夏のドリル、プリント、絵画、朝顔の観察が終わり、残る宿題は読書感想文だけになった小学1年生の長女。(毎日する計算カードと鍵盤ハーモニカの練習はまだある
)
8月20日の登校日に夏の宿題を提出しなくちゃいけないので、今日から読書感想文に取りかかったよ。
長女が小学校から夏休み前に借りてきた本の感想を書くことにした
「ルルとララの幸せマシュマロ」っていうタイトルの本。
学校からもらってきた原稿用紙を印刷して、まずは下書き。
どんなこと書こうかーって私と長女が相談してたら・・・

4歳の次女も「幸せマシュマロ」の本の感想を書きだしたよ。

そのうち、二人で並んで一緒に感想を考えてた。

次女、たぶん300字くらい頑張って書いてたよ
次女、夏休みになってから文を書くのが上達したんだけど、まさかこんなにたくさんの文章を書くなんてビックリ。

縦書きの原稿用紙に横に書いてたり、「マシュマロ」のことを「ましまろ」って書いてたり、「マシュマロを食べたい。」ってことばかり書いてたり突っ込みどころは満載だけど、おねえちゃんのマネをして頑張ってる次女がかわいいな~って思った
ちなみに上の文章を翻訳すると、
「幸せマシュマロがおいしそうです。食べたいです。みんなも喜んでくれるかな。
私も食べたいです。でも私は普通のマシュマロは食べたことがあります。
チョコレートのマシュマロが食べたいです。ココアも食べたいです。
お店を開いているんですもん。私も作りたいです。」
って感じ
そして、長女の読書感想文は1時間半ほど今日は頑張ったけど、200字ほどしか進まず
「この本、感想が膨らまないから違う本にしようかなー。」って言いだす始末
明日、図書館に行って、いい本がないか探して来よう
今週中には完成するといいな

8月20日の登校日に夏の宿題を提出しなくちゃいけないので、今日から読書感想文に取りかかったよ。
長女が小学校から夏休み前に借りてきた本の感想を書くことにした

「ルルとララの幸せマシュマロ」っていうタイトルの本。
学校からもらってきた原稿用紙を印刷して、まずは下書き。
どんなこと書こうかーって私と長女が相談してたら・・・

4歳の次女も「幸せマシュマロ」の本の感想を書きだしたよ。

そのうち、二人で並んで一緒に感想を考えてた。

次女、たぶん300字くらい頑張って書いてたよ

次女、夏休みになってから文を書くのが上達したんだけど、まさかこんなにたくさんの文章を書くなんてビックリ。

縦書きの原稿用紙に横に書いてたり、「マシュマロ」のことを「ましまろ」って書いてたり、「マシュマロを食べたい。」ってことばかり書いてたり突っ込みどころは満載だけど、おねえちゃんのマネをして頑張ってる次女がかわいいな~って思った

ちなみに上の文章を翻訳すると、
「幸せマシュマロがおいしそうです。食べたいです。みんなも喜んでくれるかな。
私も食べたいです。でも私は普通のマシュマロは食べたことがあります。
チョコレートのマシュマロが食べたいです。ココアも食べたいです。
お店を開いているんですもん。私も作りたいです。」
って感じ

そして、長女の読書感想文は1時間半ほど今日は頑張ったけど、200字ほどしか進まず

「この本、感想が膨らまないから違う本にしようかなー。」って言いだす始末

明日、図書館に行って、いい本がないか探して来よう

今週中には完成するといいな
