♪SOMETIME♪SOMEWHERE@Sapporo and California Spring 2017

日々移ろう世の様々な出来事☆PICK-UP!

-33.3℃

2008-01-18 23:59:55 | 移ろいゆく季節の出来事


江丹別って毎年夏にはロックフェスの開催される旭川の郊外です。sakuraの実家旭川市内でも-23.8だったってゆーから、相当寒いほうですね。札幌はー12℃くらいだったっけかな?それに比べると全然たいしたことないです。

          

旭山動物園だけでなく、極寒の地としても全国区を代表する旭川。
昨日は車のエンジンがかからないトラブルが多発したよーですね。
エンジンオイルとかはさすがに-30℃を超えると凍るよーです。

          

水道管ももちろんこのくらいになると凍ります。ま~解凍すればいんだけど、急激に解凍すると破裂したりして、大変なことんなります。

          

バナナで釘打もあたりまえ。薔薇の花もバランバラン。(*´艸`)

          

寒さは若干ゆるんだ感ありの今日は、雪けっこう積もりました。

          

近所の公園では雪がシンシンと降り積もってます。今も。
今北海道は、雪まつりを前に、冬まっさかりです。

sakuraの子供の頃はー30℃超えなんか全然めずらしくなく、ダイヤモンドダストもしょっちゅう見てたから、自分にとっては、稀な現象ってほどでもないです。
でも昨日のテレビみてたら、「今日はダイヤモンドダストが見られました!」と大げさな感じでゆーので、なんかチト違和感ありでした。

何しろー40℃も経験してるので、、、。
でも本州の人の想像を超えた世界ではありますね。だって鼻毛ひっついて息できなくなるんだもん。もちろん唇もひっつきそーんなります。
あ、、、そいえば、睫毛もひっつくんだったわ、、、。(*´艸`)

ついでに、近所の銭湯なんか行くものなら、家につくまでには髪の毛パリンパリンになって、とっても面白いことんなります。
タオルはいったんもんめ状態。ヾ(*°▽°)ノあはは


最新の画像もっと見る

7 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
私の最低気温(笑) (ゆき)
2008-01-19 07:50:24
確かに想像を遥かに超えている… 長野の山小屋では、水道管や湯沸しの水を抜く作業が必須なのでやった経験はあるんですけれど、自分の体験最低気温は-18度ですねぇ…

その時はスキー場だったので、ここで置いていかれたら死ぬ!と、必死になって仲間についていったのを覚えていますが、でもそれより15度も違うなんて
返信する
実は今朝-33.3℃更新しました (sakura)
2008-01-19 16:29:33
ゾロ目で、覚えやすいし、ー33.3度で止まってほしいな~と思ってたら、また今朝の江丹別は最低気温更新してしまいました、、、。
それにともない、後ほどまた寒冷地関連記事UP予定します。

ゆきさんもマイナス20度近く経験されてたのですね!!
そうそう、水道の水抜き(水落とし)は、お出掛け前の、戸締りとかガス・火の元栓閉めとかと同じくらい、重要なんですね~。

また雪山で確かにそんな気温で吹雪とかだと置いてかれたら遭難するので必死になるのもリアルに想像されます。スキーで山から下りてくるときはターニングポイントポイントで点呼して人数確認しながら下りてくるグループよく見かけますからね。

あと、スキー場とか山では、ではダイヤモンドダストとかサンピラーが出現しやすいのですよね。

ただマイナス20度以内ならまあセーフです。
まだ車のエンジンもかかるだろーし、水落とししてれば、水道も問題ないと思います。

自分の小学校時代はマイナス20度以下になると学校の始業時間が2時間おくれとか、30度以下で3時間おくれとかありました。吹雪の時はもちろん集団下校です。

蛇足ですがよく結婚して本州から北海道に渡ってきたお嫁さんが、ひと冬過ごしてヤんなって、実家に出戻ってしまった話をよく聞きます。

こちらに定住を考えている方は、1年間はお試し期間もうけることをオススメします。このように想像を絶する雪と寒さの闘いが待ってるからです、、、。

まあ、乗り越えられれば、かなり楽しいのも確かかもですが。
返信する
どうしよう…。 (じぇふ)
2008-01-20 04:04:41
10℃ (マイナスは付かない) を切ると、寒くて行動できなくなるんですけど…。
っていうのはさておき、突っ込もうかどうしようか悩んじゃった
一反木綿(いったんもめん)ですぜ、sakuraさん。
返信する
「いったんもんめ」 or 「いったんもめん」 (sakura)
2008-01-20 13:21:17
実は今の今まで「いったんもんめ」と信じて疑いませんでした。ご存知ゲゲゲの鬼太郎のアニメキャラ一反木綿です。

