はい、今日はサントリー美術館へ行って「広重ビビッド」観てきました。
まぁ平たく言えば浮世絵展。
歌川広重の作品を中心に、これでもかとばかりの浮世絵の数々を観てきやした。
いやぁ、ホントにいっぱいあって、2時間も眺めてたら足が疲れたよ。
でもすごかった、これで1300円は安いと思った。
外国人も熱心に観ていたね。
しかし、広重さん、1ヶ月の間に何枚描いてんですか??ってくらいのスピードで描いてたのね。
あ、そう、浮世絵ってほとんど木版画だけど、絵を彫るのと刷るのとで時間がかかるから、描く人はそれほど時間はかからないのかな。
何度も色を塗り重ねる油絵とちがって、浮世絵の元の絵は筆で一発勝負だったんだろうな。
もちろんそれまでにあれこれ構想練って下絵を描いたりはしたでしょうが。
それにしても驚異的なスピードだったと思う。
北斎もそうだけど、もう圧倒的に絵がうまいんだよね。
ものすごい数の絵を描いてるし、普通の人の感覚と違うから、頭の中できっちり構図が出来ててそれを思ったように表現できるんだろう、努力&天才ね。
ああ、たっぷり日本の魅力を堪能してきやした。
やっぱりこういうのを当時のヨーロッパの画家たちが観たら、ものすごい衝撃だったと思う。
今までの西洋画では考えられないような、考えつかないような斬新な構図と技法で描かれてて、ルネサンスとか印象派とか、もう全然違ったアプローチできて、なんじゃこりゃー!?って頭の中に稲妻が走ったと思うよ。
浮世絵が海外に与えた影響は大きい、ってのが今日改めて理解できました。
昔の日本人、すごい。
はて、今は・・??
まぁ平たく言えば浮世絵展。
歌川広重の作品を中心に、これでもかとばかりの浮世絵の数々を観てきやした。
いやぁ、ホントにいっぱいあって、2時間も眺めてたら足が疲れたよ。
でもすごかった、これで1300円は安いと思った。
外国人も熱心に観ていたね。
しかし、広重さん、1ヶ月の間に何枚描いてんですか??ってくらいのスピードで描いてたのね。
あ、そう、浮世絵ってほとんど木版画だけど、絵を彫るのと刷るのとで時間がかかるから、描く人はそれほど時間はかからないのかな。
何度も色を塗り重ねる油絵とちがって、浮世絵の元の絵は筆で一発勝負だったんだろうな。
もちろんそれまでにあれこれ構想練って下絵を描いたりはしたでしょうが。
それにしても驚異的なスピードだったと思う。
北斎もそうだけど、もう圧倒的に絵がうまいんだよね。
ものすごい数の絵を描いてるし、普通の人の感覚と違うから、頭の中できっちり構図が出来ててそれを思ったように表現できるんだろう、努力&天才ね。
ああ、たっぷり日本の魅力を堪能してきやした。
やっぱりこういうのを当時のヨーロッパの画家たちが観たら、ものすごい衝撃だったと思う。
今までの西洋画では考えられないような、考えつかないような斬新な構図と技法で描かれてて、ルネサンスとか印象派とか、もう全然違ったアプローチできて、なんじゃこりゃー!?って頭の中に稲妻が走ったと思うよ。
浮世絵が海外に与えた影響は大きい、ってのが今日改めて理解できました。
昔の日本人、すごい。
はて、今は・・??