さいあいの里

豊かな自然の力と触れ合いながら
  豊かな心と身体をとり戻していく里を目指して
   ♪ 畑を始めました ♪

さつま芋は師匠の畑から〜♪

2021-10-07 | 畑にて
少し前の7月中旬のことになりますが、ぜひブログに書き留めておきたいことがあります。
それは、今、畑で畝が見えなくなるくらい成長している[さつま芋]のことです。


令和三年の10月に入ったさいあいの里で、
そろそろ収穫かな〜という時期を迎えているのが、[さつま芋]の畝です

台風にやられたり、葉っぱに病気のような斑点ができたりしましたが…
こんなに元気に、逞しさを感じるほどに成長しています。

育っている品種は、[鳴門金時][紅あずま]です。

この活き活きした葉っぱを見ると、嬉しくなります

なんとこの[さつま芋]は、すべて・・・[師匠]の畑から頂いたものなのです



師匠、さつま芋を分けてください!

師匠はご自分の畑に、い〜っぱいの[さつま芋]を育てられています。
少し前に師匠が『育てるんやったらあげるよ〜』と言ってくださっていました。

そしてこの日、畑作業に行って偶然お会いした師匠に、
『まだ、さつま芋は移植しても育っていきますか?』とお聞きしました

すると『可能です!やりましょう!』と、返事されたかと思うと・・・
なんと・・・早速・・・ご自分の畑のさつま芋の畝へ行かれて・・・
どんどん・・・切って・・切って・・植える時のコツまで話されながら・・・

あっという間に[さいは]の腕は、切られた[さつま芋]でいっぱいになりました


師匠が、さいあいの里の畝で〜♪

師匠の畑から、さいあいの里の畑はすぐそこではありますが・・・

あっという間に移動して、今切ってきた[さつま芋]を畝に植える準備をしてくださいました。

私達は、なんと、土をかけるだけに・・・になりまして・・・

師匠の指示のもと植えていると・・・横から“藁”をかけてくださいました

“藁”は、畝の乾燥を防ぐためだそうです

本当に、何から何まで・・・
師匠の力で、さいあいの里の畑で[さつま芋]が育つことになったのです〜

なんとこの経過時間・・・ほぼ30分位でした〜
もぉ〜ありがたくてありがたくてありがとうございました


それから〜♪

師匠に教えて頂いた通り、植えてすぐの一週間くらいは、朝夕にお水をあげました

梅雨明けした暑い日の昼間は、水が熱くなり苗が痛むそうで、
昼間の水やりはいけないことも教えてもらいました感謝

[さつま芋]は、こうして順調に成長していきました

ツルがグングン伸びて、隣の畝まで届くほどになったので、先日は葉をひっくり返しました。
畝の土の下は、どうなっているでしょうか〜

誰もまだ[さつま芋]の🍠芋🍠の部分を見ていませんが・・・
でも先日、“アライグマ”と思える動物が掘った跡があったので・・・
きっと🍠芋🍠はあると思います

収穫する時期が楽しみです
[柱]に・・・『いつ頃収穫するの?』と聞くと・・・『分かりませ〜ん♪』と・・・
[師匠]が、ご自分の畑のさつま芋を掘り始められたら、さいあいの里でも掘ってみるそうです






さいあいの里の[ Instagram ]には、畑の日常をアップしています
見て頂けたら幸いです





赤紫蘇③〜レシピ

2021-09-09 | 料 理
赤紫蘇ジュース赤紫蘇梅酢漬けふりかけ(ゆかり)の作り方を紹介します。

レシピは[さいは]によるさいはレシピです。


赤紫蘇ジュース レシピ 令和三年夏

[ 準備するもの ]
・赤紫蘇—250g前後
  今回は青紫蘇も1割程入れる。
・水—2ℓ
・クエン酸—25g
  レモン・りんご酢でもOK。
  りんご酢は約150g〜200g。(※メーカーにより違いあり)
  さいはのお勧め〜りんご酢+レモンたっぷり。
・砂糖—500g

[ 手 順 ]
①赤紫蘇の葉っぱを摘み取り、分量を測る。
②汚れを取り、丁寧に洗う。
③大きめの鍋に2ℓの水を入れて、沸騰させる。
④赤紫蘇を数回に分けて入れる。
⑤10分程度煮出す。
⑥赤紫蘇の葉をザルで濾して、液体のみにする。
⑦液体を鍋に入れ砂糖を加えて、弱火で溶かしていく。
⑧クエン酸を加えてよく混ぜる。
⑨しっかり冷めたら、清潔にした容器に入れ冷蔵庫に保管する。

