桜 夕口ーの明るい森林ブログ

桜を紹介していきます。

こちらにもご注目してください。







平成22年 5月になったとたんに・・・

2010-05-04 | Weblog
 平成22年5月になったとたんに夏がやってきたようです。 だけど、天気の急変は有り得ます。 皆さん、健康管理はしっかりしてください。
 
 今月も、町によっては、摂氏25度を上回った翌日に、摂氏20度を下回るような寒い日になるかもしれません。

 これらの異常気象は、何らかの準備かもしれません。

 ちょっと信用が出来ない人に確認したから、かえって信憑性が高いのですが、やはり、ケイ酸塩の存在があるからガラスの形成につながるといった解釈は捨てきれない。
 お水が摂氏100度で沸騰するといってもそれは、現状が継続したらといった条件があるからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元で桜ん坊狩り  平成22年5月みどりの日

2010-05-04 | Weblog


 みどりの日には、みどりに接するのはいかがでしょうか?
機会があり、地元で桜ん坊狩りしてきました。 なかなか楽しかったです。 
霊的に過ごせたと思います。知り合いで、子供が悪さをしても謝罪しない傲岸不遜な親御さんがあれこれ第三者にクレームを発言する人は、本日も人に迷惑をかけているのであろうなぁ。 他の知り合いだが、信用失墜行為をしてしまったから全体的な信用を失墜させてしまった人もいる。 両者の共通点は、仕事量が無くなっている点であろう。
 桜ん坊は、二個ずつ実が熟しているような気がしました。
そういえば、桜ん坊狩りだから狩猟ではないから銃火器は必要ありませんが、幼い頃には「銃火器が必要なのかな?」と連想していたような?

 桜夕口ーなので、一度は桜ん坊を紹介したいと考え、本日、それを成し遂げました。
 そういえば、林さんのブログ(人生には有給休暇とバルケッタ)でも農業系の内容が発表されていますね。詳しくはコチラをクリック。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成10年代のちょっとした思い出 平成22年五月

2010-05-04 | Weblog
 EXPOで思い出した。 平成10年代のちょっとした思い出。 皆様、ほとんど、暇つぶしに近い内容なので、あまり真剣に受け止めないでほしい。 だが、私も含めて皆さん、気をつけないといけない。

 軽く英語を喋れる私が、外国人(ネバダ州出身のアメリカン)の若者と会話をしていたときです。
彼と始めて会ったのは、愛知県でのEXPOが行われた翌年の冬(2006年一月)でした。 それから、夏ごろ迄会いました。  「EXPOが行われたのは、昨年ですね。」と伝えたら、少し驚いていたのが、印象的でした。
 
 会話をしている時です。  具体的な内容は、忘れましたが、大雑把には覚えています。 A is limited to ~ (Aに限っては~ のような和訳になります) その表現を日本語で教えてくださいと言われたので説明している時に、口を挟んだというか余計な発言をした。
教えている人間が、矛盾しているから怒るというか、発狂する人もいるかもしれない。

 何というのかなぁ、アメリカンが日本人にこれについて、教えてくださいといった内容のマンガを読んでいて少し思い出したような?  
 これらの発言が必要かもしれない。 もう少し、落ち着け。 返答はするから。 質問者が返答を妨げたりしてはいけない。

 余談 
 彼の高校時代の異性の友人が日本国内の同じ町で、同じ時期に居住していました。 同じ町。 同じ活動地。 今頃は、結婚して同じ家に居住しているのかな? 最後には、教えてくれた。 だけど、この不景気で夫婦揃って大きな試練を受けているかもしれない。 あいつの独特の気難しさについてあの男勝りの姉ちゃんは、適応できているのかな? 逆に上手いこといっているか? 夫婦揃って、トラックのように大きいからなぁ。

 機会があり、あの兄ちゃんには、それなりの情報を伝えた。 D&C88:77に感謝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人ムカツク輩が、このゴールデンウィークに海外旅行したようです

2010-05-04 | Weblog
 彼は、日本人ではありません。 新幹線よりも遅い列車に乗って海外旅行した模様です。
彼については、私は紹介もしたくなければ賞賛もしたくありません。

 ヒントは、不必要で悪質な行動を何回もとったからです。 日本は、専守防衛です。 そういえば、昨日は憲法記念日でしたね。

 結局、100%ではありませんが、日本のやり方が世界の事実上の業界標準になっている場合は多いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推奨するバナー(9種類)

紹介文の一例 桜 夕口ーさんが、能天気な情報公開をなされています。