富岡町観光協会よりお知らせです。
すでに発行されている旅行関係雑誌及び新聞等でのPR記事をご覧の皆様、
又、富岡町観光協会HPやポスターをご覧の皆様、
大変申し訳ございませんが、
3月11日(金)午後2時46分の東北地方太平洋沖地震により、
大津波が福島第一原子力発電所を襲い、原発事故が発生…
富岡町は10㎞圏内の為に全町民に避難命令が出ておりますので、
「2011 夜の森桜まつり」は中止となりました。
富岡町観光協会HP「はる・うらら・ドットコム」の更新作業が出来ませんので、
やむを得ずブログ上にてお知らせすることとなりました。
大変申し訳ございませんが、よろしくご理解の程お願い申し上げます。
すでに発行されている旅行関係雑誌及び新聞等でのPR記事をご覧の皆様、
又、富岡町観光協会HPやポスターをご覧の皆様、
大変申し訳ございませんが、
3月11日(金)午後2時46分の東北地方太平洋沖地震により、
大津波が福島第一原子力発電所を襲い、原発事故が発生…
富岡町は10㎞圏内の為に全町民に避難命令が出ておりますので、
「2011 夜の森桜まつり」は中止となりました。
富岡町観光協会HP「はる・うらら・ドットコム」の更新作業が出来ませんので、
やむを得ずブログ上にてお知らせすることとなりました。
大変申し訳ございませんが、よろしくご理解の程お願い申し上げます。
夜の森のライトアップされた桜が大好きで
東京に住んでからも、できる限り
その時期には帰郷し、家族や友人と見に行きました。
私の家族も今、東京に避難しています。
今年はあの綺麗な桜の花も
誰にも見てもらうことができないと思うと、とても悲しいです。
早く、夜の森桜まつりが開催できることを祈るばかりです。
4月11日でした。
今年も今頃咲いているんでしょうね。
桜の花を見ると、切なくなります。
あの綺麗な「花のトンネル」を見る人が、
今年は誰もいないのだと…
早く帰りたいです。
放射能があっても、故郷と言えるのは富岡町しかありません。
避難所を退所する時、役場の職員の方が
「桜の咲く富岡町で、またお会いしましょう…」
そう言って見送ってくれました。
tokoさん…桜の咲く富岡町でお待ちしています。見に来て下さいね。
私は東京出身、在住で福島には全く縁がなく、行く機会がなかったのですが、たまたま昨年実現し、ちょうど満開の時期に行くことができました。
東京でもたくさん桜の名所は見ていますが、それでもライトアップされた夜の森の桜にすごく感動したのに、本当に残念です。
今となっては、昨年行けたのが本当に奇跡に感じます。
今は本当に大変だと思いますが、頑張ってください。行けるようになったらまた絶対行って、いろいろな人にあの桜並木を見せたいと思います。節電を心がけてその日を待ちます。
「桜のトンネル」が満開となっていることでしょう。
富岡町は、昨年秋から今春にかけて、
桜並木の土壌改良工事をしていました。
桜の根を踏み固めないようにすると桜が元気になるそうです。
きっといつか…
もっときれいな桜並木がお出迎えしてくれると思います。
メッセージありがとうございました…
この度の地震と原発事故に見舞われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
4月16日に取材で夜の森と宝泉寺に行ってきました。宝泉寺の枝垂れ桜は盛りを過ぎていましたが、夜の森はちょうど満開で、見事な桜のトンネルでした。放射線量はちょっと高かったのですが、それを忘れてしまうくらいの美しさでした。
ざっと町を見渡した印象では、地割れや、家屋の損傷は多少あるものの、本来なら、全住民が避難しなければならなくなるほどの状態には見えませんでした。それだけに、避難を余儀なくされた皆様のご無念、お察しいたします。
人がいない桜の風景を見るとかえって寂しくなってしまうかもしれませんが、もし見たい方がいらっしゃるなら、地元の皆さんに写真をお届け出来ればと思っています。富岡町観光協会さんにメールなどでお送りして、ここで掲載していただくことは可能でしょうか。夜の森駅前、公園周辺、宝泉寺の3カ所で、枚数はそこそこあります。
個人的にご連絡いただいた方にもメールでお送りすることはできますが、あまり多くの方にご連絡をいただくとちょっと大変なので、こちらのブログで掲載していただけると助かります。
雑誌に掲載される可能性があるため、お送りできるのは雑誌発売日以降で、サービスサイズでプリントできる程度のサイズのデータになりますが、よろしければご連絡いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
藤倉善郎
HQQ05073@nifty.ne.jp