毎日適当に生きてます。

一生懸命は疲れたよ・・
まぁなんだ、好きな事、いろいろだ

どっちがいいの・・・

2012年08月11日 | スイとカイ

困るってほどじゃないんだけど、めんどくさい事になってる
盆正月に母親が仕事なので、甥っ子たちの子守りをしていた
事前に母親から問い合わせがあり、めんどくさいけどまぁいいかの程度で引き受けてた

鳥を飼い始めたのは3月

その時は何とも思わなかったけど、この夏の暑さに留守番という選択しはなく
ペットホテルもガンガン困った時だけにお願いする事にした
もし子守りを引き受けるとしたら、カイもスイも連れていかなくちゃいけない
連れて行くことに問題はないのだけど、行った先での問題はある

子供が3人居て、私と会う事を楽しみにしている子が2人いる
その子たちは問題ないけど、難点は小学校4年の男の子
そもそも発達障害じゃないかと思ってる

ここ何年か子守りの間、私や祖母の言う事を全く聞かなくて
別に無理な事を言っているわけではなく、人が嫌がっている事をやめなさい
と注意するも、自分が楽しいからとその行為を止めなようとしない

しかし、母親が仕事から帰ってくると幼児返りのようにへばりつく
まるで私たちが母親のいない間に虐待でもしているかのようで、見ていて気分が悪い
そんないきさつもあり、スイとカイを会わせる事に躊躇している

インコは可愛い
その可愛さで絶対触りたがる事は目に見えている
スイとカイを引き取りに行った時、ある小学生の親子が驚いた顔で近寄ってきた
そりゃね、自宅飼いで栄養食、ストレスもなくなったら鳥だって綺麗になるんだよ
あまりに他のと比べ綺麗だったからびっくりしたんだろうね

私の危惧している事
触ってはダメ、と言って、果たしてその事の意味が分かるのか・・・って事
小学校4年なら大丈夫と思っていても、障害のあるかも知れない子に本当の意味がわかるのか

万が一、私が目を離した隙に握り殺したり逃がしたりした場合、誰が悲しい?
当然、飼い主の私
でも、飼い主でない母親・本人・他人の場合、鳥にこういう事をすると死んでしまったり、扉をあると
逃げてしまって帰って来なくなるよと教えても、鳥は元には戻らない
一時期は反省するにしても自分に被害がないから今一現実味がない


居なくなった鳥籠をみて私が泣くだけ


起こってしまった事で子供を教育する事は多い
でもそれは、自分の物でしてほしい
ペットを飼った事のない人には分からないと思うし、ペットに限らず大切な物が無くなった悲しさは別物

心配し過ぎ・・・と言われればそうかも知れない
だけど、その心配を大丈夫と思ってやった行為は後悔してもしきれない

今、その子が死んだとしても悲しくはない、私の子じゃないし
だけど、スイかカイが死んだらとても悲しい

今回、甥より自分のペットを優先させた事で悩んでた
凄く、悩んだ
だけど、絶対大丈夫とは言えないわずかな不安がある限り会わせられない


間違っているのかなぁ~・・・



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まだお疲れ? | トップ | 終わった?終わった? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スイとカイ」カテゴリの最新記事