明治29年三菱財閥岩崎家(重要文化財旧岩崎住宅)

あいにく改装工事中でしたが秋空も広がって(*^_^*)


「袖堀」岩崎家の家紋。

「洋館」の内部
17世紀の英国ジャコビアン楊式の装飾がみられました。

洋館婦人客室の天井は刺繍。シャンデリアも素敵でした。

壁のライト。

お部屋ごとの暖炉や壁紙は全部色や形も違っています。

壁紙は「金唐革紙」です。

「和館」の庭と縁側



「庭園」和洋折衷庭園の初期の形といわれます。



お城のようです。結婚式も出来るそうです。


「ビリヤード場」洋館の隣にあります。
当時の日本では珍しいスイスの山小屋風の造りになっています。

ビリヤード場の内部。
入口でいただいたパンフレットには、
「明治29年、新しい日本の建築文化が始まった。」
と、ありました。
爽やかな秋の日に、こうして日本の豊かで美しい文化に
ふれる事も良いものだと思いました。
都立の文化財庭園は9か所あるそうです。
次は薔薇の美しい庭園とかいいでしょうねーー。(#^.^#)

あいにく改装工事中でしたが秋空も広がって(*^_^*)


「袖堀」岩崎家の家紋。

「洋館」の内部
17世紀の英国ジャコビアン楊式の装飾がみられました。

洋館婦人客室の天井は刺繍。シャンデリアも素敵でした。

壁のライト。

お部屋ごとの暖炉や壁紙は全部色や形も違っています。

壁紙は「金唐革紙」です。

「和館」の庭と縁側



「庭園」和洋折衷庭園の初期の形といわれます。



お城のようです。結婚式も出来るそうです。


「ビリヤード場」洋館の隣にあります。
当時の日本では珍しいスイスの山小屋風の造りになっています。

ビリヤード場の内部。
入口でいただいたパンフレットには、
「明治29年、新しい日本の建築文化が始まった。」
と、ありました。
爽やかな秋の日に、こうして日本の豊かで美しい文化に
ふれる事も良いものだと思いました。
都立の文化財庭園は9か所あるそうです。
次は薔薇の美しい庭園とかいいでしょうねーー。(#^.^#)