子供の頃、鬼太郎が「いったんもんめ~~~!!!」と叫ぶシーンが記憶にあって、同じ記憶もってる方が意外と多いようですね。教えてgooに出てました。↓

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2943412.html

この中で良答20ptの回答に以下のような部分があり↓
<ですから当地の伝承により正確であろうとすれば、イッタンモメンではなく“イッタンモンメン”と言うべきでしょうが、漫画『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクター一反木綿としては、「いったんもめん」が正解ですね。>

「いったんもんめ~ん」と実は叫んでたのが、「~ん」が消音して「いったんもんめ~」と聞こえてた部分があったんでないか、、、と勝手に推測します。
でも実際はアニメのシーン全部聞き起こししないと検証はムリだと思います。

それにしてもWEBにどっちがホント?の問いが氾濫してて、これだけ多くの人が勘違いしてたのは、なんかワケありで、コナキジジイ臭いがしますね。

記事内のいったんもんめは著者が今の今まで誤解してたのを記念に、敢えてそのまんまにしときます。
興味深いご指摘ありがとうございました。

これからも躊躇せずに、ヘンなとこは、ご指摘ご指導ご鞭撻お願いします。

p.s.これから東京にがくるかもとの予報でてますね。楽しみですね~

返信する
へ~…。 (じぇふ)
2008-01-20 23:18:31
教えて!gooを見てきました~。
「”もんめ”と回答している人は、17%もいるようです」っていうのが驚きでした…。 自分の周りにはいなかったです…。
こちらはまだ雪は降ってませんがリアルタイムレーダー↓
http://www.bosaijoho.go.jp/radar.html#a_top
を見ると、やっぱり少しは降りそうですねぇ
通勤に影響がなければいいんだけど…。
返信する
出戻り (ゆき)
2008-01-20 23:35:21
わ~~~出戻りがあるほどすごいだなんて…。今、仙台の友達がだんなさんの転勤で札幌にいるのですが、それでも寒さが違う…って言ってますものね。それでも一度は、北海道のスキー場に行ってみたいなぁ…。
返信する
おそろでありがとうございます。 (sakura)
2008-01-20 23:56:58
今晩は雪雲襲来中の関東方面某地区からおそろで再度お越しくださいましてありがとうございます。

>じぇふさん

これ、意外だったでしょ?私も教えて!goo見て、意外でした。確かに耳の中の遥か彼方から今でも「いったんもんめ~~~!!」とゆー鬼太郎の切羽詰った声が聞こえてきます。「いったんもめん~~~!!」とリフレインさせると、なんだかズッコケます。

今度自分の周りの人にどっちで呼ぶか調査してみたいと思います。周りの人の中に鬼太郎世代はとても少ないのがかなり残念なのですが、、、。

それにしても自分の中の常識は、他人の非常識ってことがけっこうあって、実に面白いです。
ブログやってると、こーゆー楽しいことに遭遇するのですね。なるほどだからやめられないのか、、、。

そうそう、レーダー見ると雪雲の軍勢がハンパでない勢いで東京上空に向かってきてますね。
どうせなら雪だるま作ったり、雪合戦できるくらい降ってくれると楽しいかもですね。

>ゆきさん

そうです。それが原因で出戻りってゆーケースがけっこうあるようなのです。子供の時からずっと雪国育ちの自分には想像できないストレスがあるのかもですね。本州から来た方には、、、。でもムリもないです。

札幌に単身赴任の方は札チョン族とか行って、昔からよく聞きます。札チョン族の方々からはこちらでの暮らしはけっこう好評を得てるよーですね。
ススキノあたりで思いっきり羽を伸ばして自由をENJOY♪してるかたが多いようです。

札幌くらいなら雪も寒さも全然たいしたことないので、適応は難しくないと思いますよ。

そうそう北海道へはフツウに来るより、スキーツアーとかで来た方が安いみたいで、スキーに乗らなくても、スキー担いでくる親戚がいました
ま~レンタルできるからそんな苦労しなくてもいいと思うんですけどね。今は、、、。

北海道のスキー場では、今ニセコが空前のブームのようです。
オーストラリア人が気に入って住み着くケースが多く、外国のリゾートのようです。今年の冬中にホントかどうかできれば検証してきたいと思います。

札幌近郊では、どこかな?キロロかな~?小樽方面の方になるけど。ここのホテルピアノってなかなか好評です。温泉もあるし。
そー言えば、従兄弟がここで去年野外結婚式挙げました。お嫁さんは横浜出身です。
アブナイ、、、アブナイ、、、

ついつい、おだって、余計なこと書き過ぎてしまいました。
返信する

post a comment