縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「絶滅へのシナリオ」【再掲載】【追記】

2014年06月08日 20時52分57秒 | 色んな情報

「絶滅へのシナリオ」【再掲載】【追記】
      岡本 よりたか
昨日お呼びした安田節子さんの講演の中で、遺伝子組換え鮭のことが触れられていました。この鮭が何故、環境と健康に問題があるのかという点の質問がありました。その点について過去記事を追記して再掲します。

******

...遺伝子組み換え鮭が、何故環境と健康に対して高いリスクがあるのか…。

遺伝子組み換え鮭は、アクア・バウンティ・テクノロジー社で開発されたスーパー・フィッシュで、成長遺伝子を組み込むことにより、通常の2倍のスピードで成長するように改良されている。

この鮭は、養殖場用であり、雌のみであり、かつ不妊であるという事で、FDAによって安全評価書が発表されている。つまり養殖場でしか育てないし、不妊なので遺伝子が拡散しないということでの、安全宣言だ。

しかし、安田節子さんのWebサイトにはこう記載されている。
「通常、サケは暖かい季節にだけ成長ホルモンを生産する。大西洋サケからの成長ホルモン遺伝子は異なる魚(ゲンゲ)からのプロモーター(遺伝子をオンにする)遺伝子によって一年中活発に成長ホルモンを生産するようになっている。GMサケには、インシュリン様成長因子1(成長ホルモンに関連したホルモン)がより高いレベルにある。」
http://www.yasudasetsuko.com/gmo/column/101105.htm

このインシュリン様成長因子というのは、モンサント社の「牛成長ホルモン」でも、発がん性が認められるとして日本を始め、多くの国で使用を禁止しているものである。健康に悪いのは当然のこと。

そして環境へも深刻な影響を与える可能性がある。何故なら、現実には不慮の事故というものは起きるものだからだ。この鮭が養殖場から自然界に逃げ出す危険性は必ずある。

安田節子さんのWebサイトのよれば、不妊であるといっても「工程が完璧ではないため、最高5パーセントが不妊でない可能性がある」という事らしい。

しかも不妊は回復する可能性がある。自然界は生命を残そうと、思わぬ変化が突然変異的に起こるもので、いつかは不妊ではない遺伝子組み換え鮭が生まれる可能性もあるということである。

その二つの想定外のことが起きたときに何が起こるのか。

恐らく、近い将来か遠い将来かは分からないが、私たちの食卓から鮭が消えてしまうことになるだろう。しかも生態系に異常が起き、様々な生物が死に絶え、好まぬ様々な生物がはびこる事になるやもしれない。

何故なら、身体の大きい鮭は、新たな生命誕生としてのパートナーに選ばれる可能性が高く、多くの鮭がこの遺伝子に汚染されるからだ。

この成長遺伝子を持つ組み換え鮭は、その急激な成長のために非常に短命であるという。その短命な遺伝子が次世代へとつながる事で、鮭と言う生命群自体が絶滅へと進むということなのだ。

実際に、パデュー大学のミューア教授は、6万匹の鮭の群れに60匹の遺伝子組み換え鮭を放つと、40世代以内で絶滅することを発見している。

適者生存と言うダーウィンの進化論があるが、これは生存能力の高い者が生き残るという法則により生命は絶滅しないという理論であった。

しかし、この遺伝子組み換え鮭が自然界に放たれると、生存能力の低い者が生き残るという全く逆の現象を起こしてしまう。

まさに、絶滅へのシナリオではないだろうか。一度自然界に放たれてしまえば、人の手で回収することはほぼ不可能なのだから。

相も変わらず、人は自然をコントロールできると、傲っているようだ。

※参考
安田節子Webサイト
http://www.yasudasetsuko.com/gmo/column/101105.htm

「それでも遺伝子組み換え食品を食べますか?」アンドリュー・キンブレル著、白井和宏訳、福岡伸一監修 (筑摩書房)

