琵琶湖から帰ると、土日祝が関係のない通しの仕事が詰まっていて、暑さと疲労で気分が、何かを書こう、何かを読もうという感じではなくなっている。こういう生活はいけないなあ。
さて、井上訳の『失われた時を求めて』は第三巻に入り「土地の名――土地」を読み進めている。僕はこの小説は、ヘーゲルの『精神現象学』や『大論理学』が「雑談」であるという意味で、〈雑談=エクリチュール〉の集積したテクストだと思っている。そしてその「雑談」とは『大論理学』の中に出てくる、「卵売り」のエピソードで語られる「通俗」の問題であるともいえる。この「雑談」は「資本」の構造それ自体なのだと思うが、この「資本」の構造こそ「私」の「雑談」を可能にしている。しかしながら、この小説の面白いところは、その「資本」の構造が、綻びや失調のような形で、うまく働いていかないところを描いており、しかしその齟齬や綻びこそが、この失われた時の世界を現前させているといえるのだ。そういう意味ではやはりこの「雑談」には弁証法的なものがあるようにも思う。イマージュや失われてあること自体が、「資本」の構造としての、失調や綻びから現前してくるというアイロニー、しかもこのアイロニーこそが「近代」という時代性であり、「通俗」と「雑談」の空間なのである。だらだらと最後まで読んでいきたいと思う。
最近は外山恒一の本をまとめて読んでいる。外山の単行本になった本は、ほぼ集めたのであるが、まとめて読んでみると面白い。特に80年後半~90年代前半の「管理教育」に関する外山の批判は、以前にも書いた、僕が中学校の「生徒会」(外山は「生徒会」的改革を批判している)で経験した、管理教育批判の「生徒会」の立場が、実際は管理教育に加担する立場へと変容していく、という問題と「リアルタイム」でも重なっており、色々考えさせられている。これはしばらく考えてみたいと思う。今は外山恒一編『ヒット曲を聴いてみた――すると社会が見えてきた――』(駒草出版)を読んでいる。「ヒット曲」こそが時代の微妙なところに触れているというのはその通りで、80年代の漫画は、まさしく「ヒット曲」の「雰囲気」の中で描かれ読まれてきたものだと思っている。そしてそれこそが、今のゲームやラノベにも繋がっているはずなのだ。『ろくでなしBLUES』はまさしく「The Blue Hearts」的な何かを伝えようとしていただろうし、『きまぐれオレンジ☆ロード』は失われた68年的な喫茶店の問題(まつもと泉は作品に登場させた喫茶店のマスターを「かつて爆弾を作っていた経歴」といっている。明らかに「68年」的な問題を受け継いでいる)を、杉真理的なもので表現していた。それはまつもと泉が意識してやっていたことだろう。
僕は音楽をほとんど聴かない無教養人であるので、少し辿りなおしてみたい。
さて、井上訳の『失われた時を求めて』は第三巻に入り「土地の名――土地」を読み進めている。僕はこの小説は、ヘーゲルの『精神現象学』や『大論理学』が「雑談」であるという意味で、〈雑談=エクリチュール〉の集積したテクストだと思っている。そしてその「雑談」とは『大論理学』の中に出てくる、「卵売り」のエピソードで語られる「通俗」の問題であるともいえる。この「雑談」は「資本」の構造それ自体なのだと思うが、この「資本」の構造こそ「私」の「雑談」を可能にしている。しかしながら、この小説の面白いところは、その「資本」の構造が、綻びや失調のような形で、うまく働いていかないところを描いており、しかしその齟齬や綻びこそが、この失われた時の世界を現前させているといえるのだ。そういう意味ではやはりこの「雑談」には弁証法的なものがあるようにも思う。イマージュや失われてあること自体が、「資本」の構造としての、失調や綻びから現前してくるというアイロニー、しかもこのアイロニーこそが「近代」という時代性であり、「通俗」と「雑談」の空間なのである。だらだらと最後まで読んでいきたいと思う。
最近は外山恒一の本をまとめて読んでいる。外山の単行本になった本は、ほぼ集めたのであるが、まとめて読んでみると面白い。特に80年後半~90年代前半の「管理教育」に関する外山の批判は、以前にも書いた、僕が中学校の「生徒会」(外山は「生徒会」的改革を批判している)で経験した、管理教育批判の「生徒会」の立場が、実際は管理教育に加担する立場へと変容していく、という問題と「リアルタイム」でも重なっており、色々考えさせられている。これはしばらく考えてみたいと思う。今は外山恒一編『ヒット曲を聴いてみた――すると社会が見えてきた――』(駒草出版)を読んでいる。「ヒット曲」こそが時代の微妙なところに触れているというのはその通りで、80年代の漫画は、まさしく「ヒット曲」の「雰囲気」の中で描かれ読まれてきたものだと思っている。そしてそれこそが、今のゲームやラノベにも繋がっているはずなのだ。『ろくでなしBLUES』はまさしく「The Blue Hearts」的な何かを伝えようとしていただろうし、『きまぐれオレンジ☆ロード』は失われた68年的な喫茶店の問題(まつもと泉は作品に登場させた喫茶店のマスターを「かつて爆弾を作っていた経歴」といっている。明らかに「68年」的な問題を受け継いでいる)を、杉真理的なもので表現していた。それはまつもと泉が意識してやっていたことだろう。
僕は音楽をほとんど聴かない無教養人であるので、少し辿りなおしてみたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます