今年の夏は天候不順続きで登山に行く機会を逃し、カメラにも触れていませんでした。カメラ操作慣れしていないと…… 撮影中、いざという時に対応が取れません! 操作慣れするために花火撮影は良い被写体なので撮影に出かけました。
下準備もしましたよ! 打ち上げ花火を撮るのは初めてだったので……
・撮影方法をネットで確認する(カメラのマニュアル操作の設定値など)
・撮影スポットをネットで調べる。
・過去のたばこ祭りの花火写真を調べる。(イメージを掴むために)
・ロケハン(撮影場所の下調べ)
目次
1.日時
2.ロケハン
3.撮影スポット
4.撮影場所
5.撮影機材
6.ギャラリー
7.まとめ
では、目次に沿って……
1.日時
2022/09/25 打ち上げ花火19:30~20:00 曇り
当日は、層雲が空全体を覆っていましたが雨は降らず(傘持参)、ほどほどの風もあり花火が煙に隠れるようなことはありませんでした。
2.ロケハン
撮影スポットとして選定した場所が、たまたま私のジョギングコースの1つだったので……
2日前にジョギングしながらロケハンしました。
3.撮影スポット
ネットで調べた結果下記の場所が人気がありました。
・市役所周辺(祭りのメイン会場なので人が多すぎるためやめました)
・市役所前の小さな公園(人が多いため三脚むり)
・河川敷(今回此処を選択しました)
・大手流通店屋上(ジョギングコースから外れているのでロケハンせず)
・菜の花台(ヤビツ峠途中の公園)← 過去の写真を見て、撮影スポットにするか迷いましたが、同じ写真しか撮れないのでやめ
番外編で私が候補に挙げたひとつで、花火が見られるかどうかも不明な場所ですが
・三ノ塔頂上:花火はすごく小さくなりますが、秦野の夜景と夜空&周辺の山が入って良いのではと思ったところです。(ロケハンしていないので花火が見られるか不明ですし、花火が豆粒になる可能性大です!)
4.撮影場所
公立学校横の河川敷を撮影スポットに決めました。会場から離れているので静かに撮影できましたが不満な所は
・花火から離れすぎていたので迫力に欠けた。
・ロケハンのイメージよりも、花火が大きくなく打ち上げ高さも低かった。
5.撮影機材
イメージよりも被写体との距離があり、広角レンズは不要でした。最初は広角レンズから攻めたんですが花火の大きさが付いてこられませんでした。
感じたことは、花火の明るさが種類によって違うので……
カメラの設定数値をいじくり回して兎に角沢山撮ることしかありません。
カメラ:canon eos
レンズ:15~35 24~105
三脚:SLIK
リモコン:canon
6.ギャラリー
最初はこぢんまりとした花火
イメージ通り権現山山頂から打ち上げられています。トリミングした写真以外は全て無修正です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b5/ac582e5c46886d833d18f9ca344f70e3.jpg)
ロケハンのイメージだと、もっと高く&大輪で打ち上がるはずだったのですが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/69/7e3ac4ac01da580033096edf78276e38.jpg)
河川敷脇の照明がちょっとうるさかったですね!橋の奥以降がメイン会場となります。橋に沢山の人だかりが出来ているのが判ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3c/2d291a4111d59b8f86caf5b35cf72ad6.jpg)
シャッタースピードを5秒~8秒の間で設定していますので、花火が重なって写っています。
撮影スポットとして選定したイメージは……
・権現山全体が写る
・水無川と水面反射が写る
・河川敷脇側道の車のライト軌跡が写る
の予定でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5f/a24c18e11927abc77759ec5f71896af1.jpg)
綺麗な色の花火でした。風があったお陰で、花火の煙がなかったことは最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c0/b66afd60422297a7d101e615004ca196.jpg)
トリミングした写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/34/59e2ef87ab43a7acf937b5f03bedf098.jpg)
トリミングしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/c50dad5abf4562f9794b3ce5cadffff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/c50dad5abf4562f9794b3ce5cadffff5.jpg)
終盤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/da/604cb6e0c04aba495d792c270eb3b194.jpg)
これが本当の最後の花火でした。連続して打ち上げられたお陰で花火の中心が明るくやけすぎています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9c/c4c9b23f4a2f33f9cadd3a25d1d4ddaa.jpg)
7.まとめ
花火撮影初めての割りには上手くいったかなと思っています。
当たりくじを引くようにシャッターを切ります。良い写真が撮れたら儲けものといった感じです。
次回撮るとしたら、被写体に近寄るか?遠ざかるか?難問ですね!三ノ塔頂上から撮るとしたら、花火を撮るのでなく、夜空&夜景&星&おまけに花火と言ったところですね!(三ノ塔頂上から花火が見られるかは不明です←ロケハン必要)