【現代社会と報道】

新版【現代思想とジャーナリスト精神】
https://blog.goo.ne.jp/dreamtoday

2024年12月08日 17:16【色平哲郎氏からのご紹介】

2024-12-08 18:37:39 | 日記
色平哲郎氏からのご紹介
今年、車の暴走事件が6700件以上も 

・「役に立つ」は人間に対して使うべき言葉ではない(254頁) 

・「イジメの対象となる部位(外見、出自、性格、癖など)について、本人が反論したら一発です。

 『神はこのように私を創った』と毅然と主張する人に対し、否定できる人間などいやしません」(279頁) 

以上、「アラブに自殺、イジメ、老後不安はない」 より2箇所: 

== == 
■ 対日感情を好転させるためにできること

そうした中、日本が取れる施策として、いっそのこと中国人の「ノービザ観光」を解禁してはどうだろう?  (中国は11月30日に日本人の「ノービザ観光」を解禁した) 

そんなことをしたら大量の中国人が日本へ入国し、かつ帰国しなくなるという反論が出ることは分かっている 。 だが、「一度日本を訪れた中国人の多くは親日になる」という経験則もある。実際、今回の調査には、中国人 に対する「渡航経験別日本に対する印象」という項目もあった。「渡航経験あり」という中国人は、日本に対 して「良い印象を持っている」13.4%、「どちらかといえば良い印象を持っている」42.2%、「どちらかとい えば悪い印象を持っている」33.2%、「悪い印象を持っている」11.2%だった。つまり、「日本肯定派」が 55.6%と、過半数を占めるのだ。 

それに対し、「渡航経験なし」という中国人はそれぞれ、0.2%、2.6%、44.6%、52.6%だった。こちらの「 日本肯定派」はわずか2.8%に過ぎない。
 https://news.yahoo.co.jp/articles/e18378a423b3a669c4801811ac942e3a64e9c5be?page=1 

== == 

今年、車の暴走事件が6700件以上も    

ナイフで無差別に人を襲う事件を中国語では「・人」と言い、車で人を無差別にはねる事件を「撞人」と言う 。

ちなみに、橋やビルから自殺する事件を「跳楼」「跳橋」と言い、こうしたキーワードは最近の中国の世相 を表す事件として、頻繁に見る。こうした事件は模倣性があり、一つ起きると、繰り返される。

    たとえば小学校の前で子供をナイフで襲う社会報復性のテロ事件が一つ起きると、その後、同じパターンの事 件が繰り返される、、、 
今年3月はこのほか、1日、8日、16日にも同様の事件が起き、20日間で私が確認できるだけで7件の「撞人」事 件が起きている。

今年10月には山東省青島市の人民路で共産党を罵りながら逆走する自動車が、コンクリート ミキサー車や何台もの車を巻き込む大事故を起こした。10月21日は、武漢の農村でも車が故意に暴走して、22 人を次々とはね、7人死亡11人重傷。この時点の中国メディアによれば、こうしたわざと人をはねる自動車暴走 事件は今年だけで6758件ある、という。 

このような事件が近年、特に多いのは、一つには中国社会の閉塞感の高まりがある。経済低迷が続き、失業率 が高まり、不動産や株価は下がるが、生活物価は高騰、イデオロギー統制、情報統制が厳しく、未来に希望が 持てない状況が続いている。こうした状況で不満が高まるも、その不満を公言することははばかられ、内心の 鬱屈がどんどん膨らんでいる。 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/84418 

35人死亡し現場は血の海…中国で無差別殺傷事件が多発する理由、「社会への不満」で日本人も標的になる恐 れ 

== ==
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報道特集2024.12.7

2024-12-08 06:33:22 | 日記
時代の危機を等身大に解明する冷静なリアリズムの持続
報道特集2024.12.7

報道特集 7日午後5時半~ 
前半 【総裁選にも影響か”架空の人物”を自民党員に】 
後半 【劇変する安全保障の現場】

【報特News】

「韓国 伊大統領の弾劾訴追案採決へ」 なぜ非常戒厳を発令したのだろうか。2度目の戒厳令は出さないと発言。マスコミでは警戒のこえもあがっている。しかし、すかさず立ち上がった韓国市民に敬意をおぼえる。光州事態など韓国の市民革命は先進的だ。 

 島根県の県庁所在地島根市の島根原発2号機は再稼働する。油断すると大災害もありうる。もっと慎重であってほしい。 

日本被団協のがノーベル平和賞受賞式に出発。 原水協や原水禁がある。被団協と協力しあってより大きな運動体となることはできなかったのか。それぞれが困難をかかえて今日に至るが。 

【総裁選にも影響か”架空の人物”を自民党員に】 

「自民党議員に浮上 "幽霊党員#問題」 総裁選の投票用紙が党員ではない市民に届いたことを富山のチューリップテレビが報道。 

自民党の衆議院議員が、党員を増やすために名簿を入手するとともに架空の党員を増やした。 自民党は安倍首相、石破幹事長当時に国会議員1人につき千人の党員を増やすように指示を出したことがある

 自民党の金銭問題が収束しはじめたといわれる現在、「幽霊党員」問題は徐々に広がり続けていると報道は指摘した。

ずっと報道し続けた富山・チューリップテレビの報道部スタッフは、具体的に事実をあげて問題の全体像をあきらかにした。

【劇変する安全保障の現場は】 

北海道の北部、自衛隊と過疎に悩む自治体の現状がある。 ロシア
がウクライナへ侵略以降、北海道の自治体では自衛隊に大学で英米文学を専攻した女性大学卒業生が自衛隊幹部として入隊しました。 1人だけではない。

機械の不調で一時執筆できずすみません。応急的に対応をこころんでいました。番組は終わってしまい間に合いませんでした。その時間の番組視聴した感想をこれから記します。 

 北海道遠軽町でも沖縄県離島部でも現場の軍事化は急速に変貌しつつある。驚く。経済不況で国民が生活不安。これは草の根から日本が急速に変貌しつつある。国民はまともな世論形成に協力していかないと、軍事主義にのみこまれていく。  

 韓国では伊大統領をめぐる法案審議に与党が退席し否決となった。野党は引き続き提出していくと言明。 動の韓国、静の日本。表面は違っても東アジアは米国と中国など大国のはざまで激動期を迎えたのか。落ち着いて日常を基盤に考え続けたい。

<了>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代社会と報道

私たちは社会的な存在である。社会をどう認識するか。 基本的な視点だろう。