四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

セイコガニ🦀🦀でパエリア🍴

2025-03-04 | 料理

昨日から、ぐぐっと気温が下がって真冬に逆戻りした東京です。

今日は、年に2回は行くようにしている歯科健診に行ってきました。
前回が8月だったので、ちょうど半年ぶりです。
定期的にチェックしてもらうようにすると、自分の磨き癖もわかるし
口内環境を日常的に意識するようになります。
歯ブラシをラバーヘッドに替えたのも私には合っていたようで、
今回も特に問題はなくほっとしました!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のひな祭り。
冷たい雨の降る中にヨガに出かけ、その帰り道の魚屋さんで・・
セイコガニ(ズワイガニの♀ セコガニとか香箱ガニとも呼ばれる)一杯200円(税込)だった!
安っ♪
雛祭り(私)のちょっとご馳走に、2杯買って帰ってパエリアを作りました!
シーフードが食べたかったのです♪



隣にはやや小さめのズワイガニ(♂:♀より大きい)が 一杯400円で並んでいて、どっちにしようか迷ったのですが、フライパンに2杯並べた時の他の具材とのバランスも考えて、セイコガニに。

身は少ないですが、蟹味噌だけでなく、内子と外子も味わえるのが ◎
スーパーで、タラの切り身とあさりも買って急いで帰宅しました 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ズワイガニやセイコガニを買った時は いつもは炊き込みご飯にすることが多いです。

 

賑やかな週末①一杯300円のズワイガニで 🦀🦀 - 四季に暮らす

この週末は次男一家が帰省してきており、長男夫婦も遊びに来たり賑やかに過ごしました!商店街を青物横丁まで歩いた先にある魚屋さんの店先に並ぶ発泡スチロールの箱に「ズ...

goo blog

 

そして 家でパエリアを作る時に使う魚介はいつも、赤エビ・タラ・アサリです。

 

パエリアでお祝い☆ - 四季に暮らす

商店街の角を曲がり図書館の方へ向かったとたん、金木犀の香りの風が吹きました。あっ..と思いながらそのまま歩くと、右に金木犀の生垣が。町中に広がるこの香りはある日突...

goo blog

 

作り方はいつも同じなので をご覧ください。
今回は初めてセイコガニをパエリアに使うので、蒸篭で蒸してから使うことに。

家に帰って甲羅や足を洗っていると、なんと・・まだ生きている・・@@
うう..  抱卵している🦀🦀 を卵ごと蒸してしまうことにちょっと動揺しました。。
ご免っ!お命、頂戴いたします.. (_ _)

 

甲羅を下にして15分弱、蒸し上がりました・・
ぴらぴらに付いている「ガニ」(えら)は食べられないので、手でむしりとりました。
本来なら、ここでこのまま食べるのも美味しいと思います!



赤エビ・タラ で作るときは、オリーブオイルを熱したフライパンで、エビやタラを焼いて甲殻類と魚の香りとエキスをフライパンに出し、一旦皿に取り出しておいてから、同じフライパンで作ります。
なので、カニも甲羅を外して胴体と甲羅を焼いてみます・・
うーん・・エビほどの香りは出せませんね。
おそらくカニパスタにするのだったら、殻ごとトマトソースで煮て出汁を出すのだと思います。



 

にんにくと玉ねぎのみじん切りを炒めて生米(今回は2合)を炒め、ミニトマトも投入して炒め、
スープ(水・サフラン・コンソメ・塩)を注ぎ入れ、様子をみてアサリも並べ、作り進めていきます。
サフランは買い置いてあるのを使いました。
アサリが口を開いたたあたりで、カニとタラも並べ入れます。

今回は最後の1分ぐらいで、軽く茹でておいた菜の花を並べ入れました!
春らしく♪  雛祭りらしく^^

米の煮え具合を時々スプーンですくってみながら、まだ煮えていないのに水分が足りないと思ったら料理用の白ワインを足したりしながら様子をみます。
米の加減がいいのに水分がまだ残っている時は、蓋を外して強火にして飛ばします。
このあたりの加減には慣れが要るかも。(^。^)

じゃんっっ!!出来上がりました\(^-^)/



🦀は料理バサミ✂️で切り分けて、夫と私、それぞれのお皿に盛り付け
タラも、ぷりっぷり☆
レモンをぎゅっと絞って食べると最高に美味しいです!!(^^)/





28㌢のフライパンで、米2合。
セイコガニは身を食べるというよりは、内子・外子・味噌を食べるので
タラの切り身は3切れ。アサリも1パック。
何度もお代わりして、美味しく完食しました☆

・オレンジのが内子(カニの卵巣)、
・茶色のつぶつぶのが外子(カニの成熟した卵)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 


いくつになってもお雛さま (^-^)

2025-03-02 | 季節のこと

いつもの年なら、節分の翌日に飾る家のお雛さまたちを
今年は2月中旬ごろにやっと出しました。

女の子がいると・・そこだけぽっと灯りがともったみたいに明るく可愛らしいのでしょうね。

ちんまりしたお雛さまたちでも、そこらがふんわり和やかな雰囲気になります♪
明日は雛祭りですね。^^

 

バラを育てるようになってから、家に飾る花は自給自足に。
花屋で花を買うことがめっきり少なくなりました。
しかしながらこの季節・・家のベランダで咲いているのはビオラだけなのです。

グラスに生けるぐらいの小さなブーケを買ってきて、ベランダのビオラを足し
二日前から洗面所に飾っています。
お花屋さんで花を買うのは、お正月用の花(松・菊・千両など)を買った年末以来・・

フリージアの香りと黄色が春を呼んでくれるよう。 
連なった5つの蕾が、この3日で次々に咲いています。

世界の各地で領土の侵略や紛争など、不穏な毎日を過ごしている人々が大勢いると思うと
本当の意味での雪解けや春はやってくるのか・・?と思います。
豊かさを求めて逆にすさんでいく世界が怖いです。
他人事ではないです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



今日は所用があり午後から夫と出掛け、用事が終わったのは夕方。
吸い寄せられるように一軒のホルモン焼肉店に入ってしまいました。(^。^)
馴染みのない町の、初めて入った店。
これがまたびっくりするほど美味しかったです!
地元の人気店のようでした。

ビール → 焼酎 → マッコリ、、と飲み進め、煙煙(けむけむ)にまみれながら・・
ああ、とどまることを知らない食欲。。 肉食獣になってしまいました〜 
元々、ミノ(第一の胃)はあの食感といい大好きな部位なのですが、
今日は初めて「ミノサンド」という部位に遭遇し、感激しました☆
ミノにちょうどいいバランスで脂もついています。

 

 

ひな祭りらしからぬ話題になってしまいました・・^^;
まあ、雛祭りは今日ではなく明日なので、明日は女の子らしく♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




煮込みとサラダと酢の物の週🍴

2025-02-28 | 料理

2月最終週の今週は、図書館で借りてきた本を見ながら調べたいことが。
運動やヨガにも行きましたが、空いている時間はコピーしたり調べたりに集中 📚.. (。。 )

なので、鍋を火にかけて時々覗くだけで出来上がってくれる煮込み料理が多かったです!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日は【豚肩ロース塊肉のレンコン煮】

550g 位の塊肉を冷凍していたのを朝のうちに解凍しておきました。
今回は最初に半分に切り、夫とそれぞれ 270〜280g で 盛り付けられるように作り始めました。

長ネギの緑の部分、セロリの葉、にんにくを包丁の腹で叩き潰したもの、ローリエと塊肉を鍋に入れ、水を肉の厚みの6割ぐらいが浸かる程度入れて蓋をして煮込みスタート。
途中、アクを取ったり肉の上下を入れ替えたりしながら、1時間半ほど弱火で煮込みます。

蓮根が安く手に入った時に♪ 作る煮込み^^

以前も記事にしたことがありました!

 

豚の鍋・副菜と春の菊 - 四季に暮らす

年末からお正月の晴天続きが懐かしい・・うすら寒い天気の東京です。帯状疱疹は、枯れながら赤痣の集合体☙❧を形成していっています..orz..基本的には人に感染させることもな...

goo blog

 

1時間半もじっくり煮続けると、肉はほろっ.. と♪
くたくたに煮えた長ネギもセロリの葉も全部食べるので、ローリエだけ取り除きました。



ここに、蓮根を皮ごとすりおろし・・



ここからは蓋を取り、混ぜながら好みのとろみになるまで少し煮ます。



出来上がり\(^-^)/  今回はディルを乗せました♪



味付けは盛り付けた後、各々好みで少しだけ塩をガリガリッとするだけ。
ねぎの甘みとセロリの味、肉の旨味が溶け出したスープに蓮根の甘みととろみだけで
奥行きのある味になっていて十分に美味しいのです☆

ディルが好きなので、ベランダで育てたいのですが、家のベランダの環境に合わず(うどんこ病になってしまう。。) 時々買います。
一週間前に、150円弱でこの1パック が買えたので、すぐに根元をティッシュで巻いて保水して、この一週間ふんだんに使っています♪



サラダは【八朔とセロリと春菊のサラダ】
セロリ3本の茎(葉っぱは↑の煮込みに使いました)を薄切りにしてマリネ(オリーブオイル・ビネガー・蜂蜜少々・塩胡椒)しておき、
八朔と、春菊(明日の鍋用に購入したの)を少しちぎって混ぜました。

八朔は大好物なので、この時期毎朝、剥いた実にヨーグルトをかけて食べています♪
夕飯用のサラダなので、今回はセロリや春菊と。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【スペアリブ・トマト・玉ねぎの煮込み】
熟れすぎたトマト5個入りを安く買ってきたので、スペアリブ(1kg)、玉ねぎ2個は4等分に切ってどさっ..と♪
水曜日に作って少し残ったのを木曜日にも食べました。
サラダ・酢の物を新たに違うのを作ると、手抜き感が薄れるみたいです。^^

スペアリブはフライパンで表面を焼いてから使いました。



水分は、煮込み中に玉ねぎとトマト(皮のまま丸ごと5個)から出るので、ほとんど要らないのですが、トマト水煮ダイス1パック(250ml ぐらい?)を加えて煮ることに。
味付けは、醤油・オイスターソース・蜂蜜少々、黒粒胡椒丸のまま(煮込むと、スパイシーさはそのまま柔らかい実になります)ぽろぽろっと。

*水曜日:切り干し大根・きゅうり・青ジソ・塩昆布のサラダ


*木曜日:もやし・人参・きゅうり・中華クラゲの酢の物

もう明日は3月ですね!
しっかり食べて、忙しい春を乗り切りましょう。(^^)/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


お墓参りのちラーメン

2025-02-24 | 日記

スポーツセンターで、祝日プログラムの特別レッスンが企画されていたので
1コマだけ受講した後、夫と待ち合わせて実家のお墓参り@目黒に行ってきました。
今週には父の命日があります。義父の命日も先週でした。

実家の父が亡くなったのも義父が亡くなったのも、みぞれまじりの凍えるような寒い日で
2月のそんな空の日にはいつも思い出します。

今日は日差しはすっかり春なのに、北風が強く寒い一日。
境内の白梅がほころび始めていました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お墓参りを済ませて、目黒の坂道をゆるゆる歩いてラーメン屋へ。
寒かったのと、運動してお腹が空いていたこともあり、
夫も私もネギチャーシュー麺の大盛りに。ビールと餃子一皿も。
美味しくてぽっかぽかに♪ (^。^)

 

ラーメン屋さんの(並)では、量が少ないな・・と思うことがままあるため
私はお腹が空いている時には、大盛りを頼むことが時々あります。
・・が、ここ「田丸」の大盛りは、てんこ盛りだったあ〜@@!

美味しく完食しましたが、焼きそばにしてもパスタにしてもラーメンにしても
麺類を大盛りにしてしまう習慣は、そろそろやめなくてはいけないなあと思います。^^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


春の麺たち

2025-02-22 | 料理

先日は、長男家の孫3号 🐻 (← から進化しました!)の保育園の保育参観に行ってきました。
1歳児クラスは、まだみんなよちよち歩きでの〜んびり。(^.^)
パパもママも仕事なので、じいじ・ばあばの参観が多かったです。
参観というより、一緒に遊ぶ時間。
孫だけでなく、他の子供たちも人懐っこく膝に座ってきたり、お気に入りのぬいぐるみを見せに来てくれたり。かわいくて癒されます♪
さらにその後は、一つ上のクラスから小学校入学目前の子供たちのクラスまでの歌や劇の発表まで。
🐒(1号)や🐨 (2号)の姿にも重なり、一年ごとの成長を一堂に見られて楽しい時間になりました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2月初旬の日経新聞・「かんたん美味」というコーナーに掲載されていたパスタを作ってみました。
【牛肉と菜の花のマスタードスパゲティ】

麺を茹でている最後の方で菜の花も一緒に茹で(茹で汁も使います)
にんにくオイルで炒めた牛コマを、粒マスタード・醤油・酒で味付けし、麺・菜の花と絡めながら汁気を飛ばして出来上がり。
(*夫と二人分なのに、パスタの時も焼きそばの時も3人分(3束とか3玉とか)作ってしまう・・いつもどさっと ..  このドカ喰い、そろそろやめなきゃいけないかな?)



菜の花は、私はおひたしにすることが多いのですが
パスタに使っても、美味しいですね。
菜の花のほろ苦さと粒マスタードの酸味と牛肉の旨味や歯応えがマッチします。

和風寄りのパスタなので、付け合わせに作った【もずくとセロリのスープ】の味付けも、白だしと醤油少々で和風吸い物のように薄味に作りました。
サラダは【八朔とりんごのヨーグルトサラダ】(香りが好きなディルを加えました)

 

この時期の柑橘の中で、八朔が断然好き♡



春らしい「麺」といえば、一週間ぐらい前のお昼には、
ボンゴレビアンコ焼きそばを作りました。

家では、パスタと焼きそばの垣根はありません。
小ネギでもニラでもパクチーでもOK。
ボンゴレビアンコ焼きそばにも、ボンゴレロッソ焼きそばにもなります。

ただパスタと焼きそばの時では、スープのある無しに違いが。
焼きそばの時には、麺をバリッと焼き付けて、後で汁を麺に吸わせる手法で作ります。

 

工事中のご飯 (^。^) - 四季に暮らす

大雪に見舞われた昨日の東京。午後から降り始めた雪は夕方から夜も降りしきり、窓の景色もみるみる白くなっていきました。昨日は下貼りが済んでいた浴室へのお風呂の搬入も...

goo blog

 


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


2月のバラとクレマチス②木の芽どき🌱

2025-02-19 | ベランダ園芸

またもや寒波に覆われている日本列島。
青空の下、冷たい風が吹いている東京です。

冷たい空気を振り切るように、スポーツセンターへ。
1コマ目、エアロビクス。(中高年向きです☆)
今日は、ディズニーの「リトルマーメイド」「モアナと伝説の海」の伸びやかな曲や、KARAの「Mr.」に合わせて楽しく踊ってきました♪
 La,la,la,la,la,la   La,la,la,la,la,la   La,la,la,la,la,la   One,two,three,four,five,six,coming!  

2コマ目、ボーカリズム。
すばやいタイミングでの息継ぎで、肩ではなくお腹に息を入れるのはいまだに苦手。
それでも、お腹から声を出した後はすかっとして気持ちいい〜

3コマ目のヨガは、大好きなレッスン。整います!^^

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

冬剪定していたベランダの植物たちの芽も動き始めました!🌱

バラのカクテルは、昨年ほうきの柄ほどもある太いシュートを伸ばし、
この冬は シュートから出た側枝をぐぃーーーんと横に倒して誘引しました。
クレマチスも巻き付いていくフェンスなので、今年はこのフェンスでどんなふうに共生していくか楽しみです。



クレマチスを植えている鉢のオベリスクと🐈‍⬛周りに、昨年12月に山帰来(サルトリイバラ)の実枝を巻き付けてあるのですが(小鳥たちへのクリスマスプレゼント)、今年はまだこの赤い実を食べに来る小鳥の姿を見ていません。
ベランダの手すりには置き土産が落ちているので、見ていない時に来ているのでしょう。

この冬の冬剪定では、どのバラもかなりコンパクトに剪定してあります。
冬眠から目覚めたようで、芽が動き出している中からいくつか写真を撮ったのをアップします。

あおい 、 レディ・オブ・シャーロット  ローズワルツ ↓↓↓

  

オデュッセイア 、クレマチスの白万重(←多分) ↓↓

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

フォローさせていただいているN子さんが、膝骨折時に入れたワイヤーを抜く手術で入院中とのこと。
どうか痛み少なく、元気に退院されますようにとお祈りしています!
私も昨年は目の手術をしたり・・でした。
年齢なりにあちこち傷んでくるのは自然なこととして、なだらかに緩やかなカーブで年をとっていきたいです。
若い頃はあまり意識していませんでしたが、体は大切に守ったり鍛えたりしなくてはいけないですね。
N子さんが以前の記事で紹介されていた「旅館の枕」・・私も購入して愛用&熟睡中です。
柔らかすぎるのも低反発も好きでなく、これはいいですね〜
良い枕を教えていただき、ありがとうございました。(^.^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



確定申告 のち ホルモン焼肉 🐂

2025-02-17 | 日記

確定申告書を提出した帰りに、夫と「ホルモン焼肉まさる」@田町(三田)へ。
半年ぶりです!

息子たちが一緒に住んでいた頃、肉食獣一家総出で食べても大丈夫なお財布に優しいお店 ^^
当時はよく食べに行っていました。Ψ(`▽ ´ )ΨΨ(`▽ ´ )ΨΨ(`▽ ´ )ΨΨ(`▽ ´ )Ψ

今回、バレンタインにチョコレートを用意しなかったので ^^;
チョコ代わりに?焼肉、私の奢り☆ (・・というか、家計から♪ )

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

平日は13時半からの営業なので、ランチのお客さんが食べ終えた頃を見計らって14時過ぎに行ってみたのですが、それでも長い行列が。
30分以上待ちましたぁ〜
それもそのはず、お店に入るとどのテーブルも 焼肉昼飲み のお客だらけ!!
平日この時間なのに、、すっかり出来上がっています。(^。^)

一人焼肉の方もにっひゃり笑みを浮かべながら幸せそう。(

そりゃそうだ。
七輪の上の焼き網を独り占めして好きなように焼いて食べるのは幸せの極みに違いない。





 

16時半ごろまで、じゃんじゃん焼いて食べ続け、飲み続けました〜 (#_#)

「ぐるじぃ〜〜〜〜〜〜〜〜」と言いながら、
帰りにセブンで、大好きな「かりんとう饅頭」まで 買って帰って食べてしまったあ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

私の残り少ない女性ホルモンは、
今日でぜんぶ .. 焼肉ホルモンに入れ替わってしまっちゃったかも .. ٩( ᐛ )و

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



マグロ柵が安かったので!(^^)/

2025-02-14 | 料理

今週はマグロ料理が2回。

生活防衛のために、必ず使う(使用頻度が高い)豚・牛の小間切れ、鶏もも肉、豚肩ロースブロック、ステーキ用の牛肉・・などをお買い得に見つけたらその日に使う予定がなくても購入し、冷凍ストックしておくようにしています。

今週初めに、マグロの柵が安く売っていたので2柵購入。
高級本マグロではなく、こんな感じのお買い得な安いやつです♪  (^。^)



1柵は購入した日の夕飯に使い、もう1柵は冷凍しておきました。

刺身で食べるか、漬け丼にして食べることが多いのですが、
この日は、マグロのユッケ丼に。(^^)v

(醤油・料理酒・黒砂糖・コチュジャン・ごま油・にんにくすりおろし)を混ぜてユッケだれを作り、角切りにしたマグロを、ユッケだれに絡めます。↓↓

 

ぬったりしたマグロの食感が、まるでなま肉の食感



この日の味噌汁は、いわしのすり身に青ジソを刻んで混ぜて団子にしたのと、春菊の味噌汁にしました。これは「私が大好きな味噌汁ベスト3」に入る味噌汁。^^
イワシのつみれ団子は、つなぎを入れないで作った方が断然美味しいです。

 



あとは、最近はまっている白菜の漬物(浅漬け)♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日は、マグロをカツにして揚げようと思い、昨夜のうちから冷凍庫→冷蔵室に移していました。
(ドリップが出ると美味しくなくなるので、キッチンペーパーに包んで解凍します)

1冊を半分に切って、半柵が一人分×2。
軽く塩・胡椒して、小麦粉→卵→パン粉・・で揚げます。
中は、レア〜ミディアムレアぐらいで、火が通り過ぎない方が美味しいです。

家にトンカツソースがなかったので、すり鉢で白ゴマを擦ったのにケチャップとウスターソースを混ぜて作ったソースをかけて食べました。

かなり美味しくできました!!\(^-^)/


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ヱビスさまの春 🌸 ⊲𝄐〃... .

2025-02-11 | 季節のこと

大雪が降り続いている地域にお住まいの方 .. 雪かきや雪下ろしだけでも大変ですね。。
どうぞ足元にお気をつけください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

商店街方面への買い物・散歩コース、荏原神社にて。
先週の水曜日に、8分咲きの寒緋桜に集まるメジロちゃんたちを撮った写真です!

ここだけは先に春が来ているよう・・長閑な時間が流れています。(^。^)



・・と、ここでエビスさまの頭上になにか大きな動物の気配・・?

わぁ .. なっ、何者・・?(o;))

メジロちゃんみたいに、花の蜜を吸っているのではなく
花の子房部分から食いちぎって噛んでは次々に下に落としていきます。。
なので、上から花がバラバラ降ってくる。。



インコみたいだけど、極彩色でかなり大型。
ここにいるのは、かなり違和感を感じます。

家に帰って調べてみたら「ワカケホンセイインコ」(♂)らしい。
元々はインドやスリランカのジャングルなどに生息している鳥のようで
日本では鑑賞用に飼育されていた個体が、、逃げたり?飼いきれずに放されたのが?
野生化して繁殖しているらしい・・

ここで見たのはこの一羽が初めてですが、生態系が狂うので増えないで欲しい鳥です・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 


数日間のバタバタ!(๑>◡<๑)

2025-02-09 | 日記

節分を過ぎてすぐにお雛さまを飾るのが家の恒例ですが 今年はまだこれを飾ったままに。
というのも、次男一家が所用でここ数日帰省してきておりまして・・
孫を預かったり、用事を分担して手伝ったりなど、バタバタと数日を過ごしていたのです。^^;

節分のお面は、🐒(孫1号)が3歳の時に保育園で作ったもの。
当時、🐨(孫2号:🐥から進化し、キャラをコアラに変更しました!)が生まれた上に、地方都市への転勤が決まり、やだもんだった🐒の保育園への送り迎えなど手伝っていた2年前の作品です。
🐒 はこれ を見て「あっ.. !」と喜んでいました。

次男夫婦が予定をこなしていく間、🐒が泊まっていたりなど、お嫁さんの実家と孫の世話を分担していたのですが、いつもやっぱりお嫁さんの実家の方に何かと多くお世話になりありがたいなあと思っています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

金曜日は 🐒をどこか遊びに連れ出すのに、上野動物園🐼にしようかな・・とも考えたのですが
天気は良いものの、、なんてったってこの寒さ。。
同じく上野の森にあって、屋内で過ごせる「国立科学博物館」に連れて行きました。
昨年から、恐竜🦖や昆虫が大好きになっているようなので!(^.^)

お隣の国立西洋美術館には「モネ展🪷」に長い行列ができていました。
国立科学博物館も、社会科見学の中学生や保育園の年長さん組?の団体も入っていて、平日なのに意外と混んでいました。



展示は貴重な剥製や骨格が立ち並び、迫力があって見応えがあります・・
🐒にはまだ、40億年前に誕生した生命が絶滅を繰り返しながら進化してきたことなどには、考えが及ぶはずもありませんが、当時の地球環境の中を生き抜いた大型の生き物たちの等身大のド迫力は、ちょっと怖くもあり、パネルを操作しながら説明を読んだりしていたので興味津々だったと思います。
おもちゃではないリアルなので、怖すぎる展示からは目を逸らしたり逃げたりしていました〜^^



3階には「コンパス」という幼児向け(有料予約制:300円)の遊びスペースもあり
ここでは🐒より小さい子も、同年齢〜1つ上ぐらいの子供まで遊べるように工夫された構成になっていました。私たちも予約していたのでここを初体験☆

博物館内のレストラン「ムーセイオン」は、上野精養軒のお店で味も美味しかったです。
ムーセイオンって?名前が不思議で、ちょっとネットで調べてみたところ
「古代ギリシャの学堂(神殿?)の名称で、ミュージアム(博物館)の語源」になっているようです。
なるほど・・(。。 )

 

科学博物館を見て回るのには、おそらく何日もかかると思います。
また機会があれば、🐒や🐨を連れてきても楽しそうなスポットでした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

土曜日は、次男夫婦の用事をサポートして歩き回り
金曜日も土曜日も、15,000歩超えでしたぁ〜 何事にも体力が要りますね。

さっき次男を見送りがてら、一緒にたらふく牡蠣を食べて帰ってきたところです!

 

 

そして・・先週は嬉しいことがありました!
福岡の義母は昨年末より入院していたのですが、リハビリを頑張った甲斐があり、
無事に退院。\(^-^)/
退院後の生活もスムーズで安全であるように、スタッフ同行の元で家の造作を見直して頂き
手すりを取り付けたりも完了。
本当に良かったです。
これからもみんなでサポートと見守りを続けながら、元気な義母でいてほしいです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