初ランタンフェスティバル!!!!
長崎に住んでいたのに、一度も行ったことがなかった。
明日でラストということもあり、大変混雑していました。
湊公園会場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cc/70efd097c066a030d760399342d47a41.jpg)
ここは人が多いスポットでした。
三国志や鄭成功、陶器でできたランタンがあった。
天后堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c6/790b553368c6452c91be2c14b69bb839.jpg)
次は、唐人屋敷会場へ。
「ロウソク祈願四堂巡り」というのがあって、
土神堂、天后堂、観音堂、福建会館を順番に巡り、
それぞれに赤いロウソクを灯して祈ると願いが叶うと言われています。
知らなかったので、普通に巡る。
中華街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/1582ecffa289493ca1ebb91f57739ede.jpg)
「福」がさかさまになってますね。
中国では、福が来るという意味の「福到」と、
福がひっくりかえるという意味の「福倒」にかかっていて
めでたいことの意味なんだそうだ。
つづく
ずーーっと見てみたかった! 長崎県美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~321.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/54/1a497acc6aced868a085731e65224fe5.jpg)
長崎港のすぐ近くにある。とてもいいロケーション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fc/3220ece07e00994c8944ef5e7926d721.jpg)
長崎県美術館 日本設計 + 隈研吾 設計
長崎水辺の森公園に隣接している。
水際を歩いていくと、この美術館へ誘われるように
アクティビティもしっかり計算されている。
意匠は、縦ルーバーが特徴的。石なのに薄い。
日本設計のシュッとした(私は語彙がないので、
いつもそう表現している)建築はさすがだ。
美術館内部が見えて、とても開放的。
屋上庭園からは、長崎市内の景色が眺望できる。
天気がいい夕暮れ時は、
きっと素晴らしい景色が見られるだろう。
繁華街である浜町からは少し離れているけど、
歩いてもそんなに遠くない。
路面電車で3駅ほどだし。
もっと人が集まってほしい。
天候が悪かったので、ぜひまた行きたい。
今度は展示も見てみたいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2e/b13f8522b61ab779c56cfb70196c58a1.jpg)