金曜日の製図の授業が終わり
その後は友人たちと、
ご飯を食べに行くという名の飲み会に行きました
毎週これが習慣づいていて、
大抵終電で自宅に帰るというパターン
「かんぱーい」の時が、最近のしあわせのひとときです
あとは、土曜日の朝、布団の中でゴロゴロしている時です
今週も疲れた~
先日、八王子にある大学セミナーハウスに行ってきました。
京王線に乗って、北野という駅で下車。
野猿峠の丘陵地に大学セミナーハウスはあります。
大学セミナーハウス本館(1965年)は、吉阪隆正設計の建築です。
現在、施設としては古くなっていて、吉阪研出身である私の学校の先生が
大学セミナーハウスのメンテナンスに参加されてる縁で、
私たちは見学に行くことができました。
コンクリートの質感が、年月を経て、とてもいい味を出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7a/0118ad0fb67cec08714cc2172c7248a6.jpg)
本館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c6/87d591008bbd9d33d302f33fcf1267ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ca/3e66a2569a47d6027745ed9319600d45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/75/d85a0b212dfb8aa60e2b8fda1a97042a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/39/4c7094288f4093deff46a460f1da140a.jpg)
ディテールは、コルビュジェの影響を受けている印象がありました。
机、椅子、ランプ、手すり、ドアノブなど、どれも工夫が施されています。
施設内の手すりは、どれも形が違うそうです。
見ていてとてもおもしろい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
近代建築っていいなぁとつくづく思いました。
問題点としては、老朽化と、時代にそぐわないものがいくつかあること、
また、蛍光灯をそのまま吊るしている等、照明にこだわりがないというところです。
設備が一番気になります。何でもむきだしなんですよね。
今回は本館だけなので、これくらいで。
その他も魅力的な建築がたくさんあります。