 


●あだばな

2014年06月08日 16時28分23秒 | 色んな情報

●あだばな
◆あだ花  実用日本語表現辞典
読み方:あだばな
実を結ぶことなく、はかなく散り去る花。「徒花」と書く。
 
◆あだ ばな 【徒花】
① 咲いても実を結ばない花。外見ははなやかでも実質を伴わないもののたとえにもいう。 「せっかくのヒットも-になる」
② 季節はずれに咲く花。狂い咲き。 〔日葡〕
③ 祝儀として渡す紙纏頭(かみばな)で,あとで現金にかえるつもりのないもの。 「外聞ばかりの-を出し/浮世草子・椀久二世 上」
④ 咲いてすぐ散る,はかない花。特に,桜の花。 「風をだに待つ程もなき-は/夫木 4」
   ・・・・・・・・・・
・いたずらばな 【徒花】
咲いても実のならない花。あだばな。むだばな。 「恋の花や,-やうちや匂ひわたつた/浄瑠璃・平家女護島」
   ・・・・・・・・・・
・むだ ばな  【無駄花・徒花】
咲いても実を結ばない花。特に,雄花のこと。あだ花。
「徒花」に似た言葉» 類語の一覧を見るあだばな
 
◆徒花   季語・季題辞典
読み方:ムダバナ
実を結ばない雄花のこと
季節 春
分類 植物
 

 
◆紙纏頭  歴史民俗用語辞典
読み方:カミバナ
遊郭などで白紙の包装紙だけで与える纏花、後日に与える現金のしるしとするもの。
 

 
◆かみ ばな【紙花】
① 紙製の造花。古くは葬儀の飾りに用いられた。野花。
② (「紙纏頭」とも書く)芸人・遊女などに祝儀としてひとまず与えておく白い紙。あとで,現金に換える。
   ・・・・・・・・・・
・し か -くわ 【紙花】
① 紙でつくった花。紙の造花。
② 「 死花花(しかばな) 」に同じ。
 
◆紙花  隠語大辞典
読み方:かみばな
1.遊廓などにて白紙のみ包んだ纒頭をいふ。後日現金に換ふるなり。
2.客が芸妓を招いて遊興した場合に、幾何かの金銭を紙に包んで、直接芸妓に手渡す事をいふ。チツプのこと。又お花ともいふ。〔花柳語〕
3.お客が直接芸妓(げいしや)に手渡すチップのこと。〔花柳界〕
4.先つ頃まで行はれしお出先の風習として定額の祝儀は凡て之を白紙に包み客の面前に於て妓に与ふるの例なりしが後には中に金子を入るる事なく上包みのみ形式的に差出す例を残せり、之れ『紙纏頭』の称ある所以なり。妓紙纏頭を得れば即ち取りて帯に挟む、其の絶えて錦絵に描かれし物無きを以て見れば此の習ひも余り古くより行はれしものに非ざるが如し。
5.客が芸妓を招いて遊興した場合に、幾何かの金銭を紙に包んで直接芸妓に手渡す事をいふ。チツプのこと。又お花ともいふ。
6.お客が直接に芸者に手渡すチップのことをいふ。
7.客が芸妓に若干の金を包み直接与ふ事を云ふ。
8.客が芸妓に金銭を紙に包んで手渡すチツプのこと、またお花ともいう。
9.客が芸妓を招いて遊興した場合に、いくらかの金銭を紙に包んで、直接芸妓に手渡すことをいう。チップのこと。又はお花ともいう。〔花柳界〕
分類 花柳界、花柳語
 

