![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
図々しく新倉店長さんの梅干と自分の梅干の味の評価なんてしちゃったりなんかして店長さんにコメントもいただいたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
今年は緑の箱の「みなべ産」を購入しませんでしたが非常に良い南高梅でした。
しかも傷が数個しかなく梅醤油が少ししか作れませんでした。
相変らず沢山の梅酢が上がりまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/41/d3f373b0050446a5c4f35e3b254acab4.jpg)
この白梅酢を保存してあるんです。野菜を漬けたりするとね。ほのかに梅の香りがして美味しいんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
昨夜は胡瓜を漬けてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4f/e7521dd52709871897f116ba0680b18f.jpg)
美味しく出来たのだよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
我が家は赤紫蘇をいれる梅干しです。今年の赤紫蘇は非常に良い色がでました。
こんな真っ赤な梅干が完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/27/dc5e4d3d6d1bdd8105fb3f8d1f50eb90.jpg)
どうですか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
この真っ赤な色を出すためには丁寧な紫蘇の灰汁抜きが必要なんです。
梅干の仕込みから紫蘇の灰汁抜きまで一切の手をぬかない。
これが美味しい梅干を作る秘訣。まさに手塩にかけた梅なんです。
子育ても手抜きをせずに手塩にかけて育てたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
良い子になるかもね。母ちゃんは手抜きな子育てをしましたが息子は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
まずまず・・・・・うん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
そんで紫蘇の灰汁抜きをしたら白梅酢に混ぜると真っ赤に発色するの。
こん時の真っ赤な液も一部は別のものを漬け込みます。
生姜と茗荷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/52/878208ff8df18dece5053a866ae6a7be.jpg)
とっても美味しいのよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
毎年の楽しみなんです。無添加の自分で作った梅干と漬物などなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
身体に良いんですよ。