道具箱には、釣り人それぞれの便利な小道具が入っています。 . . . 本文を読む
釣り始めはソフトなアワセをしていますが、熱くなってくると強い合わせをしています。
合わせたとたんヘラブナが暴れたり、アワセ切れしたり、最初の締め込みでハリスが飛んだりします、これらの原因の大部分は、アワセが強いからです。
私は、パソコン風に表現すると、”アワセから取り込みイメージ ファイル”を開いておき、時々見ることでソフトなアワセをするように心がけています。
. . . 本文を読む
床釣りのイメージは、ナジミ込んでからのアタリを取るため、浮子がなじむ様子を観ることが疎かになりがちです。しかし、最近冬になってもヘラブナは、床を切っている場合があり、エサを追いかけて来ることがあります。このような状況で使う浮子を紹介します。 . . . 本文を読む
私が、常に持参するまぶし粉です。・マシュポテト末・赤ヘラ(マルキュウ)をグラインドしたもの・おもゆ(和光堂 糊代わりに使う、深場では弱い)・ブドウ糖・黒ドロ(菅原)・ペレット(釣り池で使用されているものを、季節にあわせサイズを調整)
. . . 本文を読む
関西で、”両うどんの底釣り”が出来る釣り場は、ウドン池が一般的です。この池の水深は2メートルぐらいまでがほとんどです。又、竿をタスキ振り(うちきり)で水深を計れる限界が2メートルぐらいです。私がしている方法を紹介します。 . . . 本文を読む