 
◆しか ばな【死花花・紙花花】
葬具の一。細かく鋏(はさみ)を入れた紙を竹串(たけぐし)などに巻きつけたもの。紙花(しか)。


母音の持つ波動方向と意味

2014年06月08日 14時58分09秒 | 色んな情報

母音の持つ波動方向と意味
各チャクラに対応する音と出し方そして解説を記しています。
南 陽子
「N」天の中心に向って真上に
 (理想・自己成長)創造の中心...
 nの音は頭頂に音を響かせながら、天の中心に意識を向け
 個的意識を超えて宇宙意識とつながるように 
 上へ上へと声を出します。
 インスピレーションを受け取る能力を育みます。

「い」前に突き出す
 (主張・貫く)思考の中心
 いの音は眉間の中央に音を響かせながら自己の存在感
 を前に押し出すように意識を向け、まっすぐ前に貫く
 ように声を出します。
 主体性を持った思考力が育まれます。

「え」横に広がる
  (つながり・広がり)表現の中心 
 えの音はのどの中央に音を響かせながら 他者や万物
 との横のつながりに意識を向けて 横に広げるように
 声を出します。
 自然な表現力が育まれます。

「あ」前方に投げかける
 (希望・成長)感情の中心   
 あの音は胸部中央に音を響かせながら、内にある希望
 と成長への願いに焦点付けし 前方に投げかけるよう
 に声を出します。豊かな感情が育まれます。

「お」すべてを包み込むように
(命のパワー)情動の中心   
 おの音はみぞおちに音を響かせながら、内に秘められた
 生命エネルギー(太陽神経叢)に意識を向け 
 全てを包み込むように回転させて声を出します。
 生命エネルギーを高めます。
 
「う」中心に向って中に中に
(源・大いなる自己)存在の中心
 うの音は下腹部中心に音を響かせ、自己の存在の源、
 つまり無限の愛へ意識を向け中に中にと中心点に
 向かっていくように声を出します。
 自己の存在の根源とつながります。

「M」大地の中心に向って真下へ
(グランディング)根本エネルギーの中心
 mの音は尾骨に音を響かせながら大地の中心に
 意識を向け、大地と溶け合うように下へ下へと
 声を出します。
 グランディング能力が育まれます。

 


声明とは、仏教用語で「仏の三方の功徳を讃えるために経文に節をつけて唱える」

2014年06月08日 14時41分41秒 | 色んな情報

声明とは、仏教用語で「仏の三方の功徳を讃えるために経文に節をつけて唱える」
という意味を持ち、英語ではチャンティングにあたります。
        南 陽子
ここでの倍音声明瞑想は 経文を唱えるのでなく 多人数で ...
母音を連続的に発生するだけです。
然し、それ故に 高純度の倍音が自然に発生します。

 

この瞑想法では 自分たちの発する声が引き出す倍音を浴びる
ことによって 肉体と精神が浄化されます。
 
倍音の浄化作用は、オーバートーン・チャンティング効果と
呼ばれパイプオルガンの調べ、グレゴリオ聖歌、小鳥たちの
さえずり蝉しぐれなどで発生する倍音効果と共通です。

 

五感に及ぼす オーバートーン効果
 聴覚:自分の発している低い音は殆ど聞こえなくなり,
  さまざまな高さの倍音がまるで中空でキラキラ輝くように
  聞こえます。
 視覚:内的音楽と対応して、ヴィジョンが見えてきたり、
  倍音やチャクラの振動がひかりとなって見えてくることが
  あります。
 触覚:口腔内の振動感により 各チャクラの振動感がより強く
  感じられるようになり エネルギーの上昇感を体感できます。
  また周りの人との間に流れる エネルギーも感じやすく
  なります。
 味覚:甘い味覚や花の香りを感じたりします。
 その他「宇宙との合一感」[絶頂感」などのような神秘体験
 をする場合もあります。

 また倍音声明を終えて、数時間してから、急に不思議な体験を
 することもあります。
 個人差があるのはもちろんですが 数時間、多人数で倍音声明
 をすれば身体、精神とも素晴らしく浄化され、
 チャクラが活性化して、身体内の空間が著しく広がり、
 至福感に満たされます。
    倍音声明こそヒーリングの原点と言えます。

