お客様のお庭の梅を5月末に収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b2/93531cd5bed9bbbfda92d0ede609e7d3.jpg?1594561944)
こちらの梅酢は豊かなので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/46/e52b8c4f6ba65bf8b68785b8dad50778.jpg?1594563119)
反射して海藻見たいに見えるけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/02/08672864d48e3edbe02a74f870bd9e0d.jpg?1594561562)
一度ボールで洗ってから、2度洗い後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b4/76b1278edeccff348ff9d5e2705bce90.jpg?1594561715)
水はバケツに落ちるように設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ad/b68561df2d43071656317a786cf76c46.jpg?1594562007)
バケツを覗いて、
そのお庭には赤紫蘇が自生しているものの、まだ20cm程の背丈。
使える位に成長するまで待つ?
待っていて市場の赤紫蘇の流通が無くなるのは怖かったので、
市場で見つけた時に2束購入して、
仕込は完了しました。
←うちのパートさん曰く紫蘇が足りない。そうです。
梅1kgに、赤紫蘇が1束(350~400)
梅2.5kgに2束だったので確かに足りない。
この量なら、梅干し1にまわせそうです。
待った甲斐があります。
話は変わり、
1ヶ月ほど前、美味しそうな紀州梅をスーパーで見つけた。
1キロ千円。
別に漬ける事にした。
仕込は2日目には梅酢に浸かり、
赤紫蘇待機中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b2/93531cd5bed9bbbfda92d0ede609e7d3.jpg?1594561944)
こちらの梅酢は豊かなので、
少し保存出来そうです。笑
明けない梅雨の中、浜松は本日は晴れていた。
梅雨が空けたら、梅を干す時期。
最低2週間は赤紫蘇に漬ける。
晴れたら収穫しないと。
気になっていた。
←夕方お断りをして収穫をさせてもらった。
2束以上の量だと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/46/e52b8c4f6ba65bf8b68785b8dad50778.jpg?1594563119)
反射して海藻見たいに見えるけど、
ちゃんとした赤紫蘇です。笑
お庭の自生赤紫蘇なので、泥付き。
しかも、台所のボールやたらいでは、
とても収容出来ない量。
閃いた。
にゃんのお風呂が有る←嫌がったのでまともに使えていない。
折り畳み式なのでとっておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/02/08672864d48e3edbe02a74f870bd9e0d.jpg?1594561562)
一度ボールで洗ってから、2度洗い後
これだけ砂が出ている。
このお風呂に一杯に溢れる量でした。
赤紫蘇の仕込は、水気をしっかり取る。
キッチンペーパーで全部ふく気力が無いので、一晩水切りすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b4/76b1278edeccff348ff9d5e2705bce90.jpg?1594561715)
水はバケツに落ちるように設置。
にゃん達は、水の音に興味津々。
交代でバケツの水を覗いています🎵笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ad/b68561df2d43071656317a786cf76c46.jpg?1594562007)
バケツを覗いて、
手を出して、
ひっくり返したのは、
やっぱりききちゃん。
ふぅ😵💨
片付け完了。
明日朝、梅干し2の仕込も完了させます。