サスケの日曜日

小さな発見を楽しみに!

幕山公園開花情報と立ち寄り湯

2007-02-18 23:13:21 | 暮らし

本日は母のリクエストに応え、湯河原温泉に行って来ました。
とは言っても、お手軽な立ち寄り湯コースです。

まず、いつもお決まりで
胃腸病院前の「湯蕎庵(ゆきょうあん)高橋」にて
天せいろをいただき、
店員さんに「梅はどうですか?」
と尋ねると、「五分咲き」とのこと、
雨も上がってきたので
幕山公園までちょっと足を伸ばしてみることにしました。

公園へは、この季節 駅から定期バスがでていますが、
歩いて行かれる方もいます。
今日もデイバックを背負った方々とたくさんすれ違いました。

ここは、むかし、むかし、小・中学校時代、
幕山を経て城山へ至るハイキングコースとして出掛けた所ですが、
あの頃は、ただの雑木林だったように思います。
ちょうどその頃から、地元の有志の方がコツコツと何年も手間を掛け、
幕山の斜面に梅の苗木を植えて、
今では何百本と言う梅の木が立派に成長し、
この季節、幕山の山肌を無数の梅の花が
 白、薄桃、濃い桃、紅に、それはそれは見事に染め付け、
何度も訪れてみたくなる場所です。

今日は、あいにくの曇り空で、今1つ花の色が冴えませんが、
山の斜面を一望できるこの景色は、思わずため息が出てしまいそうでした。
枝垂れ梅はまだこれから開花の時期に入るようなので、もう一度行ってみようと
話して公園を後にしました。

詳しくは湯河原町HP「梅の宴」をご覧ください。

立ち寄り湯は、母の行きつけ、奥湯河原の「ゆ処こでん」です。
小さな施設ですが、お湯は源泉かけ流し、
アットホームで宿泊もできます。
3月21日には「こでん寄席」があるとか。
詳しくは、 「ゆ処こでん」HPをご覧ください。

 

以上 湯河原観光大使がお伝えいたしました。



丸ごと方式

2007-02-18 10:12:04 | 暮らし
 職場の敷地に今年も沢山の夏みかんが実った。
 昔懐かしい味のするこの果実は
 毎年、子ども達とともに皆で戴く。
 それでも30個ほど残り、
 マーマレードを作ることになった。
 Fさんのお母さんから伝授された
 「夏みかん丸ごと方式マーマレード」作りのはじまり。

 皮はもちろん、たねの周りからとれるゼラチン質まで使い、
 残すところは蔕と種の堅いところのみ。
 2日間かけ、

 マーマレードの完成。
 最高の出来映えでした。

 レシピは、「NHKきょうの料理テキスト」 からいただきました。
 

旅行記

2007-02-17 10:58:09 | 暮らし
先日、肩がゴリゴリになってしまいマッサージ屋さんに駆け込んだ。
15分ほど待つように言われ、階下の書店で時間をつぶすことにした。
店頭に置かれた「インド旅行記」が目に止まり、早速開いてみた。
ずっと昔、カッパさんも似たタイトルで書いていたが・・・
著者は、女優・中谷美紀さん。
ヨガを愛好する彼女は、本格的な修行目的もあり(?)、
「松子」の撮影の合間、何回かに分け、女ただ1人でインドの地を旅したようだ。
土埃の舞う町中を、オートリキ車で行き交う民衆と膨大な数の寺院に文化遺産。
好奇心旺盛でエネルギッシュなインドの人々との交流やハプニングが加わり、
彼女の思いが率直に書かれ、読んでいる内に
遙か彼方インドの地に飛んで行き、
束の間、小旅行をした気分になることができた。
最近、活字を見るのが億劫になり、
新聞さえろくに読まない生活。
しばらく、通勤の友になってもらおう。