昨年、飲みきれなかった梅エキス。
韓国の田舎動画を観てたら料理に梅エキスを使うシーンが多くて、やったことはなかったものの、ちょっとずつ使ってたら
料理にコクが出たり口当たりがやわらしくなり、かなり使い勝手が良い事が分かった。
(私が知らなかったことね)
これからの時期、体力も落ちてきてるしさっぱりしたものも欲しい。
で、今年は定期的に梅エキスを作ることにした。
作り方はいろいろあれど、私んちはこのやり方。
おかんが梅を凍らせて作るほうがエキスが早く出るというのをラジオ(w)で聞いてそれで実践。
氷砂糖は高い(wwww)ので普通に砂糖使用。梅:砂糖=1:1らしいがそのあたりは適当で1:0.7くらい。
なんか、梅は空気に触れないほうが良いらしいとのことらしい。
これは昨日の昼。で、これが今朝。
結構沈んでる。昨日は、保存瓶いっぱいいっぱいだった。
たくさん作ると発酵の可能性もあるので、まっ、発酵したらしたで対処はするのだけど正直、めんどくさい。
使用頻度に合わせて小出しで作る。
梅は10キロあったと言ってたから、一度に2キロずつやってみる。
うちは業務用の冷凍庫があるので残りはその中へ。
ちなみに、昨年、梅をあっちゃこっちゃからたくさんもらったので梅干しは今年の分はある。
私は食べないけどね。
なので、自分ちの梅は今年は全部エキス用。
紫のシソが出来たらシソジュースも作る予定。
これもたくさんレシピがあるけれど、私んちはシソの量はレシピの倍は使う。
何回が作ってみてそのほうがおいしかった。(口に合う)
今日も暑いぞ、草、ぼーぼー・・・
最新の画像[もっと見る]
-
お気に入りの・・・・たい焼き屋 1週間前
-
ドレスデントップ 1週間前
-
1月の課題 2週間前
-
1月の課題 2週間前
-
1月の課題 2週間前
-
安否確認・・・なのか? 2週間前
-
おかさんは、ちょっと切ない・・ 1ヶ月前
-
おかさんは、ちょっと切ない・・ 1ヶ月前
-
とりあえず完治・・ 1ヶ月前
-
とりあえず完治・・ 1ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます