アップするのが遅くなったけど4月上旬に九度山へ行ってきた
もちろん、「真田丸」つながりで
まずは新しくできた「真田ミュージアム」へ
パネル、衣装などが展示してある


六文銭

入口の 自動販売機

ドラマの題字

九度山をスタンプラリーをしながら散策
真田十勇士と大助のスタンプを押していく

真田昌幸、幸村親子が蟄居した屋敷跡に建つ「真田庵(善名称院)」

瓦が六文銭

赤いのぼりが映える




資料館にあったのぼり

町なかは真田丸の装飾がびっしり
人形めぐりも やっていた


九度山の駅 どこもかしこも六文銭

ホームも真田家の家紋「結び雁がね」が

真田古墳 (真田の抜け穴)

抜け穴近くの案内板

「抜け穴」にかけての 「抜け道」か? 思わず笑ってしまった
電柱も幸村の息子大助に

幸村の父、昌幸に

真田十勇士

米金の金時像 大正初期に焼かれた九度山焼とのこと

2mあまりもある大きな陶像
真田丸グッズのお土産屋さん


しっかり買いました

丹生川に渡されたこいのぼり



帰りに世界遺産の場所へ
「女人高野 慈尊院」


ここは乳房型の絵馬を奉納する珍しいお寺

子宝、安産、育児、授乳、病気平癒 祈願がある
おかんは病気平癒ぐらいしか祈願することがないなぁ、と思いながら手を合わせる
おとんいわく「おかあさんの(おかん)おっぱいが大きくなるように祈っとくわ」って
大きなお世話よ
続いて奥にある「丹生官省符神社」へ向かう ここも世界遺産

階段、息がきれる・・・
神社の奥に続く 「町石道」高野山へ続く道 ここも世界遺産

すごく静かで鶯の鳴き声だけが響いていた
横にあったお寺 「勝利寺」

すごい階段
さっきの神社よりかなり急
おとんは「やめとくわ、下で待っとく」と断念
せっかく来たんだからと、おかん一人で行くことに
階段で肋骨折ってるおかんは慎重に登る
登りはそんなに急には感じなかったが登り切って下を見ると
おかん「こわっ!降りれるんかな」
厄除け観音を祀っているので、階段で落ちませんように、とお参りをしていざ階段を降りる
むちゃくちゃ急で、つまづいたら絶対落ちて骨折どころではないわと思い
こわごわ手すりを持ちながらゆっくりと降りる
無事何事もなく降りれたけど、ドキドキものやった
そのあと、丹生官省符神社の急な階段も降りて 帰路につく
無事だったおかんにポチッとお願いします

人気ブログランキングへ
もちろん、「真田丸」つながりで
まずは新しくできた「真田ミュージアム」へ
パネル、衣装などが展示してある


六文銭

入口の 自動販売機

ドラマの題字

九度山をスタンプラリーをしながら散策
真田十勇士と大助のスタンプを押していく

真田昌幸、幸村親子が蟄居した屋敷跡に建つ「真田庵(善名称院)」

瓦が六文銭

赤いのぼりが映える




資料館にあったのぼり

町なかは真田丸の装飾がびっしり
人形めぐりも やっていた


九度山の駅 どこもかしこも六文銭

ホームも真田家の家紋「結び雁がね」が

真田古墳 (真田の抜け穴)

抜け穴近くの案内板

「抜け穴」にかけての 「抜け道」か? 思わず笑ってしまった
電柱も幸村の息子大助に

幸村の父、昌幸に

真田十勇士

米金の金時像 大正初期に焼かれた九度山焼とのこと

2mあまりもある大きな陶像
真田丸グッズのお土産屋さん


しっかり買いました

丹生川に渡されたこいのぼり



帰りに世界遺産の場所へ
「女人高野 慈尊院」


ここは乳房型の絵馬を奉納する珍しいお寺

子宝、安産、育児、授乳、病気平癒 祈願がある
おかんは病気平癒ぐらいしか祈願することがないなぁ、と思いながら手を合わせる
おとんいわく「おかあさんの(おかん)おっぱいが大きくなるように祈っとくわ」って
大きなお世話よ

続いて奥にある「丹生官省符神社」へ向かう ここも世界遺産

階段、息がきれる・・・
神社の奥に続く 「町石道」高野山へ続く道 ここも世界遺産

すごく静かで鶯の鳴き声だけが響いていた
横にあったお寺 「勝利寺」

すごい階段

おとんは「やめとくわ、下で待っとく」と断念
せっかく来たんだからと、おかん一人で行くことに
階段で肋骨折ってるおかんは慎重に登る
登りはそんなに急には感じなかったが登り切って下を見ると
おかん「こわっ!降りれるんかな」
厄除け観音を祀っているので、階段で落ちませんように、とお参りをしていざ階段を降りる
むちゃくちゃ急で、つまづいたら絶対落ちて骨折どころではないわと思い
こわごわ手すりを持ちながらゆっくりと降りる
無事何事もなく降りれたけど、ドキドキものやった

そのあと、丹生官省符神社の急な階段も降りて 帰路につく
無事だったおかんにポチッとお願いします

人気ブログランキングへ