区界峠をくぐる「新区界トンネル」が開通してから初めて宮古へ行きました。このトンネルの開通で峠越えが大幅に楽なり早くなった・・・はずなのですが、楽はともかく「早くなった」実感がわきませんでした。旧道で峠を上り、新旧合流地点でUターンして新区界トンネル経由で戻ってくれば、その時間短縮効果を実感できるかもしれませんね。
月跨ぎでご覧いただいてきた今年の「白河だるま市」、国道294号線での市は中止となり駅前でのダルマ販売となりましたが、天神社で古いダルマを受け取ってくれると聞き、本来会場であった国道294号線を天神社へ向かいます。
あ・・これは昨年の国道294号線でした。こちらは今年の様子です。
行き交う人もいない国道294号線を西に進んだ先に天神社は建っています。その参道もご覧のとおり。昨年の2月11日とは大違いです。
(昨年の天神社参道)
(今年の天神社参道)
天神社には宮司さんらしき方がいて、預かっただるまを拝殿内に納めてくれました。例年なら拝殿脇でどんどん火にくべられていくのですがね。今年は人知れぬところで・・・でしょうか?
(五月雨に参拝者の来る天神社)
7時間かけてやってきた白河は36分で辞去。帰路は郡山から新幹線に乗り、3時間足らずで盛岡へ。のんびりしたようなあわただしいような、今年のだるま市でした。だらだらアップにお付き合いありがとうございました。
にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪
過去の3月3日・・・こちら
月跨ぎでご覧いただいてきた今年の「白河だるま市」、国道294号線での市は中止となり駅前でのダルマ販売となりましたが、天神社で古いダルマを受け取ってくれると聞き、本来会場であった国道294号線を天神社へ向かいます。
あ・・これは昨年の国道294号線でした。こちらは今年の様子です。
行き交う人もいない国道294号線を西に進んだ先に天神社は建っています。その参道もご覧のとおり。昨年の2月11日とは大違いです。
(昨年の天神社参道)
(今年の天神社参道)
天神社には宮司さんらしき方がいて、預かっただるまを拝殿内に納めてくれました。例年なら拝殿脇でどんどん火にくべられていくのですがね。今年は人知れぬところで・・・でしょうか?
(五月雨に参拝者の来る天神社)
7時間かけてやってきた白河は36分で辞去。帰路は郡山から新幹線に乗り、3時間足らずで盛岡へ。のんびりしたようなあわただしいような、今年のだるま市でした。だらだらアップにお付き合いありがとうございました。
にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪
過去の3月3日・・・こちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます