
夕食時、徳川光圀の話が出た。
ご存知水戸の黄門さん。
子供2はドラマをチラッと見たことがあるが、子供1は全く無し。
でも話には聞いたことがあるようで、子供1
出すやつでしょ、かん… かん……?
こんなの
と言いつつテーブルに指で形を描いたところ
子供2に
それは栓抜き!
栓抜きを出す格さんを想像、4つ下の弟にさらっと指摘される姉、この二つが混ざって大爆笑してしまった。
子供1が言いたかったのは かんぬき、全然違うし

かんぬきがどんなものか聞いたが判らないというので、旦那扉を閉めておくための横木だと説明。
更に栓抜きが何にどうやって使うかも判らないって

すかさず子供2、曾おじいちゃんのお葬式に時に瓶のジュース開けたでしょと説明。子供1の中にすとんと落ちた。もうこれで忘れないね。
我が家で確かに栓抜きを使うことは皆無に近い。
お酒飲まないから、外食時にビールなんて頼んだこと無いしね。
栓抜きを知らないのは衝撃だった!
開けるつながりで…、子供1 缶切りは知っているし開けられるよ

あ、印籠の説明もしておきました。