SAKURASAKUのブログ館

サクラをメインに季節の花や四季の情景を
フォトに纏めたブログです

新年早々 寒を遊ぶ 徳川園の冬牡丹

2025-01-19 08:54:01 | 日記

年明けから始まる《冬牡丹》の公開、冬の風物詩として、風除けや藁帽子で保護された牡丹を見ることができ毎年見物に出掛けています。

特別な栽培方法で4月下旬~5月中旬に咲く花を、冬に咲かせた牡丹を《冬牡丹》と言われるようです。

寒い冬の時期、自然に咲く牡丹もありこれは《寒牡丹》と呼ばれると聞いています。従って《冬牡丹》と《寒牡丹》は別のものとのことです。

可愛い麦わら帽子に護られ厳寒の時期に咲く牡丹、新年早々の風物詩として毎年楽しみに出かけています。

品種や花の色が沢山あり、春に咲く花を新年早々に見頃を迎えさせる 管理する人達のご苦労に感心👊

今年の 徳川園の冬牡丹 例年より少し花数が少ないように感じました😔

牡丹園近くの茶室入り口には灯籠を挟み3態の冬牡丹がお客を出迎えるようにありました。

観仙楼(レストラン・ホールetc)横には冬牡丹と子福桜がコラボするように展示、子福桜も花を付け冬牡丹の見物に一味加えた感じでした。

徳川園には滝が二カ所配置された「大曽根の滝」と「龍門の滝」の姿です。(冬牡丹とは異種ですがオマケに😏)


庄内緑地公園 今年のロウバイ 少し早すぎました🤷😢

2025-01-17 10:40:48 | 日記

やや早めのロウバイ見物、庄内緑地公園に出掛けてみましたが・・・・
昨年より少し遅れて出掛けてみたのですが、今年はやや開花が遅れ気味😔

しかし 開花時期は12月から2月にかけてとのことで出掛けたのですが、次回は考慮に入れて咲き誇り、見頃に合わしたいで~すネ😏

種類はいろいろあるようですが、花の芯が赤いものと、全てが黄色い花とあるようで「ロウバイ」&黄色のみの「ソシンロウバイ」や「マンゲツロウバイ」が植樹されているようです❓❓

なかなか分類出来ず、判別できるのは全てクリーム色のソシンロウバイのみでした😂

不完全燃焼のロウバイ見物でしたので目に付いた園内の花などを少し・・・です。

バラの花 秋に続いて寒い中かなりの花がバラ園を満たしていました。バラの花は寿命が長いとは😲

寒に咲く花があるとは聞いていましたが、以外と沢山のバラが園を護っていました。

高く聳え立つ「メセコイア」の木、葉はほとんど落とし枝のみになっていますが、聳え立つ姿はやはり「メタセコイア」でした。

小鳥たちも色々な声を聴かせてくれますが、姿は見せず我がカメラに写った鳥のみのUPです。

園に入ってまず目に付く冬に咲く「桜」(ジュウガツサクラ)が・・・
最近は色々な公園で見かける冬の桜 桜の世界でもいろんな種があるようですね・・・😏


久屋大通庭園 フラリエ

2025-01-11 10:29:31 | 日記

名古屋の中心街栄に出掛けた時、南北に長い公園の南端にある 久屋大通庭園「フラリエ」に寄ってきました。
まだまだ正月気分の残る中でしたが、思ったより人が少なくのんびり楽しめました。

園内にはカップル&ファミリー向きの撮影スポットが用意されていますが、この日は1組の利用者も無くゆっくりカメラでゲットです。

花に囲まれたベンチあり、背後に花を従えたベンチあり、花壇の中にあるベンチなど・・・・
一度モデルになって見たくなったのですがパートナーなくカメラマンのまま終了😂😢

