受け、連夜のクラブ通いを堂々とブログに書きつづった女、画像あり。

...魚拓⬇⬇⬇⬇⬇
http://s2ch.nonip.info/c2ch/awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1345631230/1

『色使って、騙してきまあ(笑)

キャバにハマる男とか単純すぎて諭吉にしか見えへんです。

はい、私最低な女です。

わたしは金に貪欲な女代表。

生活保護の申請通る為に、区役所でキチガイな人間演じてやった。

そして家にひきこもるとか無理だから
水商売で金を稼ぐ。

親に見捨てられたからこその知恵。

みんな、私の真似なんかすんなよ。

最低なことしてるからな』
2012/04/25 20:37

 


沖縄県浦添市 · .これはヘイトではないのか?

2014年06月05日 08時24分45秒 | 色んな情報

沖縄県浦添市 · .これはヘイトではないのか?
手登根 安則
http://urx.nu/8Jh1
沖縄の芸人で、米兵の格好をして、ありえないコントを繰り返す者がいます。
彼らの根底には、反日、反皇室、反米があり、それは沖縄のメディアに絶賛されるためには必須のアイテム。

...沖縄には、数多くの国際結婚の方々がおり、中でも沖縄に駐留する米軍人と家族になる沖縄の女性も多いのが現状。
さて、この芸人ですが、コントの中で何度も「アメ女」と言います。
私の周囲でこの言葉を吐く方は、アメリカ人の恋人、妻になることへの嫌悪と侮蔑の意味を込めているように感じました。

「アメ女」、これって言われていい気分になる言葉ではないと思います。
それとも、私が気にしすぎなのでしょうか?
彼らの根底にある反米思想の刃として、この言葉が使われているのなら
これは立派なヘイトスピーチだと思うのです。