桜 夕口ーの明るい森林ブログ

桜を紹介していきます。

こちらにもご注目してください。







社内の反対 平成22年五月

2010-05-14 | Weblog
岡島悦子の「経営のプロが足りない」 日産が日本人に建て直せなかった理由 「経営のプロ」の役割を実は日本人はよくわかっている(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

 社内の反対。 日産の場合は、車内の反対であったかもしれない。
まぁいつものジョークはともかくとしても、これは、非情に難しい問題です。
工場の製造能力は高いのが、せめてもの救いです。 「これは、こうする。」みたいなことは、行える。 不良品発生率を低く抑えるといったことも重要です。

 所が、結局、掛け声倒れであったり業務をしていると残念ながらいい加減な仕事をしている人に出くわす場合もある。 こういったことから、色々と後にこじれる場合は多い。 問題の指摘を上司が部下に(もしくは、取引先が企業ににたいして問題の指摘を)してから、当事者が過失を認識した後に、発狂する人もいる。 過失を指摘するからには、何らかの状況が明確で無いと単なる信用失墜行為という悪事や中傷(誹謗文章)になって逆に周囲の信頼をなくしてしまう。 無論、単純に馬鹿げた争いを見て喜ぶ愚か者も多いのが現状でもあります。 「喜ぶのは、ご自由に。だがおたくは、どうなんですか?」と質問されても、ロクな返答が行えない輩は多い。 実際に、文句の言いすぎの結果、悲惨な状態の人もいるのが現状です。 嘲笑は控えめで同情は多めのほうが非常識扱いされないであろうなぁ。 全く逆に、ハタメからは「内部抗争が多いのは問題がある。」と認識されるであろうなぁ。 

 ある意味、製造は上手だが販売が良くないかもしれない。 実際に人口の問題もあるが、コンビニ等の一部の業種を除外して小売業者はあまり良い成果が導き出せていない。

 専門家はいても、将来を考えた司令官のような経営者が必要だと思う。 良い意味で高い標準が求められる。 だが、不良社員が多くなってしまった日本社会では、それが難しいかもしれない。理由は、長引く不況で、精神的にお疲れの日本人が多くなってしまったのです。 救いは、工場等が良い製品を製造が行える状態であるのですが、商品の製造力だけではなくて商品の提案や販売力等も重視されている時代になってきました。
 ここで言う、提案とは、可能な限りの低コストや不良品発生率の低下だけではダメで、同業他社と比較して扱いやすく消費者にやさしい商品や消費者にとって得をすると感じさせる商品だといった点については強調しておきます。 単純な価格競争だけではダメです。 過去から販売している商品であっても、この商品の弱点は当たり前といった状態を改善が行えるか否かで全く違ってくる。 
 一例を伝えるが、時計のタイメックスは光る時計(インディグロ)で利益を計上した。 要するに、タイメックスの時計で、夜間の時間の認識がしやすくなった。

 実際の所、本当に劇的な変化が発生している。 社内の反対があるのも当然で、経営者と言う名の船長は難しい舵取りが迫られている場合がある。
 日本人が良い意味で日本社会を買い支えないといけないが、恐らく否定される可能性は高い。 関税については、考えないといけないかもしれない。
他にも製造業者は組み立て業者への提案が行われているかもしれない。 だが、為替リスクなどのカントリーリスクが存在している。  具体例はあえて、控えるが変化は多い。 
 実際に読んでみて、それなりに納得のいく経営の記事はちょっと少ない場合が多いが、この報道の将来には可能性が感じられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重大な政治問題 平成22年5月

2010-05-14 | Weblog
自民・甘利氏に懲罰動議=民主(時事通信) - goo ニュース

 どうやら自民党が露骨に悪質な側面を表面化(露呈?)し始めました。 簡潔にしておきます。 とりあえず、負けるな民主党。 国会内部で暴力事件があってはいけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年 五月 約3.1倍のページビュー?

2010-05-14 | Weblog
 ページビューが昨日と比較して約3.1倍以上に増加した状況に少し、驚き。 何か不思議な感じです。 普段と余り変わらないんですけどもね。 閲覧者の人数は大差が無い。 何かの間違いかもしれない。
 もしくは、コメント機能の影響で、人に無許可でDNAと指紋を集めた人ないしは関係者(雇われている人々)がページビューの回数を激増させたのかな?
 コメントを求めます。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UKでは、漁獲高が激減 平成22年五月

2010-05-14 | Weblog
イギリスの海で漁業資源が激減(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース
 報道内容が、1889年なので明治時代よりも最近の方が漁獲高が減少していると考えても差し支えないであろう。

 個人的な考えで恐縮だが、乱獲も理由であろうが、遺伝子組み換えのサーモンも影響しているかもしれない。
1990年代に、蜜蜂が遺伝子組み換えの植物の蜜を集めたら、悲惨な結末を迎えた状態が情報公開された。 サーモンにも当てはまるかもしれない。
 どこかの魚が魚を食べると、どうなるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推奨するバナー(9種類)

紹介文の一例 桜 夕口ーさんが、能天気な情報公開をなされています。