パソコンの中で文書や写真などのデータを保存してくれている「記憶装置」。
今までは「HDD」が主流でしたが、最近では「SSD」が搭載されているパソコンが人気です。
HDDとはHard Disk Drive(ハードディスクドライブ)の略。中にある円盤が高速で回転してデータやプログラムなどを電磁的に書き込んだり読み出したりします。
回転中に大きな衝撃が加わると、データ消失や動作不良の原因となることがあります。このHDDの弱点は、「構造的に衝撃に弱い」ということ。
SSDはSolid State Drive(ソリッドステートドライブ)の略。半導体素子メモリを使った記憶装置です。
近年、SSDの容量が大きくなってきたこともあり、普及しています。
SSDのメリットは、衝撃に強いということ。またデータの読み出し、書き込みも速いです。
HDDよりも小さく軽い形状で、パソコンの小型化にも一役買っています。
HDDに比べ、まだ割高ですが価格は徐々にこなれてくるでしょう。
SSDの場合、壊れてしまった場合にデータを取り出すことが難しく設計されています。SSDを利用する場合には定期的なバックアップを心がけましょう。