 


●天皇陛下

2014年06月08日 14時24分14秒 | 色んな情報

●天皇陛下
◆すべらぎ 【〈天皇〉】
〔古くは「すべらき」か〕
「 すめろぎ(天皇) 」に同じ。 「 -のあめのしたをしろしめすこと/古今 仮名序」
   ・・・・・・・・・・
・すめらぎ 【〈天皇〉】
〔古くは「すめらき」とも〕
「 すめろぎ(天皇) 」に同じ。

   ・・・・・・・・・・
・すめらみこと 【〈天皇〉・皇 尊】
天皇を敬って呼ぶ語。
   ・・・・・・・・・・
・すめろ ぎ 【〈天皇〉】
〔古くは「すめろき」〕
天皇(てんのう)。皇統。 「 -の御代万代に/万葉集 4267」 〔「すめらぎ」と同源であろうが,どちらが古いかは未詳〕
   ・・・・・・・・・・
・てん こう【天皇】
①  中国の伝説上の帝王。三皇(さんこう)の一人。
② 中国で,天帝・天子の別称。 → てんのう(天皇)
   ・・・・・・・・・・
・てん のう【天皇】
〔「てんおう」の連声〕
① 日本国憲法において,国民の総意に基づいて,日本国および日本国民統合の象徴と規定される地位,あるいはその地位にある個人。皇室典範の規定により皇統に属する男系の男子によって継承される。明治憲法においては国家元首として神聖不可侵な統治権の総攬者とされた。
② 皇帝・君主を敬っていう語。 〔「天皇」は中国では,古く最高神の意で北極星を神格化した語。唐代に君主の正式名称として用いた。日本では古代の政治・軍事権力の頂点に立つ者を「おおきみ(大王)」といったが,天武朝ごろから中央集権国家の君主として「天皇」の称号が用いられるようになった。律令用語であることから伝統的に呉音読みをする。古くは,神と一体化させて「現神(あきつかみ)」,天照大神の子孫の意で,「日(ひ)の御子(みこ)」などとも呼ばれた。この他,「みかど」「上(うえ)」「上(かみ)」「皇上」「主上」「天子」など多くの名称が使われていたが,明治憲法によって「天皇」の公称が確立。のち1936年(昭和11),外交文書でそれまで用いていた「皇帝」との併用をやめ,称号は「天皇」に統一された〕
 
◆天皇
読み方:テンノウ
皇統
 
◆天皇(てんのう)時事用語のABC
日本国の象徴
明治憲法では、天皇は国会の議決を経ることなく法律制定ができた。さらに軍隊の統帥権があって、軍隊を恣意に動かすことができた。

戦後、そういう歴史があったことを重視して、天皇の行為には厳しい制限が加えられた。天皇は形式的・儀礼的な仕事である国事行為だけを行う。天皇が国政にかかわることはできない。

天皇家は行政機関の1つとして、宮内庁の監督を受ける。宮内庁は、1949年の総理府設置法にもとづき、総理府の外局として設置された。2001年からは、内閣府設置法に基づき、宮内庁は内閣府に置かれている。

宮内庁関係の予算は、2000年度では全体で約189億5000万円に上る。うち皇室費が70億6000万円で、宮内庁費が118億9000万円だ。皇室費が皇族の日常費用や国賓接遇、宮家への支出に当てられるのに対し、宮内庁費は宮内庁運営のための人件費や事務費などに当てられる。

現在の天皇家の構成は、天皇陛下、皇后陛下、皇太子殿下、皇太子妃殿下、紀宮殿下の5人だ。その他の宮家には、秋篠宮家、常陸宮家、高松宮家、三笠宮家、仁親王家、桂宮家、高円宮家がある。
 
