「さかはし」さん集まれ~*苗字は歴史の小宇宙

公開グループfacebook≪「さかはし」さん集まれ~*苗字は歴史の小宇宙≫

荒木という場所と「荒木初穂」という人物の言い伝え

2018-10-08 21:46:08 | 坂橋氏

今回は天州寺を創建した「荒木氏」という氏に関して書いていこうと思います。

天洲寺は、荒木長善の子八左衛門が開基・慶長12年(1607)に創建

新編武蔵風土記稿による天洲寺の縁起

天洲寺
禅宗曹洞派、佐間村清善寺の末、聖徳山と号す。当寺は荒木長善が子、八左衛門が起立する所なり。開山天洲全堯元和2年2月5日寂す。本尊釈迦を安ず。
太子堂。聖徳太子16歳鏡の御影にして、長善沼出現の尊像なりと云。(新編武蔵風土記稿より)

天洲寺は、曹洞宗の寺で聖徳山天洲寺と称し、開基は慶長12年(1607)荒木長善の遺子八左衛門で、開山は清善寺五世天洲全堯和尚と伝えられている。
荒木長善の先祖は、北条氏の先祖伊勢新九郎長氏と共に関東に下った七人の中の一人といわれ、子孫代々荒木に居住して、荒木越前と称し、忍城主成田氏に属した

~~~*~~~

荒木長善、荒木越前、伊勢新九郎長氏、関東に下った七人の一人であることが、重要と思われます。

また、他にも縁起があるようです。

それでは、まず伊勢新九郎長氏=北条早雲について、wikipediaを参考にして関係のありそうな箇所をPick-upしていこうと思います。

室町幕府の政所執事を務めた伊勢氏を出自とする考えが主流である。備中荏原荘(現井原市)で生まれたという説が有力である。
近年の研究で早雲の父・伊勢盛定が幕府政所執事伊勢貞親と共に8代将軍足利義政の申次衆として重要な位置にいた事も明らかになってきている。
早雲は伊勢盛定と京都伊勢氏当主で政所執事の伊勢貞国の娘との間に生まれた。

姉(または妹)に「北川殿」がいて、息は今川氏親である。
その妻には寿桂尼がいる。(氏親の孫が氏真で、妻が北条氏康娘=しかも氏親の孫)

~~~*~~~

次に、盛時の父親である「伊勢盛定」とはいかなる人物であったのかを同じくwikipediaより記しておきます。

伊勢 盛定(いせ もりさだ、生没年不詳)は、室町時代の武将。伊勢氏の一族の備中伊勢氏出身。伊勢盛綱の子。妻は政所執事伊勢貞国の娘。子に北川殿(今川義忠室)、盛時(北条早雲)など。通称は新左衛門尉、別名は盛次、官位は備中守・備前守と伝わる。
伊勢氏は足利氏の根本被官の一族であり、足利尊氏に仕えた伊勢貞継の系統が室町幕府政所執事を出す京都伊勢氏となり、その弟の盛経の系統の備中伊勢氏は将軍の近習や申次衆を出していた。尊卑分脈の伊勢氏系図によると盛定は備中伊勢氏惣領伊勢盛綱の四男であり、長男の盛富が惣領と推定され、盛富は父と同じ肥前守となり、備中守となった盛定は兄と所領を分かち備中荏原郷(岡山県井原市)を領し高越山城主になった。

では、この高越山城は?と調べてみますと、弘安4年(1281年)宇都宮貞綱によって築城されたといわれるが定かではなく、 蒙古襲来に備え執権北条氏から山陽道警護のため、下野の宇都宮氏が築城して籠ったといわれるお城だそうです。

~~~*~~~

話は戻り、上記の「七人」とは北条盛時自身も含まれているようで、『北条記』『名将言行録』に見える早雲駿河下向時の一節には、大道寺太郎(重時)、荒木兵庫、多目権兵衛・山中才四郎・荒川又次郎・在竹兵衛らの仲間6人(御由緒六家)と、伊勢で神水を酌み交わして、一人が大名になったら他の者は家臣になろうと誓い合ったという話が残っているそうです。

正確には荒木兵庫頭となるようですが、この名前を調べると「近江国」とつながってきます。(これは単なる物語なのか?真実がベースなのか?)
無料で読めます。(折口信夫全集より 青空文庫)
https://books.google.co.jp/books?id=REA7oeItVgwC&pg=PP10&dq=%E8%8D%92%E6%9C%A8%E5%85%B5%E5%BA%AB%E9%A0%AD&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwisr4KGrfbdAhWGE4gKHQKaCe4Q6AEILTAB#v=onepage&q=%E8%8D%92%E6%9C%A8%E5%85%B5%E5%BA%AB%E9%A0%AD&f=false

ともかく、北条早雲となった人の仲間であったようです。

埼玉県の歴史を調べてみますと荒木村に関しては以下のHPに詳しいです。
これを読むに、やはりこの荒木村の荒木氏は北条早雲と共にやって来た人であったことが判ります。(伝承ですが‥)

http://osimeisyo.blogspot.com/2012/02/21719_7903.html

「旧家者益次郎
 伝えによると、先祖荒木兵庫頭は伊勢新九郎長氏と共に関東へ下った七人のうちの一人で、子孫荒木越前のとき、荒木村に住んで忍城主成田下総守に属し、80貫文で処遇されていたことは成田分限帳にも載っている。」とあること、また私が読んでいるブログの【赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!】さんにも記事が出ています。



そして、今回の探索中に出てきたコレ! 藤原秀郷十代波多野三郎義通の孫刑部丞義定の後胤とあります。
その続きに荒木村重がいるのです。ただし、諸説あるようで、義職からの系に属しているというものもあります。この辺りは調べていてもいろいろとあって、私には判断が付きませんが興味深い箇所です。



この荒木氏と坂橋氏とは関係がないのでしょうか?
この部分、九里氏とも重なり合いますし、大江氏自体がもうばっちり重なると思うのです。

何か出てこないかなぁ~~*


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ペース、ごめんなさい。 (sakahashi・sakabashi)
2018-10-10 22:06:13
りひとさま

ペースは思いついたことを忘れないうちに書いておかないと、あれれ、何だったかな?となってしまうので…
早すぎスミマセン。
荒木氏に関してはいろいろと面白いことが判ったので、ゆっくりとお時間のある時にでもお読み頂けると嬉しいデス。
返信する
伊勢 (りひと)
2018-10-09 22:08:45
荒木氏って気になってました。現世でのお世話になったりしていましたのでね。

そうだこの法則、荒木田氏が伊勢と関係するんだっかな?
この前頭から消えてたのが、多賀で田が付いていたら多賀田。静岡では田方って郡名ありでしてなんか田が省力されている法則見つけたんです、

多賀は栗ですよね!多賀っていう地名もこの前出会ってしまって栗置いてきましたよ。

なんかペースが早すぎ。
早すぎても怖いんで、一旦おやすみしてみますね。また別件でせっつかれたら時期だと思うので戻ってきます。2653
返信する

コメントを投稿