皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

弟を看取った姉が「死は怖くない」と感じた理由

2021-02-01 08:30:00 | 日記

下記の記事は東洋経済オンラインからの借用(コピー)です


人はいつか老いて病んで死ぬ。その当たり前のことを私たちは家庭の日常から切り離し、親の老いによる病気や死を、病院に長い間任せきりにしてきた。結果、いつの間にか死は「冷たくて怖いもの」になり、親が死ぬと受け止め方がわからず、喪失感に長く苦しむ人もいる。
阿部みち子(仮名、75歳)は2020年2月、独身の弟・孝典(仮名、享年72歳)が終末期に入ったという連絡を、入院先から受けた。初めて喪主になる不安から、阿部は臨終での経験が豊富な看取り士に協力を依頼した。
看取り士とは、本人や家族の死への不安や恐怖をやわらげ、思い出を共有し、抱きしめて看取ることをうながす。一人暮らしでも、人の温もりの中で旅立つことを支える仕事の意義を、阿部が実感した軌跡をたどる。
「葬儀社も知らない私1人では何もできない」
「母親が約10年前に亡くなってから、弟とはほぼ付き合いはありませんでした。頑固な性格で、トラブルもいろいろありましたし……。でも、最期ぐらいは私ができる範囲でやってあげたい、そう思ったんです」
阿部さん5、6歳の頃の、家族写真。前列の左が阿部さん、後列左が弟さん。 前列の右が妹さん、後列右がお母さん(写真提供:阿部さん)
阿部は率直に明かした。弟は独身で、母親が亡くなってからも実家で一人暮らし。その後入居した老人施設で脳梗塞になり、入院していた。
阿部は、看取り士資格を持つ介護福祉士の友人のことを思い出した。友人の話を聞き、柴田久美子(一般社団法人日本看取り士会会長)の著書を読み、彼女は同法人の新宿研修所に連絡を入れた。
「葬儀社さえ知らない私1人では、今後何もできないので、誰かプロの方に手伝っていただきたかったんです。看取り士さんには看護師や介護福祉士の方が多く、相談もいろいろできるでしょうし、心強いと思いました」
新宿研修所代表の中屋敷妙子(59歳)(「88歳祖父の死に『おめでとう』と言う孫の真意」)も本業は介護福祉士で、看取り士資格を持つ。
以降、中屋敷は阿部のよき相談相手になる。葬儀形態の選択や、実家の遺品整理や売却、在宅介護に切り替える場合の受け入れ態勢づくりなどを、自身の経験に基づき、阿部と同じ目線に立って助言できたからだ。
阿部は、中屋敷から有償の看取り士とともに、入院中の弟に複数人で寄り添う無償のエンゼルチームのことを聞き、両方の派遣を依頼した。
「余命告知を受けたご本人のそばで、1回につき3時間ご本人に触れたり、お声がけなどをさせていただいたりするボランティアのチームです。看取り士資格がなくても登録できます。病院でも自宅でも、ご家族が付きっきりというわけにはいきませんから、代わりに寄り添わせていただきます」(中屋敷)
今回構成されたエンゼルチームは4人。くしくも全員が看取り士資格の保有者だった。その1人が高級老人ホームに勤務する、介護福祉士の若菜美千代(66歳)。若菜はこの2月に1度だけ孝典の病室で寄り添った。
「面識もない私が来たので、最初は孝典さんも警戒心を持たれているご様子でした。会話ができない状態だと事前にうかがっていましたから、私が一方的にお話しさせていただきました。自己紹介や季節の話題などですね」
孝典は「この人、誰?」といった当惑を見せたが、しだいに穏やかな表情になり、やがて若菜の話に聞き耳を立てるようになった。閉じていた目を少し開け、私の姿を確かめようとしているのがわかったと若菜は言う。
「1人じゃない」という安心感を手作りする
「孝典さんとの間のこわばった空気が、少しずつほぐれていきました。そこで初めて手に触れながら、話を続けました。3時間ずっと見つめられ、私のたわいのない話に耳を傾けながら、自分は1人じゃないんだという安心感を、多少おぼえていただけたように思います」(若菜)
当時の孝典は鼻から栄養剤を投与されていたが、摂取量はわずか。看護師も食事をとれない人のベッドにはあまり来ない。エンゼルチームは1人ひっそりと過ごす人にも、人肌の温もりと言葉を一定時間与える。
若菜は勤務先でも、終末期の入居者には勤務時間と関係なく寄り添ってきた。社会的地位の高い人でも食事がとれなくなったり、話せなくなったりすると、その人本来の穏やかな表情に戻られる様子を見てきたと話す。
彼女が看取り士の資格取得を決めたのは、看取りでの自分の引き出しを増やすためだ。看取り士養成講座では、人は自分でタイミングを決めて旅立つこと、だから死は悲しいことではなく、人生の卒業式めいた新たな旅立ちだと学べたと、色白な顔に柔和な笑い皺(じわ)を見せて話す。
「勤務先の若い人たちにも、『だからあまり悲しまなくていいのよ』と、自信をもって伝えられるようになりました」