◆てんのう 【天皇】 世界宗教用語大事典
(テンオウの連声)皇帝・君主を敬っていう語。古代中国では最高神の意で北極星を神格化した語だったが、唐代に君主の正式名称となった。古代日本では大王といったが、天武朝の頃から天皇の称号が用いられた。古くは天照大神の子孫の意で「日の御子」とも呼ばれた。
 
◆天皇(てんのう)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9A%87
歴史的には日本の君主であり、大日本帝国憲法においては日本の皇帝(神聖にして侵すべからざる統治権総攬者)、日本国憲法においては日本の象徴及び日本国民統合の象徴とされる。現在の在位者(今上天皇)は明仁。
 
◆天 皇(てんのう, すめらぎ, すべらき, すべろき, すめらみこと, てんこう)
1.日本の古代からの君主の称号。
   発音: てんのう、すめらみこと、すめらぎ、すべらき
2.大日本帝国憲法(1889年発布)における日本の元首。
3.日本国憲法(1946年公布)における日本の象徴。
4.(てんこう)道教において、北極星を司どる神。天皇太帝。
5.(てんこう)中国の伝説に登場する三皇五帝の一人。
・関連語
 ・陛下、帝(みかど、ミカド)、聖上、主上
 ・上皇、法皇
 ・皇室、皇后、皇太后、太皇太后、皇太子、皇太子妃、皇族、親王、親王妃、王、王妃、内親王、女王、宮家
 ・摂政、関白
 ・宮内庁、宮内省
 
◆へい か 【陛下】
〔「陛(階段)」の下の近臣を通して奏上する意〕
天皇・皇后・皇太后・太皇太后の敬称。単独で用いるときは天皇を表すことが多い。
 
◆陛下(へいか)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%9B%E4%B8%8B
皇帝・天皇の敬称。転じて国王の敬称としても用いられる。広義には、皇帝・国王と同等の地位にある皇后・王妃・スルタンなどへの敬称としても用いられ、この場合は例えば英語のYour/His/Her( Imperial, Royal, etc. )Majestyとほぼ互換出来る。
尊敬の対象を直接呼び掛けることを忌むことで敬意を示す敬称であり、「玉座、高御座(たかみくら)の陛(階段)の下においでのお取り次ぎの方にまで申し上げます」程度の意味。

元は秦において採用されたとされ、後漢の蔡邕の説によれば、「陛」とは皇帝のいる宮殿の階段のことであり、皇帝に上奏する者は「陛」の下にいる侍衛の臣にその内容を告げて奏し、侍衛の臣が上奏者に代わって上奏したことに由来したという説を唱えている。

日本では律令法の「儀制令」において天皇に上奏する際の敬称として「陛下」が採用されて以来、天皇に対してのみ使われる敬称であったが、皇室典範 (1889年)の制定以後は、后位(皇后・皇太后・太皇太后)の敬称としても採用される。もっとも大日本帝国成立以来現在に至るまで、単に“陛下”と表記可能な対象は天皇に限られ、皇后の場合は「皇后陛下」となる。
 
◆陛下(へいか)
1.天子・国王・女王・皇帝・女帝に対する尊称・敬称。
2.(日本)天皇・皇后・皇太后・太皇太后に対する尊称・敬称。
・語源
 「陛(きざはし)」は、館に上がる階段。階段の下から声をかけるの意。
・関連語
  殿下、閣下、猊下


【忘れてはならない日本の歴史Ⅴ インドネシア独立に命をささげた日本兵】

2014年06月08日 08時45分28秒 | 色んな情報
【忘れてはならない日本の歴史Ⅴ インドネシア独立に命をささげた日本兵】

 日本人は過去も、現在も、未来も立派だ! 日本人であることに誇りを持て!(中塩秀樹)

【カリバタ国立英雄墓地に祀られた日本人】
 ジャカルタ郊外のカリバタ国立英雄墓地は、日本軍降伏後、4年5ヶ月におよんだイギリス、オランダとの独立戦争で、特別な功労を立てて戦死した人々が祀られている。この中に11名の日本人が一緒に手厚く葬られている。...
 1945年8月15日の日本軍降伏後も現地に残留して、インドネシア独立のためにインノネシア義勇軍に武器を渡し、指導した日本兵は、千名以上いたと推定されている。

【独立を戦いとれるインドネシア義勇軍の育成】
 1942年3月1日に、今村均中将率いる第16軍は、総兵力5万5千をもって、ジャワ上陸を敢行した。
攻略は上陸後3ヶ月を要するだろうと予想されていたが、わずか10日後には、オランダ軍司令官は全面降伏した。現地人が、オランダ軍が築いたバリケードなどの邪魔物を取り除くなど、積極的に日本軍の進撃を助けたからだ。
 独立運動の指導者スカルノ、ハッタの情熱に感銘を受けた今村中将は、次のように言って、彼らを支援した。
「独立というものは、与えられるものではなく、つねに戦い取るべきものだ。かれらが戦い取ることのできる実力を養ってやるのが、われわれの仕事だ。」
 それから、独立国への準備が始まった。300近い言語をインドネシア語に統一する、州の長官、副長官などに現地人を登用し、州や市の参議会を作って、行政や議会運営を習得させる、さらにインドネシア義勇軍を編成し、3万5千もの将校、兵士を育成した。これらの人々が後の独立戦争の主役となっていく。

【オランダからの独立】
 日本軍が降伏した1945年8月15日の二日後、スカルノとハッタは すかさず独立宣言を行う。18日には、インドネシア共和国憲法を採択し、それぞれ大統領、副大統領に就任した。
 しかしイギリスとオランダは独立を認めず、植民地とした。

 昭和天皇の終戦の詔勅の中の「東亜解放ニ協力セル諸盟邦ニ対シ、遺憾ノ意ヲ表セザルヲ得ズ」という言葉から、インドネシア人を見捨てて、日本に帰らず、同じ部隊の少尉4名とともに、小銃3万5千挺、戦車、装甲車、自動車など200台、中小口径砲など多数と、ジャワの日本陸軍の装備品が手渡された。千名以上の日本兵が独立軍に参加した。戦闘に慣れないインドネシア人を率いて、常に先頭に立って、指揮をし、一番危険な場所で戦ったのだ。
 オランダとの独立戦争は1949年12月までの4年5ヶ月も続いた。兵員こそ200万人もいたが、武器は日本軍から手渡された数万挺の小銃が中心である。オランダ軍は都市への無差別爆撃なども行い、80万人もの犠牲者、1千万人を超える負傷者が出る厳しい戦いでした。
その後、オランダはインドネシアの独立を認めたのである。

【命を捧げてくれた日本青年を偲ぶ】
 平成7年5月29日、戦後50年を記念して、「アジア共生の祭典」が開かれた。ちょうど、独立50周年を迎えたインドネシアからは、スハルト大統領特使として、陸軍大学長、駐日大使などを歴任したサイデマン外務省上級大使が参列された。

 サイデマン大使は、約1万人の参列者に対して、次のような挨拶をされた。

 第2次大戦中、あるいはその直後、植民地の独立のために、外国の人々が力を貸してくれるということが見られました。私の国インドネシアの場合、多くの日本の青年たちがインドネシアを自由にするために独立の闘士たちと肩を並べて戦ってくれました。そして多くの日本の青年がそのために命を捧げてくれました。今日このアジア共生の祭典において、私たちの独立のために勇敢に戦い、命を捧げてくれたこれらすべての若者たちに感謝し、偲びたいと思います。

 大東亜戦争は、日本のアジア侵略の戦争ではなく、欧米がアジアを植民地にしている状況からアジア独立への道をつくった戦いであった。

 
中塩 秀樹さんの写真
中塩 秀樹さんの写真
中塩 秀樹さんの写真
中塩 秀樹さんの写真
中塩 秀樹さんの写真