園内の紅葉はまだ健在で色々な紅葉が見られ、池に映る姿も素晴らしく感じるほどです。

日本庭園風の休憩所は、緑が残りせせらぎが和庭の雰囲気を感じさせます。

背の高いラクウショウの木も紅葉を残し聳え立つ姿は、然程大きくない庭園では一際目立ってるようでした。

所々に配置された箱庭的な花壇にもこれから咲く花々が植えられ早春の楽しみを期待😴😪

芝生広場にはBBQが楽しめるコーナーが有り、午後からは特に色々な人が沢山集まり賑やかに楽しんでいるようですがこの日はオープン前でしたので、賑やかさや匂いはありませんでした😏😏


地元名古屋 〔熱田神宮〕 に初詣で ⛩⛩

2025-01-09 14:52:53 | 日記

伊勢神宮と共に地元名古屋の〔熱田神宮〕へ正月3ヶ日を外して出掛けてきました。
この日は1月7日、少し遅れましたので参拝者も少ないかと思いましたが想像以上に沢山の参拝者で驚きましたが無事お参りを済ますことが出来、伊勢・熱田参拝を達成出来ました。

神宮西鳥居からのお参り、参道には屋台が並び少しびっくり😲
正門からの参道は更に参拝者が一杯、流石に熱田さんと再確認です。

本宮前には沢山の人、授与所前にはお札やお守りなど求める人で大混雑でしたがなんとかお札を頂き無事参拝達成でした。

手水舎横には樹齢1000年とも言われる「大楠」の木があり、カメラマンの注目😀を集めています。
他神楽殿や宝物殿等沢山の建物が並び何処も参拝者が絶えないようでした。

くさなぎ広場は、「南神池」という池周辺の庭園を、参拝者がくつろげる場所として整備した場所で、令和3年7月に開園しました。
広場内には 熱田神宮 剣の宝庫草薙館 が有りますが、是非一度内覧したいと思っています。

神宮を訪れた人達のオアシス的広場で沢山の人がユニークな舟を見て心和むのでは・・・
又この季節に咲く「さくら」の木が沢山の花をつけ、少しばかり驚きました😲

熱田神宮・伊勢神宮参拝を初めて今年で30年(皆勤)体力的にもかなり堪え、過去のように皆勤は難しくなり今後は参拝日にこだわらず体調に合わせて参拝を続けたいと思っています。


伊勢神宮 初詣 〔令和15年・式年遷宮準備開始〕⛩

2025-01-05 20:11:29 | 日記

年初の伊勢神宮参拝、今年で30年続けてきましたが体力的にもきつく今年でお終いにと思い心して出掛けてきました。

伊勢参拝は〔外宮から〕と言われるとおり、外宮の参拝を終え内宮へとバス乗り場へ・・・
昨年までは早朝に参拝していましたので、スムーズに乗車できたのですが今年は最悪😂

長蛇の列に並びやっと乗車でき内宮へ・・・
外宮・内宮共に遷宮に向けすでに準備が進められ新しい正殿の位置は現正殿の隣接地でした。

伊勢神宮では遷宮は20年に一度、東と西に並ぶ 宮処 を改めて、古例のままにご社殿や 御装束神宝 をはじめ全てを新しくして、大御神にお遷りいただくお祭りだそうです。

内宮に移動、宇治橋前には沢山の参拝者橋を渡るのに一苦労過去に一度だけ経験しましたが二度目の大変な橋渡りでした😏

渡りきると広々した参道、しかしすでに参拝を済ました人とのすれ違い正殿までの道のり前の人に続けるしか😲
正殿までの間にある社務所にはお札やお守りを求める人で大混雑 正殿の賽銭箱前より大変でした😏

内宮には五十鈴川が流れ手を清める人達もおられ清い水も少し少なめ好天続きのせいでしょうかね☺
内宮の沿道には素晴らしい日本庭園が有り手入れの行き届いた木々に気持ちを和らげてもらいました。

内宮にも遷宮の準備万端、新しい正殿用には隣接した敷地が用意済みで第63回遷宮の準備万端でした。
内宮はもちろん外宮も広大な土地に檜の香りを味わえるでしょうが、第63回の遷宮を見ることが出来るかなァ~です。