※今回は、砂糖の量は少なめです。長期保存する時は冷凍してください。
 液体のまま長期保存する場合は、一定の糖度が必要です。
※砂糖の量が少ない為、味もさっぱりめです。
 飲用する際にはお好みで、シロップやはちみつ等で調整してください

〔 おすすめアレンジ
*水や炭酸水等で薄める。
*レモンやハーブ(ミント等)を足す。
*ヨーグルト等にかける。





赤紫蘇梅酢漬けふりかけ(ゆかり) レシピ 令和三年夏

①赤紫蘇の葉っぱを摘み取り、量を計る。
②汚れを取り、丁寧に洗う。
③赤紫蘇の重さの10%程度の塩で、塩揉みする。
 ↓↓↓
 しばらく揉むと灰汁が出てくる。
④灰汁をしっかり出し切り、梅酢を足し、馴染ませる。
 (梅酢の量は適量)
⑤梅干しを漬けていれば、その中に赤紫蘇を一緒に入れる。
⑥梅干しを干す時に、赤紫蘇も一緒に干して乾かす。
 ↓↓↓
⑦しっかり乾いたら、すり鉢で擦る。

このレシピは、梅干しと一緒に漬けることを前提にしています。
 塩分が足りない場合は、お好みで塩分を入れて調整してください。





滋賀組のメンバーだけでも、[赤紫蘇ジュース]の砂糖の量やアレンジ方法、
[赤紫蘇梅酢漬けふりかけ]の細かさや塩の加減など、好みは色々でした。

好きな飲み方&食べ方&味を見つけながら、
昔から日本で育てられている赤紫蘇と、親しんで頂けたらと思います





さいあいの里の[ Instagram ]には、畑の日常をアップしています
見て頂けたら幸いです





赤紫蘇②〜梅干し・ゆかり

2021-09-08 | 料 理
赤紫蘇と聞かれると、まず梅干しを思われる方が多いと思います。
もちろん、さいあいの里のメンバーもそうです。

メンバー達は、長年梅干しを漬けている[さいは]から習って、梅干しを漬けたりもしています。
今年の梅干しに使う赤紫蘇は、さいあいの里の畑+[師匠]の畑で育ったものです

そしていっぱいの赤紫蘇に恵まれた今年は、ゆかりも作ることができました。
さいあいの里では、手作りの[梅酢]で漬けて作るので赤紫蘇梅酢漬けふりかけと呼ぶことにします。



塩で揉んで・・揉んで・・干して

収穫した赤紫蘇は、茎などを取り除き、
紫蘇葉のみにしてグラムを計り塩の量を決めて、塩揉みします。

メンバーで集まってワイワイ楽しく作業したこともあります
ほとんどは収穫する度に分けて自宅へ持ち帰り、それぞれで行いました。

メンバー宅のおばあちゃんが、慣れた手つきで大量の赤紫蘇を塩揉みしてくれた家もありました


塩揉みした後は、干す作業です。
「今日は晴れだな〜」という日は、外へ出て広げました

梅干しと一緒に干したメンバーも多かったです。


赤紫蘇梅酢漬けふりかけ 完 成

乾燥した赤紫蘇を[麺棒]ですって細かくして、赤紫蘇梅酢漬けふりかけを作りました。

メンバーそれぞれで作り、細かさ塩加減など見ながら、味見しあいました

知り合いに渡しやすいようにと、袋に詰めてみました

[ラベル]もあった方がいいね〜と話していると、
さいあいの里のアイコンをデザインしてくれた[棟梁]が、試作してくれました

畑の[大地]と[水]と[風]と[太陽]が育てた、無農薬・無化学肥料の赤紫蘇梅酢漬けふりかけです。
このパッケージに入れて、遠く離れて暮らす[子供]や[知人]に渡せる日が待ち遠しいです


[師匠宅] 梅干し漬けも皆んなのために

ある日の夕方、畑作業から帰っていると、師匠の奥さまがお庭におられました。
干している大量の梅を小屋に入れられているところでした。

お知り合いの方々の梅干しまで漬けられると聞いていたので、
以前から、干されている様子を見て学ばせて頂きたいなと思っていました。

そこでお庭にお邪魔して、見学させて頂きました感謝

説明してくださる優しい笑顔から、一個一個を大切に干しておられることが分かりました。
さぞや美味しい、滋養いっぱいの梅干しになるのだろうと思います

師匠ご夫妻は、お二人で暮らしておられます。
この梅干しの、ほとんどはどなたかの元へもらわれていくのです。

畑を始めて、この地域には『人のため地域のため』に尽力される方がおられることを知りました。
それも心から喜んで動いてくださいます
本当に、なんてありがたい人に囲まれて暮らさせて頂いているのかと頭が下がります。
ありがたすぎですありがとうございます





さいあいの里の[ Instagram ]には、畑の日常をアップしています
見て頂けたら幸いです




赤紫蘇①〜赤紫蘇ジュース

2021-09-08 | 料 理
初めて畑を始めて半年が過ぎ、そろそろを迎えようとしています
さいあいの里の畑では、秋から冬・初春にかけて育てていく野菜の種を蒔いたり、畝を整備したりしています。

初めての夏は、たくさんの茄子🍆を収穫することができました。
今も茄子は元気に成長していて、枝を剪定したりしていて、秋茄子も楽しめそうです。

それから赤紫蘇もいっぱい収穫できました
そろそろ全部を収穫しきる時期に来ているようです。

今回のブログでは、初めての夏に収穫した赤紫蘇との楽しい関わりを紹介させて頂きます


赤紫蘇がいっぱい

初めての夏の畑には、赤紫蘇をたくさん育てました。
から育てたものと、[師匠]の畑で育っていたを頂いたものがあります。

その生命力に驚くほどグングン成長していきました


師匠の畑の赤紫蘇も頂きました

なんと・・・[師匠]からは苗を頂いたのに、成長した赤紫蘇も頂きました。
「いつでも取りに来ていいよ〜という師匠の言葉に‥‥
‥まさか甘えてしまうとは思っていませんでしたが

しっかり甘えさせて頂きましたありがとうございました

[師匠]から教えて頂いたように、1/3を残して上部をカットしました。
こうすると、下の隠れていた葉や脇芽が、伸びていきやすいそうです

いっぱいの赤紫蘇が並んでいる[師匠]の畑の風景はとても綺麗です

その赤紫蘇の畑の中に入らせて頂き、収穫していると、
幾つかの種類があったり、色づき方も上と下では違っているのが分かりました


赤紫蘇ジュース作りました

ワイワイ楽しく赤紫蘇を収穫した後は、塩揉みを行いました。
そして、少し余った葉で、甘さ控えめの赤紫蘇ジュースを作りました。

レモンやりんご酢を入れると、鮮やかな赤紫色になります。
暑い夏に必要な栄養がぎゅ〜〜っと入っている“味”がするように感じました

赤紫蘇ジュースも、塩揉みした赤紫蘇も、
誰かの元気の源になると思うと、充実した嬉しい気持ちでいっぱいになりました






さいあいの里の[ Instagram ]には、畑の日常をアップしています
見て頂けたら幸いです






お料理集①〜畑の野菜で♪

2021-08-09 | 料 理
初めての野菜作りを始めて、収穫しながら、料理も楽しんでいます。
取り組んでいるのは女性陣です。

長い時間をかけて育てた野菜を目の前にすると、心がウキウキワクワクします。
料理する時には、次の[二つのことを大切に]することにしました。

野菜の味を活かした料理にしよう
師匠にも力をいっぱい頂いて、み〜んなで育てた野菜です。
そりゃ〜もちろん野菜の味を、丁寧に大切に味わいたいです

料理に足す他の食材や調味料は、なるだけ近い場所で取れたものにしよう
どの土地にも、その土地ならではの美味しい野菜や料理があります。
その美味しいモノはその土地の風土によって、長い年月をかけて育まれてきたものです。
だから、さいあいの里の畑で育った野菜には、近くで育ったものが合うと思うのです

そんな思いでメンバーが畑の野菜で作った料理を、紹介させて頂きます。


日野菜の料理 (小松菜もあり)

日野菜をおろしたら、こんなに鮮やかな赤紫になりました

日野菜と小松菜で、お好み焼きができるのです〜


小松菜の料理

冬が美味しい小松菜を、春から栽培したので、少々硬くなりました。
でも、だからこそ丁寧に料理しました

茹でたもの、茹でて炒めたもの、この新鮮な緑色が美しいです


人参の料理

人参からは、懐かしい人参の香りと味がしました

人参葉は天ぷらにすると、パリパリした食感で超美味しいです

人参の色が鮮やかなまま、美味しく食べさせて頂きました

人参しりしりは、沖縄の家庭料理だそうです

畑で、青々と伸びていく人参葉は、とても美しかったです

こんなに美味しく、それもいっぱい人参葉が食べられたのは、
さいあいの里のお陰だな〜と、思います感謝


茄子の料理 (小松菜・日野菜もあり)

夏野菜の代表の中に入る茄子の料理は、ほんとうにバラエティ豊かです

水分をいっぱい含んだ白い実の周りに、紫色の薄い皮が張っているのが、不思議な気がします

さいあいの里の畑では、まだまだ茄子は収穫中ですありがたい
また、メンバーで試している料理を紹介させて頂きます。





さいあいの里の[ Instagram ]には、畑の日常をアップしています
見て頂けたら幸いです