2月末から3月3日までの4日間、エンゼルチームの4人が交代で病室に通った。孝典は来訪者に反応して目を開けて顔を動かしたり、笑顔を見せたりするようになった。結果、鼻から摂取する栄養量も増え、排泄状況も改善。危機を脱したので、阿部は看取り士との契約をいったん終了した。
「余命告知をされた当初、弟は意識もうつろで表情もなかったのに、皆さんに訪問していただく中で手足を動かし始めたりして、本当にビックリしました。一人暮らしが長かったから喜んでいたんだと思います」(阿部)
看護師の辰巳親子(ちかこ、52歳)が、孝典に初めて寄り添ったのは今年7月。コロナ禍での面会謝絶を経て、孝典に2度目の余命告知が行われていたからだ。病院長が看取り士さんを呼んであげてもいいよと、阿部に伝えてきた。エンゼルチームの面々が再び、合計6日間交代で通った。
「中屋敷さんから事前に、孝典さんが問いかけには瞬きで返してくださるとうかがっていました。ですから、『痰(たん)の吸引を看護師さんにお願いしましょうか? 必要なら私がお呼びしますから、瞬きしていただけますか?』などと質問をして、実際に吸引もしていただきました」
その後、孝典は呼吸も落ちつき、穏やかに過ごしていたという。
辰巳は勤務先の老人ホームでも、もう話せない入居者が、自分が声がけをすると、表情がパッと明るくなったりする経験があったという。
そこは看護師が常駐していて、終末期が近づくと家族とも話し合い、そのままホームで看取る選択もできた。家族に声がけや、手を握る程度に触れてもらえる看取りの実現に力を注いでいた。
「それでも、柴田会長が実践されている『抱きしめて看取る』という発想は、いっさいありませんでした。その分、インパクトは大きかったですね」
本人や家族にとっていい看取りとは何か。生真面目な探究心が、辰巳に看取り士養成講座で学んでみたいという気持ちをふくらませた。
辰巳の次の訪問は7月中旬。孝典危篤の連絡を受けた当日午後、病室に駆けつけると虫の息だった。すでに阿部夫妻がいた。呼吸が止まって医師の死亡確認が終わり、辰巳が看取り士として初めて向き合う番だった。
抱きしめて看取って感じた温かい気持ち
病院側は看取りのために2時間ほど、孝典の身繕いの措置を待っていてくれた。辰巳は中屋敷と交代でベッドに上がり、看取りの作法を始めた。
自身の右太ももに彼の頭をのせ、その肩や胸を手でさすりながら、相手の体の温もりを共有し、顔を近づけて深い呼吸を繰り返す。
「阿部さんご夫妻は、遠巻きに見ていらっしゃるご様子でした。『看取りの作法をされますか?』とお尋ねしましたが、私たちはできませんと言われたので、改めて『体に少し触れられますか?』とお尋ねすると、お姉様だけが脚に少し触れていただきました」(辰巳)
阿部の夫はそれを見守りながら、「義弟はワインが好きだった」とか、「でも、頑固な人だったな」と、とつとつとつぶやいていた。
辰巳は孝典の顔が作法の間に、当初より穏やかにゆるんだように見えて驚いたという。通常は死後硬直が始まり、筋肉も硬くなり始めるからだ。
「(抱きしめて看取ってみて)私自身もとても温かい気持ちになれて、これが養成講座で教わった、(亡くなられた方との)エネルギーの交流なのかと思いました。お腹が熱くなる人もいるらしいですけど、私はそこまでは感じられませんでしたね。でも、死に目に間に合わなくても大丈夫、という教えの意味は体感できました」
「正直、死ぬのも怖くないなって」
実は、辰巳には約25年前、大好きだった母方の祖母を看取ったときの後悔がある。まだ顔を見せない親族が死に目に間に合うようにと、医師は祖母に人工呼吸器をつけた。当時すでに看護師だった辰巳には、心臓を刺激する薬の投与と同様に、それは「善意」の措置だった。
しかし、家族の側から見ると呼吸器はどこか不自然で、祖母の尊厳を傷つけるものにも感じられ、辰巳には以降、言葉にしづらい違和感がずっと残っていた。その話を口にすると、彼女の両目は今も充血してしまう。
この連載の一覧はこちら
「ですから心臓が止まったというだけで、こんなに温かい体をご家族に触れてもらうこともなく、霊安室に移したりするのはやっぱりおかしい。改めてそう実感できました」
一方、弟の脚に触れていた阿部も、不思議な温かさを感じていた。看取り士さんたちがとても丁寧に、そして親身になってくださっているのがわかったという。やはり健康で、その仕事にやりがいを感じている方々に看取られたから、弟も幸せに旅立てたんだと思います。身内でもあそこまでできませんよと阿部は言い、こう結んだ。
「看取りの様子を見させていただいて、正直、死ぬのも怖くないなって思いました。私も主人と2人暮らしで、いずれは老々介護で、誰かのお世話にならなきゃいけないわけですしね。それに一人暮らしの方が増えている今、弟のように人の温もりの中で旅立てる活動は大事なことですよ」



コメントを投稿