師匠の畑の梅の木から取れた梅で、梅味噌1.5kgと梅ジャム1.5kgを作りました。
揃えた材料です

作業工程を指導したのは、メンバーの中で、一番野菜や植物や料理に詳しい
さいは
です。
さいはは一年を通して、自然の素材を活かした料理や保存食を、手間暇かけて作っています。
今回も、梅を見たさいはが「梅干しより、梅味噌や梅ジャムに向いている」と提案してくれました。
この日参加したのは、
さいは
えつこ
さつき
の三人です。
さいは指導のもと、和気あいあいと作業を進めていきました
◆ 準 備
・梅の実を軽く洗い、水に漬けておく
水に漬けておく時間は、梅の実の大きさや状態を見て決めていきます。
今回は2〜3時間、水に漬けておきました。

・梅の実を水から上げて、軽く水気を取る。
・一つ一つの実から、爪楊枝でヘタを取る。
◆ 梅味噌作り
使ったお味噌は、さいはの
手作り味噌
です。
手間も時間もかけた美味しいお味噌の[甘口]と[辛口]を混ぜたものを使用しました



・保存する容器を、焼酎等で消毒して乾かしておく。
・瓶の中に、梅→氷砂糖→味噌の順番で重ねていく。
( 1番上に梅がこないようにする)
・しばらく保管する。

※その後、経過を見ながら・・・
・時間が経つと徐々に水分が出てくるので、時々馴染ませる。
・1-2か月経つと梅がとけて馴染んでくるので、その後は種をとりペーストにする。
・清潔な容器にいれて冷蔵庫で保管する。
初めて梅味噌作りをしたメンバーにとっては、
梅ー氷砂糖ー味噌の層が、どんな風に溶けて混ざっていくのかが興味津々なことになりました
◆ 梅ジャム作り
梅ジャムは、[青梅]で作る
青梅ジャム
と、[完熟梅]で作る
完熟ジャム
をつくりました。

・保存する容器を、煮沸消毒して乾かしておく。
・鍋に梅を入れて、被るくらい水を入れる。
・沸騰するまで待ち、梅が柔らかくなるまで煮る。
(強火で煮立てない)
・梅をザルに上げて、丁寧に漉していく。
・漉しながら、梅の種を取り除いていく。
(熱いので注意しておこなう)
・ペースト状の梅の重さを測り、梅の重さの50%の量の砂糖を入れる。
・鍋に入れて、弱火で10分ほど温める。
(焦げ付かないように木べらで回しながら)
・ジャムが冷めたら、予め清浄にしておいた瓶に入れ保存する。
今回の砂糖の量は、甘さ控えめです。
出来上がってみると[青梅ジャム]と[完熟ジャム]では、味が違いました。

[青梅ジャム]〜梅特有の酸味があり、梅ジャムらしい。出来上がりは青緑っぽい色。
[完熟ジャム]〜まろやかな味。出来上がりは黄色い山吹色。
梅ジャムを作る時に、梅を茹でる
梅の香り
が部屋中に広がりました。
熱々の梅を濾す作業も、梅の香りの中で、楽しみながら行うことができました


レシピはすべて
さいは
による【
さいはレシピ
】です
さいはは、取り出した[梅の種]を
麺つゆ
などに入れて使うそうです
早速、梅麺つゆを作ったメンバーもいました。
これからは、さいはに肖り、野菜や作物と親しませてもらいながら、
食する時には、命のすべてを美味しく頂くよう心がけたいと思いました



作業工程を指導したのは、メンバーの中で、一番野菜や植物や料理に詳しい


さいはは一年を通して、自然の素材を活かした料理や保存食を、手間暇かけて作っています。
今回も、梅を見たさいはが「梅干しより、梅味噌や梅ジャムに向いている」と提案してくれました。
この日参加したのは、




さいは指導のもと、和気あいあいと作業を進めていきました

◆ 準 備
・梅の実を軽く洗い、水に漬けておく
水に漬けておく時間は、梅の実の大きさや状態を見て決めていきます。
今回は2〜3時間、水に漬けておきました。

・梅の実を水から上げて、軽く水気を取る。
・一つ一つの実から、爪楊枝でヘタを取る。
◆ 梅味噌作り
使ったお味噌は、さいはの


手間も時間もかけた美味しいお味噌の[甘口]と[辛口]を混ぜたものを使用しました




・保存する容器を、焼酎等で消毒して乾かしておく。
・瓶の中に、梅→氷砂糖→味噌の順番で重ねていく。
( 1番上に梅がこないようにする)
・しばらく保管する。

※その後、経過を見ながら・・・
・時間が経つと徐々に水分が出てくるので、時々馴染ませる。
・1-2か月経つと梅がとけて馴染んでくるので、その後は種をとりペーストにする。
・清潔な容器にいれて冷蔵庫で保管する。

梅ー氷砂糖ー味噌の層が、どんな風に溶けて混ざっていくのかが興味津々なことになりました

◆ 梅ジャム作り
梅ジャムは、[青梅]で作る





・保存する容器を、煮沸消毒して乾かしておく。
・鍋に梅を入れて、被るくらい水を入れる。
・沸騰するまで待ち、梅が柔らかくなるまで煮る。
(強火で煮立てない)
・梅をザルに上げて、丁寧に漉していく。
・漉しながら、梅の種を取り除いていく。
(熱いので注意しておこなう)
・ペースト状の梅の重さを測り、梅の重さの50%の量の砂糖を入れる。
・鍋に入れて、弱火で10分ほど温める。
(焦げ付かないように木べらで回しながら)
・ジャムが冷めたら、予め清浄にしておいた瓶に入れ保存する。
今回の砂糖の量は、甘さ控えめです。


[青梅ジャム]〜梅特有の酸味があり、梅ジャムらしい。出来上がりは青緑っぽい色。
[完熟ジャム]〜まろやかな味。出来上がりは黄色い山吹色。



熱々の梅を濾す作業も、梅の香りの中で、楽しみながら行うことができました









さいはは、取り出した[梅の種]を



早速、梅麺つゆを作ったメンバーもいました。

食する時には、命のすべてを美味しく頂くよう心がけたいと思いました
